WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

芦原英幸正伝

著者:小島一志、小島大志
発行元:新潮社

 

目次

はじめに
第一部 芦原英幸回顧録
第二部 芦原英幸探究録
第三部 芦原英幸回顧録2

 

感想

芦原英幸と言えば「空手バカ一代」後半の主人公ですね。喧嘩十段の異名を持つ、極真空手の猛者。
しかし、極真空手総帥である大山倍達と袂を頒ち、四国愛媛にて新国際空手・芦原会館を設立した人。そんな芦原会館から離れていったのが正道会館石井館長だ。

 

ワタシ、柔道の人で、キックボクシングの人なんだけど、空手も好きなのよね。なんて、空手が好きなのかといえば、この強さとは別次元で存在している人間関係の濃密さというか、ダメダメさね。大山倍達自体が「仁義なき戦い金子信雄」と言われるくらいなのだけど、それは歳をとったからと言うのもあるでしょう。若い頃はどんなに強くても、人間、年齢には勝てないのでね。

 

そして芦原英幸の強さは本物だったという。強いだけでなく、無鉄砲で、怖いもの知らず。ヴィンランド・サガでいうところのトルケル閣下のような存在ね。戦うことが大好きで、負けた相手を自分の仲間にしてしまうほどの魅力もある。

 

そんな人間だったから、大山倍達総帥から疎まれて、四国に飛ばされてしまった。ホントはブラジルに飛ばされる予定だったらしいのだけど。

 

そんな四国の地で磨きあげたのが、サバキであると。

 

強さを追い求める一方で、組織としての発展も考えていた芦原英幸。本来的な意味でのサバキは殺人術に近く、お金もらって教えてもらう・教えてあげるようなものではないわけで、なので、いま伝わるサバキとはステップワークで相手に対して有利な立ち位置をとり、横から攻撃するような空手になっているのね。

 

喧嘩十段でありながらも、おしゃべりが好きで、かつビジネスセンスもあった芦原英幸。しかし、氏の身体を病魔が襲う。なんと、難病ALSに罹り、命を落としてしまう。

 

もっと長生きしていれば、格闘技ブームの流れを大きく変えることになったんだろうな、と。そして、どの団体≒王国も強すぎる王様の後、国は乱れるんだな、と。そう考えると、仕組みで権力を維持させるようにした柔道と相撲はすごいね、と。空手、キックボクシング、ボクシング、プロレス、レスリング、どれも強い王様の後は大変なことになってますもの。

 

 

芦原英幸正伝

芦原英幸正伝

 

 

日経ビジネス 2019.06.17

発行元:日経BP

 

感想

大特集は「正しい社長の辞めさせ方」ですね。完全にLIXILロックオンだよね。どーすんだろLIXIL。昔から御家騒動が売りだったけどwww今、渦中のど真ん中にいる潮田洋一郎さんと親父も、いろいろやってたよね。しかし、上場企業なのに創業家手のがよくわからんね。自分で作り上げた会社を上場させたのではなく、オヤジから受け継いだってのがな。


そして、他に面白かった記事。
 
「進まない病院の働き方改革 悲惨な医師の労働環境も放置すれば医療崩壊も」
子供、十八歳未満と、妊娠出産に関わる医療は医療費無料にして、大人は一律5割負担とかにして、お医者さんの待遇をアップさせないと、マジでだめだよね。学校の先生とそうだけど聖職者とかいって、ボランティア的な働きさせてはだめだよな。後期高齢者も、働き盛りも、医療費は5割負担。すごい負担増だけど、そこまで上げれば「病気にならない生活習慣」を身につけるようになるしな。ここまで、ドラステックに変えなきゃだめよね。

 

FCAとの統合交渉、一旦白紙 ルノー、気になる仏政府支配」
ルノー筆頭株主はフランス政府だしね。当然ね。ただ、政府はビジネスに疎いからね。ゴーンさんは、そこの舵取り、上手かったんだよね。そして記事によるとフォルクスワーゲンによる日産のTOBの動きもあったんだってさ。あのGMとの提携を成功させたスズキが「組めない」と国際仲裁裁判所に訴えた相手ですよ。追浜の工場でサンタナを生産していた時代と違うんだけどな。下手するとボルボのように中国資本になるかもね。でも、ルノーは日産を手放すことはなさそうだからな。どー考えても、ゴーンさんが仕切っていた時代の方が平和だった気がするんだけど

 

「脱・銀行路線に透ける危機感 セブン銀、ATMの新たな使い道」
24時間、いつでも即時に振り込めるリアルタイム振込機能が装備されたんだと。バイト代がすぐに欲しいバイト向けね。あと、銀号口座がなくてもメールやSMSで受け取った暗証番号を入力することでATMから現金を受け取れる「ATM受取」てのをはじめるのだと。すげーな、セブン銀行。キャッシュレス社会が目の前にせまり、キャッシュレスがメインの社会に移り変わろうとしていても「生き残る術」を見つけ出している。真似て参入するローソン銀行とか、ダイジョブなのかな?
 

