WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

アジア諸国の自動車産業の発展分析と展望 理論的なインプリケーション

著者:チョウドリ・マハブブル・アロム
発行元:創成社

 

アジア諸国自動車産業の発展分析と展望のまとめ

自動車産業は産業界の王様です。裾野が広く、数多くのサプライヤーと、数え切れないほどの労働者が、自動車産業に関わっています。そして、自動車産業は日本の基幹産業です。自動車がコケたら、みんなコケます。それほど重要な産業なのに、みな、日本国外の出来事に興味がありません。トヨタも、ホンダも、日産も、日本だけではビジネスが成り立たないのですよ。日本の近隣諸国となるアジアの自動車産業と、その歴史についてわかりやすくまとめられた本です。中国や、マレーシアの自動車産業史について、これほどわかりやすくまとめられた本ってないんじゃないかしら?

 

アジア諸国自動車産業の発展分析と展望を読んだ理由

アジアの自動車ビジネスに関わることになったため

 

アジア諸国自動車産業の発展分析と展望で仕事に活かせるポイント

中国の近代史と、中国自動車産業の歴史ですね。

 

アジア諸国自動車産業の発展分析と展望の目次

第1章 アジア諸国・地域の経済発展の特徴
第2章 日本発雁行形態的経済発展論
第3章 日本の自動車産業とアジア
第4章 中国の自動車産業の発展分析と展望
第5章 韓国における自動車産業の発達
第6章 東南アジア諸国自動車産業発展と現状 マレーシア中心
第7章 タイにおける自動車産業の新展開
第8章 南アジアにおける自動車産業の現状
第9章 インドにおける自動車産業の国際市場への進出
第10章 アジア諸国・地域の産業の飛躍

 

アジア諸国自動車産業の発展分析と展望の感想
 

バングラデシュ出身の著者が書いた、ものすごく参考になる論文です。マハティールさんのルックイースト政策じゃないですが、アジア諸国は日本の自動車産業をお手本に、自国の自動車産業を育成してきました。

日本の自動車産業って、戦前期を抜かすと、基本的に国の指導によって成長してきたんだよね。そこが、ヨーロッパや、アメリカと大きく違うところ。なので、国家資本主義経済の色が濃い、アジア諸国で日本のやり方が、はまった、と。

ただ、日本のやり方の良い面だけ真似ることはできないわけです。日本の自動車産業が成長し、熟成し、衰退しはじめるように、他の国々の自動車産業も、同じ道をたどるでしょう、と。それは自動車以外、白物家電でも、パソコンでも、おきていることだしね。

そのへんのはなしが、各国の歴史交えて紹介されております。中国は、文化大革命よ、再びの流れだね。

ヨーロッパでは、これからEVが主力になっていくのですが、アジアじゃ、無理だろうなぁ。アジアの環境バッテリーに過酷すぎる。フルハイブリッドが普及するんじゃ、なかろうか。

そうなったとき、中国や、韓国の自動車メーカーは、どうするかだよね。中国メーカーは、わざわざアジア向けのパワーユニットを作るのか? 韓国メーカーは、地域ごとに違うパワーユニットを作り分ける体力があるのか?

いろいろと考えてしまいますな。

 

 

タイトル:アジア諸国自動車産業の発展分析と展望 理論的なインプリケーション
著者:チョウドリ・マハブブル・アロム
発行元:創成社