WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

外資系コンサルタントの企画力 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す

著者:金巻龍一
発行元:東洋経済新報社

 

まとめ

企画力というのはニアリーイコールで、考えるスイッチのことなんだな。で、「考えるスイッチ」というと、日能研か、四谷大塚な感じがしてしまいますが、受験勉強的な考える力とは違うわけでね。答えがわかっている問題の解き方を見つけ出すことではなく、そもそも、「何が問題でしたっけ?」という状況の中から、問題を特定し、その問題を解決するためのプランを見つけ出すこと。それが企画力。「企画書が採用されない」「提案書が通らない」と頭を悩まさせている人だけでなく、多くのビジネスマンに読んでほしいと思われる一冊。

 

この本を読んだ目的

自分の企画力をもっと高みにいあげたい、と思って読んでみました。「企画力をあげたい」ということ以上に、多くのことを教えてくれた良書でした。

 

目次

第1章 焦燥感 企画とはそもそも何なのか
第2章 妄想編 「常識のフェンス」から脳を開放しよう
第3章 発想編 頭の中に本やると仕切を作ってみよう 
第4章 構想編 発想をビジネスに変えていこう
第5章 実現シナリオ編 組織の底辺にある感情を武器としよう
第6章 企画書取りまとめ編 論議の触媒を準備し決断を求める
第7章 説明準備編「説明」を設計してみよう
第8章 説明編 すべては正しく企画を理解してもらうために

 

感想

自分の企画力をもっと高みにいあげたい。どうしても属人的になってしまっている「企画の立て方」を、うちのチームの若手に広く伝えて、チームの底上げを行いたい。

そう思って手にとった本書ですが、「企画力を上げる」以上の気づきを与えてもらえました。元PwC、元IBMコンサルティングで、「コンサル」の最前線にいた著者だからこその内容ですね。

 

流石です。

 

企画とは・・・

企画とは、「世の中の変化」と「組織の底辺に流れる現状工程の感情」との架け橋

であり、

 

問題解決は・・・

問題解決に関しては、改善、解決、解消があるという。

と分割され、

 

問題・問題点・課題・対応策の関係性は次のようになる。

 

問題:困ったこと全般
問題点:問題のうち、工夫次第で回避可能だったかもしれないこと
課題:問題点の発生を阻止するために行うべきこと
対応策:課題を解決するための具体的アクション軍(ひとつの課題に対し、その対応策は複数存在)

 

と、これだけで「企画力」を上げるという点においては満点の話なのですが、この本の魅力はここだけでないのです。

 

企画とは、ニアリーイコールで考える力。
どんなビジネスに於いても必要な考える力を向上させる方法を、本書では教えてくれるのですよ。

 

一言でいうと「常識を疑え」「妄想力を侮るな」ですね。

 

みんなが納得するような企画、みんなが「そうだよね」なんて思ってしまうような企画は新しい価値を提供してくれない。

 

企画というのは「世の中の変化」と「組織の底辺に流れる現状工程の感情」との架け橋なのだから、みんなが「そうだよね」と納得してしまう時点で、世の中の変化から遅れてしまっていると。変化の流れを先読みしたような企画であると、「ええ?それってどういうことなの???」という反感を得ることになるわけですから。

 

企画、それは変化の先読み。
これから起こりうるであろうことは、今までの常識だけでは作ることができないので、妄想力が必要となるとな。

 

ちなみに、著者は本書でいちばん重要なことを、この変化の先読みである「チェンジドライバー」だと言っている。

本書の中で、いちばん重要なパートを上げろといわれたら、私は躊躇なく、この「チェンジドライバー」のくだりをあげるだろう。チェンジドライバーという英単語を直訳すれば、「変化を促す要素」と表現されよう。ビジネスでいえば、今までの常識や前提についての変化を余儀なくさせる要因だ。あるいはちょっと気取った言い方をすれば「ゲームのルールを変えるような事情」を、チェンジドライバーという。

 

時代の変わり目を読むこと。その一歩先のビジネスを提案する人を、我々は、その瞬間、バカにしちゃったりするわけです。

 

カップヌードル、コンビニ、フリマアプリ、格安居酒屋、写メ、スマホウォークマン、携帯ゲーム機。。。。

 

これらがでた瞬間、「こんなのが流行るわけがない」「●●がふつーなんだから、お金出すわけがない」と言ってしまうと、だめなんだよね。このような時代の流れを先読みし、その次代で求められる企画を考えつくことが重要だと。

 

ずばっというと、企画っていうのはこういうことなんだよね、と。

 

これをチームに広めていこう。

 

そして、リーダーとしての心得、仕事への心得が書かれているのが素敵。

 

作業は「あらかじめプロシージャ(手続き)が決まっていて、その通りやれば成果が保証されているもの」、一方、仕事は「あらかじめ期待成果が決まっていて、やり方は任せられるもの」

 

 

マネジメントは組織から「権限」が付与され、「指示や命令」で人を動かすもの。一方でリーダーとは周りから「認知」され、「納得と感動」で人を動かすものだという。

 

という考えは、今すぐにでも使えるから、今日から使いますよ。
まじで。

 

何度も繰り返しますが、この本は「企画力を上げる」だけの本ではないという世界です。