WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素

著者:ラリー・ブルックス
発行元:フィルムアート社

 

まとめ

わたし、子供の頃の夢は小説家や、脚本家だったのですよね。文章を書くことでお金をもらう。で、今も似たような仕事についているといえば、ついているのですが、もう一度、ちゃんと勉強してみようということで、この本を手に取りました。いちばん、原稿を書いていた大学時代、この本に出会っていたら、本当の職業作家になっていたかもしれない。わたしもスティーブン・キングになれていたかもしれない。それくらいの感動を与えてくれる本です。まじで、作家になれそう。それも流行作家に。さぁ、児童文学を書くぞ!

 

この本を読んだ目的

若い頃の夢は小説家でした。そんな夢に向かって頑張った時代もありました。それから幾年月。娘が生まれて気が付きました。お父さんは、君のために面白い話をいっぱいおっもいついたんだよ。この思いを本にしよう、物語にしようということで手に取りました。

 

目次

第1章 六つのコア要素とはなにか・・・なぜ大切か?
第2章 コア要素 その1 コンセプト
第3章 コア要素 その2 登場人物
第4章 コア要素 その3 テーマ
第5章 コア要素 その4 ストーリーの構成
第6章 コア要素 その5 シーンの展開
第7章 コア要素 その6 文体
第8章 ストーリー作りのプロセス

 

感想

わたしね、小さい頃、小説家や、作家、脚本家になりたかったのよ。文章を書くことでお金を稼ぐというか、じぶんの想い(妄想とも言う)を誰かに語り、笑顔になってほしいと思っていたのよ。

 

で、そんな未来に向かって努力をしたこともありましたが、スティーブン・キングになることはできず、いまの職業につくと。

 

文章書いてご飯を食べるってところは同じですがね。

 

で、満足していたんですけど、子供が生れてから意識が変わりましたわ。

 

子供にわたしの描いた世界を楽しんでもらいたい。

 

てことで、この本を手にとった。

 

この手の本、実は今までさんざん読んできましたよ、と。でも、その殆どは作家先生の自慢話でした。

 

でも、この本は違っていた。

 

作家目線ではなく、編集者目線で売れる物語たりの作り方を教えてくれる。とんでもない天才でもない限り、じぶんの思いの丈を原稿用紙にぶつけることで、作品ができるなんてことはないのよ。

 

そして、職業編集者はそこそこの才能を持った作家から、感度できるレベルの物語を紡ぎ出させることが求められるわけで、そのノウハウがこの本ではしっかり説明されている。

 

このノウハウは6つの要素としてまとめられている。

 

1 コンセプト・・・ストーリーの土台となるアイディア。「もし~だとしたら(what if?)」という問で表すとはっきりわかる。その問の答えが新たな「wtat it?」を生み、枝分かれして層を作る。いろんな選択や問いへの答えが集まってストーリーになる。
2 人物・・・ストーリーには主人公が必要だ。読者に好かれなくてもいいが、感情移入できるように設定する。
3 テーマ・・・抽象的だが明確にできる。コンセプトとの違いに注意。テーマとは「世の中の何を描き出すか」だ。
4 構成・・・物事を伝える順序とその理由。勝手に崩せない型がある。それを知るのが出版への第一歩だ。
5 シーンの展開・・・協奏にかつための実線能力。ストーリーはシーンをつなげて作る。シーンの展開にも原則とガイドラインがある。
6 文体・・・建物の塗装や人の服装のように、表面を飾るもの。文体がストーリーの邪魔になれば本末転倒だ。控えめにするほど多くが伝わる。個性的な文体や細やかな描写で各部分を限定すればさらによい。

 

本書はこの内容に沿って、講義が進められていく、まるで大学の授業のような世界なのだ。

 

大学で物語を紡ぎ出すよな講義を受けたことないので、あくまでも個人の感想ですが。

で、そんな講義(笑)の中でも、とくに刺さった箇所は以下の2つ。

 

人物設定の7つのカテゴリー
●表向きの顔と性格
●バックストーリー
●人物のアーク
●内面の悪魔と葛藤
●世界観
●ゴールと動機
●決断、行動、態度

 

最も効率的なストーリー作りのツール

 

それは「ビートシート」と呼ばれるものだ。
シーンの概要を簡潔な言語で書き並べたもので、ストーリーのビート(ひとまとまり)を書くためのビートシートと呼ばれている。このシート上で内容を削ったり、付け足したり、膨らませたりして調整する。構成の原則に合わせ、シーンのドラマ性を引き出すことも意識する。
純然たるストーリーの計画方法だ。 

 

あ。

これ、プレゼン資料の作り方と同じだ!

 

さぁ、やるきでてきたぞ。

 

 

工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素

工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素