「日の丸AI、急上昇 技術で巨人GAFAMに挑む4社」
その4社とは、プリファード・ネットワークス、シナモン、アベジャ、リープマインドだとな。

 

そんな今週号を読んでいたら、読みたくなった本。

 

呪いの言葉の解きかた

呪いの言葉の解きかた

 

 

 

政治家失言・放言大全  問題発言の戦後史

政治家失言・放言大全 問題発言の戦後史

 

 

 

紋切型辞典 (岩波文庫)

紋切型辞典 (岩波文庫)

 

 

 

最高の教師がマンガで教える目標達成のルール

最高の教師がマンガで教える目標達成のルール

 

 

 

伝え方大全 AI時代に必要なのはIQよりも説得力

伝え方大全 AI時代に必要なのはIQよりも説得力

 

 

どうして人は4時間も『とみ田』に並んでしまうのか 日本一の行列ラーメン店の非常識経営哲学

 

著者:富田治
発行元:講談社

 

目次

はじめに
第一条 東京にはあえて出店しない
第二条 メニューは増やすよりも減らす
第三条 営業時間は短い方がいい
第四条 回転率は上げずに下げる
富田治の歩み
第五条 原価率や人件費率は決めない
第六条 売り上げ目標は一切立てない
第七条 スタッフは極力異動させない
第八条 スタッフは育てない
第九条 大々的な宣伝はしない
第十条 本店『とみ田』は多店舗展開しない
 

感想


ワタシ、ラーメン大好きです。それこそ、毎日、食べても良いくらいにラーメン好きです。最近は、歳とって胃腸がもたないですが、でも、毎日、食べたいと思うくらいラーメン好きです。

 

昔はこってり系、濃厚系が好きだったのですが、今はあっさりだなぁ。あっさり醤油が大好きですな。あっさり下スープでインパクトを残すラーメンを作るのが一番難しいと、昔、大将が言ってましたね。そうそう、ワタシ、大学時代四年間、地元ではソコソコ有名なラーメン店てハイとしてたんですよ。弟子入りしたんじゃねーか?と思われるレベルで。実際に、大学卒業するので辞める時には社員として引き抜かれましたからね。そのままラーメン屋に勤めず、サラリーマンになりましたが。もしかすると、サラリーマンではなく、ラーメン屋のオヤジの方が向いてたかもしれませんがね。

 

おっと、話がずれましたね。大将はよく言ってたんですよ。あっさりしたスープでうまいラーメンを作るのは難しいと。あと、毎日、同じラーメンを作るな、と。

 

毎日、同じラーメンを作っているけど、2つとして同じラーメンは作るな、と。昨日より、今日、今日より明日が、もっと美味くなるように作れ、と。

 

これは著者であり、『とみ田』の大将である富田治さんも同じことを言ってたな。
美味いラーメンを作り続けるって、大変なんだよね。スープのだしだって、野菜だって、麺だって、豚バラブロックだって、まいにちコンディションが違うのだ。そのコンディションを感じとってラーメンを作るのは大変なんだよね。

 

と、この本を読んでいると、ラーメン屋の人間として共感できることばかりで、驚いた。今の仕事を辞めて『とみ田』に弟子入りしようかと思うくらい。でも、『とみ田』のラーメンというか、つけ麺は好きだけど、いま一番ハマってるのはあっさり醤油なんだよね。

 

多店舗展開はしないとか、地元密着とか、大きな店にしないとか、すごい共感できることだらけ。それにしても、1店舗で月商800万とか、すげーな。回転率は上げずに下げると言っているけど、これは謙遜だね。あれだけ美味いラーメンを、すげー集中して、すげー短時間でつくってるというのが1番のオドロキだな。

 

 

 

ホンダスーパーカブ 世界戦略車の誕生と展開

 

編者:三樹書房
発行元:三樹書房

 

目次

第1章 スーパーカブの歩み
第2章 ホンダの躍進とスーパーカブ
第3章 開発者の証言
第4章 単気筒エンジンの開発史
第5章 カブ・シリーズストーリー
第6章 世界のスーパーカブの変遷(日本と海外)
第7章 ホンダとの50年(1947~1950)
第8章 スーパーカブの新たなる世代

 

感想

三樹書房っぽい本ですね。2019年のいま、スポーツカーメーカーというよりもミニバンメーカー、軽自動車メーカーのイメージが強いホンダですけれど、世界最大のバイクメーカーでもあったりするんですよね。そして、2019年現在、ホンダの利益の多くをバイクが稼ぎ出しているという。

 

そんなホンダのベースを作った名車がスーパーカブ。サブタイトルにあるように、ホンダ初の世界戦略車となり、そしていまだに生産が続いている名車なのですよね。ちなみに購入して読んだのホンダスーパーカブシリーズ誕生60周年記念版の、初回限定1,000部に当たる本なのよね。

 

そこまでバイクが好きなわけじゃないけれど、思わず買ってしまいました。

 

そして、どちらかというと大型バイクが好きなっワタシなんですけれど、この本を読んだらスーパーカブが欲しくなってしまいましたよ。いや、まじで。スーパーカブ110をね。

 

さすがの私もスーパーカブが欲しくなりましたよ。スーパーカブ110が。受注生産モデルのスーパーカブストリートが欲しくなりましたね。免許ないですけれどw

 

では、なぜ、ワタシはスーパーカブをほしくなったのか?

