WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

DMPのしくみとオーディエンスデータの活用 CookieSync・名寄せ・セグメンテーション

著者:福田晃仁
発行元:翔泳社

 

まとめ

DMPの専門家が語る、本当に正しいDMPの本。どーしてもDMPというと「広告配信でしょ?」という方面に話が行きがちだったわけですが、「いやいや。もっと、いろんな使い方があるんですよ」と、本書は教えてくれます。ただ、SATORIがDMPに分類されていたのがびっくり。SATORIってMAじゃなかったのか?

 

この本を読んだ理由

デジタルマーケティングを生業にしている者としては、読むことは義務だと思う。

 

仕事に活かせるポイント

いまいち理解できていなかったCookieSyncのコトがわかるようになりました。

 

目次

1章 DMPとオーディエンスデータの活用
2章 オーディエンスデータを統合する「CookieSync」と「名寄せ
3章 「オーディエンスデータ」の基本と「データセラーDMP」の使い方
4章 プライベートDMPの使い方と選択のポイント

 

感想

著者の福田さんは元スパイスボックスでデータサイエンティスト兼DMPコンサルタントとして活躍し、その後、Oracleに転職し、Blue Kaiのエバンジェリストとして活躍した人です。いわば、日本のDMPのど真ん中にいた人ですね。

 

なぜだか、いままで日本でDMPというと広告配信方面の話ばかりだったのですが、本書では福田さんが「それだけじゃないよ」と、わかりやすく教えてくれます。プライベートDMPとデータセラーDMP(パブリックDMP)は、それぞれ意味が違うんだよ、と。プライベートDMPはマーケターが主語となり、(見込み)顧客の状況状態を知るのに利用する。データセラーDMPは広告が主語で、新規顧客獲得のための広告配信プラットフォームとなりますよ、と。だから、格納されるデータはちがうのですよと。

 

そして、DMPの主要機能(基本機能)と言ったらオーディエンスデータの集約・名寄せ・分析なのです。それができなきゃ、プライベートDMPだろうが、データセラーDMPだろうが、意味がなくなっちゃいますよ、と。

 

もちろん、使い道がちがうので、基本機能は同じでも、応用編はちがうけれどね。

 

じゃあ、どこがちがうのか?と言うと、プライベートDMPでは「どのような人か」がわかった後に「なにをするのか」が定義されていないと”一体どんなデータを格納するのですか?”となってしまいますと。当然ですよね。(見込み)顧客を深掘りするためのツールがプライベートDMPなんですから。「とりあえず、箱を作って、データをためていきましょう」じゃ、話にならないんですよね。