WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

文化大革命 下 人民の歴史 1962 - 1976

著者:フランク・ディケーター
監訳者:谷川真一
訳者:今西康子

発行元:人文書院

 

 

文化大革命 下 人民の歴史 1962 - 1976のまとめ

毛沢東時代の近代中国に詳しいジャーナリスト、フランク・ディケーターの「The Culture Revolution :A People’s  History , 1962 - 1976」の下巻。人類史上、もっとも多くの死者を出したのではないか? と言われている中国の大躍進政策。その記憶も消え去らない時代に行われたのが文化大革命。竹のカーテンの向こうで行われた惨劇をドキュメンタリーの大家が、最新の研究成果を踏まえて綴ったのが本書。下巻では林彪事件や、中ソ対立、アメリカや日本との国交樹立、そして毛沢東の死と、四人組の逮捕までを収録。独裁国家って、独裁者って、こうだよね、と思える一冊。独裁国家に生きる国民の辛さもわかる一冊。

 

文化大革命 下 人民の歴史 1962 - 1976を読んだ理由

中国の最高指導者、習近平毛沢東に心酔しているという。反共産党分子を摘発し、自信を神格化させるためには手段を選ばないその状態は、文化大革命時の毛沢東のようだと、言われているため。

 

文化大革命 下 人民の歴史 1962 - 1976で仕事に活かせるポイント

組織の中では目立たぬように立ち回って、自分のポジションをそーっと作ることだね。

 

文化大革命 下 人民の歴史 1962 - 1976の目次

第三部 黒色の年代(1968 - 1971)
第14章 階級隊列の純潔化
第15章 上山下郷
第16章 戦争準備
第17章 大寨に学べ
第18章 さらなる粛清
第19章 後継者の死
第四部 灰色の年代(1971 - 1976)
第20部 修復
第21部 静かなる革命
第22章 第二社会
第23章 反潮流
第24章 その後

 

文化大革命 下 人民の歴史 1962 - 1976の感想

文化大革命とは、共産党王朝のなかで起きた権力争いだったんだな。「三国志」とか「項羽と劉邦」と思えばいいんだな。思いっきり他人事で、文化大革命の被害にあった人のことをあまり考えていない発言ですが。

でも、思えてしまうのですよ。新たに樹立された共産党王朝。その王朝の初代皇帝であった毛沢東は、自身の権力を絶対的な物にしようと、様々な策を使った。これが、1500年くらい前なら、プラスして不老不死問願いも出てきたのだろうな。

共産党王朝のなかで繰り広げられた、二代目皇帝になるための争い。それが文化大革命であり、大躍進政策だったんだろうな、と。なので「三国志」や「項羽と劉邦」の世界と同じなのだ。

そうやって冗談ぽくかたらないと、なんでこんな訳のわからないことを行ったのか?の説明がつかない。ソ連を挑発して、やばくなったので各都市の地下に巨大な地下壕をつくる、とか。環境や作る作物を気にせず、すべての場所で同じように同じ作物を作る、とか。農民を迫害し、いじめ過ぎたので、食べるものがなくなった、とか。医者は知識人であると迫害しちゃったので、農民に医療技術を軽く学ばせて、医者にする、とか。もう、ギャグとしか思えない。なんで、そんなことをするのか、と。

でも、共産党王朝初代皇帝の毛沢東は、けっこうマジだったんだよなぁ。

それが怖い。なんでも自分たちでできる。人の手を頼るな。中国は世界一の人口を持っているんだぞ。独力でできるのだ。そして、不正に蓄財をしている役人や、企業家は人民の敵だ! 共産党王朝今の皇帝である習近平さんも、考え方の方向性はにてるよなぁ、と。毛沢東のような権力と、神格化を手の入れたいのだろうなぁ。なんか、怖いな。

政治の愚かさによって、何百万人もの人々が殺された文化大革命。徹底的に人民苦しめられたのですが、ただ、苦しめられているだけではなぁったのが、救いです。締め付けが少し弱くなったり、役人が権力闘争に集中するタイミングを見計らって、自立しようとしてるのですよね。草の根資本守護。きっと中国の人って、資本主義経済を本能レベルで理解しているのでしょうね。

 

 

タイトル:文化大革命 下 人民の歴史 1962 - 1976
著者:フランク・ディケーター
監訳者:谷川真一
訳者:今西康子

発行元:人文書院