WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

横井軍平ゲーム館RETURNS ゲームボーイを生んだ発想力

著者:横井軍平牧野武文
発行元:フィルムアート社

 

まとめ

家電も、そして自動車も。スペックを追い求めることで普通のユーザー、普通の消費者を切り捨てるんだろうな。高度化する性能についてこれないユーザーを「わからない奴がダメなんだよ」と上から目線で語るんだろうな。そうならないためにも、横井軍平さんの考えをしっかり心に刻もうと思います。

この本を読んだ理由

2021年の研究テーマは横井軍平さんだから。任天堂だから。

仕事に活かせるポイント

”「売れる商品」を作るには”の章に出てくる教えですね。とくにこの3つですよ。①ユーザーは何を「求めていない」か②「すごい商品」はユーザーには必要ない③技術に惚れ込んではいけない、水平思考をしろ。

目次

第1章 アイディア玩具の時代
第2章 光線銃とそのファミリー
第3章 ゲーム&ウォッチの発明
第4章 ゲームボーイ以降
第5章 横井軍平の哲学

感想

この本は1997年に発行された「横井軍平ゲーム館」の復刻版。

横井軍平ゲーム館」も読んだことあります。が、もう一度読むわけですよ。

ものすごくいい本です。

日本の製造業、サービス業に必要な考えが詰まっているのです。

さすが、ゲーム&ウォッチと、ゲームボーイを産みだした人です。

0から1なんだよね。横井さんが得意なのは。

そして、その1は枯れた技術って言うことなんですよね。

で、2021年にこの本を読んでも、この言葉は心に刻んでおきたいわけですよね。

 

技術者は、見栄を捨てることが大切
すべてを自分でやろうとしてはいけない。専門家に任せることを考えよう
技術者になるな。プロデューサーになれ
プロデューサーに必要なのは、専門知識でなく、ものの根本の理屈
若い人には外側から見る目と勇気を持って欲しい
本当の問題は、若い人よりも上に立つ人

 

企画を、製品をプロデュースするとは、どんなことなのか?が、何となく見えてくる…気がします。

 

 

タイトル:横井軍平ゲーム館RETURNS ゲームボーイを生んだ発想力
著者:横井軍平牧野武文
発行元:フィルムアート社

着るもののきほん 100 LifeWear Story 100

著者:松浦弥太郎
発行元:小学館

 

まとめ

すごいな。UNIQLOの服を紹介するためのエッセイ。それ以上でも、それ以下でもないのだけれど、読み進めてしまう。100本のエッセイをほっこりしながら読婿とができるのは松浦さんの力だろうな。

この本を読んだ理由

奥さんから進められたので

仕事に活かせるポイント

特になし

感想

UNIQLOの世界観が伝わるエッセイ集。何しろすべての物語が、UNIQLOのアイテムに紐付いている。

そうなんだよな。

UNIQLOの服って、派手に目立つことはないけれど、基本がしっかりしていて、生活を豊かにしてくれるんだよな。

100本のエッセイは、UNIQLOの服のように生活に寄り添ってくれるのですよ。

 

着るもののきほん 100 LifeWearStory100

着るもののきほん 100 LifeWearStory100

 

 

タイトル:着るもののきほん 100 LifeWear Story 100
著者:松浦弥太郎
発行元:小学館

日経ビジネス 2,021.0.25

発行元:日経BP

 

まとめ

中国は日本を越えている。そこを認めないと、先に進めないと思うんだよな。

 

この本を読んだ理由

週に一度の頭の整理

 

仕事に活かせるポイント

特になし

 

感想

中国が世界の中心になるんだろうな。てか、なってるよな。そこを認める必要があるんだよな。経済も、科学技術も、工業力も、日本は中国に負けてるんだよ。でも、それでいいじゃないか。覇権国家がいつまでも覇権国家であり続けることはできないんだからな。今まで覇権国家となってきた国は、その力を外から支える国があったけれど、果たして中国を外から支える国が出てくるかだな。そして、日本にばかりこだわっていては駄目だな。日本以外でも生活できる力を身に着けなければならないですな。

他に面白かった記事はこれ。

「産業のコメ」騒動はいつまで続くのか
いま、自動車の生産が止まっているのは、世界的にパワー半導体が不足してるからなのね。パワー半導体メーカーは規模が小さいので、そう簡単に増産できないのね。

「寒波で電力需要が逼迫 卸値高騰、新電力の淘汰も」
市場で電気を仕入れればこうなるよね、と。で、新電力に切り替えたユーザーのモチベーションは「安さ」だから、値段が高騰すれば離れていくのがふつーだよね。インフラはね段もあるけれど、安定性が重要だよねう。

