WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代

著者:内藤正典
発売元:ミシマ社

 

目次

まえがき
序章  世界を救える国はどこか?
第1章 衝突は「今」起きたわけではない
第2章 イスラム教徒とは、どういう人か
第3章 西欧世界とイスラム世界はもとは同じ
第4章 となりのイスラム教徒と共に
第5章 ほんとはやさしいイスラム教徒
第6章 日本人が気になる12の疑問
第7章 イスラムの「病」を癒すために
終章  戦争、テロが起きないために私たちができること
あとがき

 

感想

 

著者は同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は多文化共生論、現代イスラム地域研究。

 

そして、本書のサブタイトルは「世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代」

新しくて古いイスラム教に関する入門書ですね。

 

我々はキリスト教文化圏のフィルターを通してしか、イスラム教を見ていなかったのね、と痛感できる本。

 

日本は八百万の神の国なんだから、互いに違いを認め合えば、うまくいくんじゃないかしら?と思っていたりもします。

 

そんな本書を読んで「ああ!」と気付かされたのは59ページに記載されていた都市で生まれた商人の宗教って記述ですな。日本ではナカナカ実感しにくいですが、中東諸国でヒトが住んでいる場所、つまり、町や村には緑があるんだよな。そして、砂漠に人は住んでいないということ。

 

で、町や村では農業も行われているけれど、それと同じように商業も行われている。そんな砂漠のオアシスの商人たちに向けて広まったのがイスラム教なのよね。

 

これは、ドバイでも、クウェートでも、どこでもいいので、中東諸国にいって、デザートサファリをすると体感できますわな。

 

十字軍とかレコンキスタとか、そういう時代以外、キリスト教徒とイスラム教徒は大きな戦争をしなかったという認識があるのですが、なぜ、起きなかったかというと、イスラム教徒=商人だったから、と。

金儲けの対象ではあったけれど、侵略の相手ではなかったということよね。
喜望峰を回ってバスコ・ダ・ガマがインドに到達した時、アフリカ大陸の東海岸にはモスクが並んで、イスラム商人が存在していたって話もあるしね。

 

では、なぜ、イスラム教徒とキリスト教徒が憎み合うようになってしまったのか?ということなのですが、そのことに関しては著者の考えが222ページに書いてある。

 

お話したように、私はヨーロッパ各地にいるイスラム教徒移民の目を通して、いってみれば、ヨーロッパの向こう岸からヨーロッパをみるような研究をしてきました。フランス文化に見えているものと見えていないものは何か、見えないものはなぜ見えないのか。そうしたことについてある程度自覚的に語ることができるようになりましたが、フランスをはじめヨーロッパの社会はまだそこに気づこうとはしていません。
ですから、思考と認識の枠組み全体が違うということを、お互いが認めるところから出発しないと、この衝突は果てしなく続くのではないかと考えています。
イスラムの規範と近代西欧に生まれた規範とのあいだには、お互いにどうにも重なる部分がありません。イスラムは、神のもとにあるから人は自由になれると考え、西欧では神から離れ人にあると考えます。これも、根本的な違いです。
両者はものの考え方とそこから生まれる価値の体系が違うと言ってもいいでしょう。そうならば、両者が、混じり合わずに共存していく方策を探っていくしかないだろうということなのです。


フランスに限らず、西欧諸国が、イスラム世界を啓蒙するのだと言い張り、一方のイスラム世界は、その啓蒙を拒む。結果、テロリストが増えるだけ…。これは、思考の体系が異なるのに、一方をごりごりと相手に押しつければ、相手が変わるだろうというあり得ない思い込みによるものです。この不毛な連鎖を断ち切らなくてはいけません。
まさに、そうだとおもう。

 

仲良くはできても、絶対に同化、均一化をすることはできないのだから、互いにその差を認めあって、犯さないことをしないとな。

ブルカの着用を認める地域があるのであれば、ハラルが全くない地域も認める。無理やり同化させようとするから、揉めるんだよねぇ。

 

あと、この本を読んでいてびっくりしたのが、イスラム教にはキリスト教(のカトリック正教会的な)教会の組織がないんだってね(42ページ)。


だから、モスクを軸にした信者の管理ができないのね。

 

となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代

となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代