 

それは、スーパーカブというバイクは新たなるマーケットと、ユーザーを開拓したという事実にやられてしまったからなのですよね。そこに需要があるからといって開発されたバイクではなく、スーパーカブというバイクが、スーパーカブを利用するユーザを作り出したということなのですよ。

 

YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA


You Meet the Nicest People on a Honda

 

アメリカでバイク乗りといったらアウトサイダーで、革ジャンで、ヘルズ・エンジェルスなイメージであった状況を、このキャッチコピーと、小さくて燃費が良くて、壊れにくいバイクが変えたと。

 

そんな開拓者精神にワタシはやられてしまいましたw

 

ホンダスーパーカブ―世界戦略車の誕生と展開

ホンダスーパーカブ―世界戦略車の誕生と展開

 

 

メモの魔力

著者:前田裕二
発行元:幻冬舎

 

目次


序章 「メモの魔力」を持てば世界に敵はいない
第1章 メモで日常をアイディアに変える
第2章 メモで思考を深める
第3章 メモで自分を知る
第4章 メモで夢をかなえる
第5章 メモは生き方である
終章 ペンをとれ。メモをしろ。そして人生を、世界を変えよう


感想

これまたSHOWROOMを主催している前田さんの本ですね。世の中的にはメモの活用術、思考の整理術本として扱われているようです。ですから、Amazonのレビューを見ていると「結局何が言いたいのかわからない」という意見が出てきたりします。が、この本のポイントはそこではないんですよ。メモの活用っ術って視点だと
 ・ノートを見開きで使う
 ・見開きのノートを3分割する
 ・3分割されたノートを「ファクト」「抽象化」「転用」としてそれぞれのエリアを使う
ってことしか書かれていないですからね。


これだけで「おれ、すごい情報を整理できるようになれる」とか「ワタシ、とっちらかっていたタスクを整理できるようになる」なんて思えて実践できたら、その人は天才ですね。間違いなく。

 

この本のウリは「物事を抽象化する、その方法を教えてくれる」ってことかと。
なので、メモの活用獣というよりも、コンサルティングフレームワークを行うような本として扱われるべきなんですよね。

様々なコンサルファームのスターが「抽象化論」や「思考整理術」の本を描いているわけですが、そんな本よりも圧倒的にわかりやすくて、実践しやすいと思いますよ。個人的には。世の中に出ている「抽象化論」や「思考整理術」の本をすべて読んだわけじゃないですがね。

 

世の中にある「抽象化論」や「思考整理術」の本を書いた人々というのは、当然といえば、当然ですが、必要に迫られて誰かから教えてもらった方法を理解して、身につけているわけですよ。でも、前田さんは「生き残る上でどうすればいいのか?」という視点で、抽象化術・思考整理術を身に着けた。喧嘩十段のような抽象化術・思考整理術を外資系銀行で体系化させた。

 

だから、わかりやすくて、真似しやすいのでしょうね。

 

では、前田さんは抽象化をするためには何が必要なのか?を言っているのかというと、至極シンプルなことだったりするのです。

 

①インプットした「ファクト」をもとに、②気づきを応用可能な粒度に「抽象化」し、③自らのアクションに「転用」する。

とか

抽象度のレイヤーを上げるためには。相応の思考をしないといけません。「その具体をまとめると、結局何が言えるんだっけ?」と考えることには時間がかかるのです。そしてそれが、人間の思考能力における一番優れたところでもあります。人間以外の生物には抽象化思考ができません。だからきっと、言語を扱えないのでしょう。

とか。

 

あまりにもシンプルじゃねーか!って話なんですけれど、やっぱりシンプルなんじゃないかと。「結局、何が言えるんだっけ?」にシンプルに落とし込めることが、何よりも重要なんだと。「結局、何が言えるんだっけ?」とは、コンサル術でよく言われる「結論から話す」ですね。

 

そして、抽象化の定義もわかりやすいのよね。Wikipediaとかで調べると、余計に頭がこんがらがってしまいそうになりますからね。

 

前田さんはずばりなんと言っているかというと。

 

抽象化とは、「本質を考える」こと

と。

 

やはり「で、結局何が言いたいの?」「それって、どういう意味なの?」ってことに尽きると。

 

そして、「おれ、物事を抽象化した!」っと言うところに話が落ちても

 

「思考を深める=抽象化」すると、再現性、汎用性が生まれるのです。

 

 

ということなので、検算や、リバースして、再現性や、汎用性があるかどうかで、その抽象化が正しいかの確認ができますと。

 

ほとんどメモの魔術っていうよりも、抽象化の魔術として、ワタシ使ってますねw

 

 

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)