「新プランポヴォで携帯カスタマイズ KDDiが開けたパンドラの箱
20GB以上使うとどうなるのか?速度制限はどうなるのか?山奥でも入るのか?色々気になるね。そして、お店じゃなく、ネットで手続きというのがいいね。

トヨタが2人謙投入 距離よりミニ、もう一つのEV市場」
ハイブリッドで勝利した日本メーカーを追い落とすためのEV化の流れなんですよ。ルールが変わったのだ。ルールに文句言っても駄目なのだ。変わったルールで勝つ必要があるのです。

で、そんな今週号を読んでいたら読みたくなった本はこれ。

 

 

タイトル:日経ビジネス 2,021.0.25
発行元:日経BP

福野礼一郎 TOKYO中古車研究所TM vol.02

発行元:マガジンボックス

 

まとめ

1990年代後半の自動車業界を知ることができる歴史的な資料だね。バブルは崩壊し、不景気が訪れた時代。だけれど、まだ、華やかであった時代。そして、なにより、自動車が安かった時代。ベンツのGクラスが1,000万円しない時代だったんだよ。

この本を読んだ理由

福野さんの文章が好きなので

仕事に活かせるポイント

特になし

感想

くるまにあや、Fロードに連載されていた人気企画を収録した本。

ただ、それだけ。

たあ、それだけなんだけれど、しっかりと企画が考え抜かれているんだよな。お金もしっかりかかっているけれど。

なんだろう?

自動車のボディ剛性と、ハンドリングと、タイヤと、経年劣化と、使い方と、使われ方について語られる本が、21世紀の今に存在しないのは何でなんだろう?

ここまで読ませる企画が掲載されていれば、自動車雑誌は、ここまで衰退しなかったと思うんだよな。

 

福野礼一郎TOKYO中古車研究所TM   Vol.2 (M.B.MOOK)

福野礼一郎TOKYO中古車研究所TM Vol.2 (M.B.MOOK)

 

 

タイトル:福野礼一郎 TOKYO中古車研究所TM vol.02
発行元:マガジンボックス

CG 2021.2

発行元:カーグラフィック

 

まとめ

CG AWARD2020よりも、電気自動車に関するインプレッションの方向性が見えてきたこと、コレがうれしいですね。重さと、加速のさせ方と、タイヤの使い方が、電気自動車の乗り味になってくるんだろうな、と。重さ以外はいかようにもコントロールできるからね。タイヤの使い方って、そのままハンドリングに跳ね返ってくるからね。こういう方向性で電気自動車のインプレッションを読むことができれば、自動車メディアに未来はありそうな気がしますね。

この本を読んだ理由

月に一度は自動車について考える

仕事に活かせるポイント

とくになし

感想

今月号のメイン特集は「CG AWARD2020」ですね。アワードを獲得しなかったけれど、新型フィットとHonda eは好きです。ものすごくすき。いいんじゃなかろうか?このデザインと、割り切りと、使い勝手。Honda eはこの見た目でPHEVに進化しないかなぁ・・。ピュアEVとしてだと、航続距離がなぁ。もしくはフィットがPHEVにならないかなぁ。e:HVだから、簡単に進化できそうな気がするんですけれど、どーなんですかね?


Honda Jazz Crosstar 2020 Review - Should you buy this Hybrid Crossover?


Honda Jazz 2020 Cross Star | Compatta, ibrida e concreta

とりあえず、徹底的にスペックを追い求めて「なんだか気持ち悪い」状態を作るよりも、人間の居心地が良くなるクルマの方が好きですね。

そうなるフィットクロススターの4WDかな?次の愛車は。クロススターのe:HV。

大きさがちょうどいいから、ヴェゼルよりも気になるんだよね。

 

で、そんな今週号で面白かった記事はコレ。

 

Club Armchair Enthusiast 製品を”商品”に 有澤徹さんとホンダ傑作CM
さすがです。やっぱ、ホンダは好きだな。初代シティのCMについて、その当事者だった有澤さんが語ってくれます。そうだった!「8時だよ全員集合」で加トちゃん&志村が♪ホンダホンダホンダ・・・って踊っていたんだ! 「2輪と4輪を生産するホンダは2✕4=8、つまり他のメーカーの8倍の楽しさをお客様に提供すべし」という二代目社長の川島さんの言葉が好きです。ということは、ハンターカブを買わねばw 免許ないけれど。

 

そんな今週号を読んでいたら読みたくなった本はコレ。

 

 

 

CG 2021年02月号[雑誌]

CG 2021年02月号[雑誌]

  • 発売日: 2020/12/26
  • メディア: 雑誌
 

 

タイトル:CG 2021.2
発行元:カーグラフィック