WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

九五式小型乗用自動車 くろがね四起

著者:石川雄一

 

感想

すごいですよ。

もう、第一級の資料。

 

第二次大戦中に登場した軍用車両といえば、アメリカのジープと、ドイツのキューベルワーゲンが「思いつくのですが、日本にもあったのですよ。

それが九五式小型乗用自動車、つまり「くろがね四起」

 

キューベルワーゲンがRRだったことを考えると、大日本帝国の技術力すごいな、と。

単純に思ってしまう。

 

何しろ1935年には試作車両ができていたのだから。

 

ちなみに、ジープの生産開始は1941年、キューベルワーゲンは1939年な。

もう、ウィキペディアを読んでいるようですわ。

しかし、ウィキペディアよりも面白い。

 

まぁ、これだけ読むと「日本帝国万歳」になってしまうのですが、そうではないんだな。

 

著者いわく、そもそもなんのために作られたのかわからない、と。

ジープも、キューベルワーゲンも、ある目的を達成するために作られたクルマなのですが、くろがね四起にはそれが感じられない。

 

なんで、ロードスターなんだよ、と。

戦場で悪路に強いロードスターを乗るのは、誰なのだ? と

2人しか乗れない、荷物も乗れない、機銃も搭載できない四輪駆動車に意味があるのか、と。

 

ないわな。

 

なんか、『失敗の本質』を読んでいるような気分になる1冊ですわ。

 

目的がよくわからないクルマ。

 

それは21世紀の日本社メーカーにも当てはまりますな、と。

 

九五式小型乗用自動車 くろがね四起 クロスカントリー・ビークル

九五式小型乗用自動車 くろがね四起 クロスカントリー・ビークル

 

タイトル:九五式小型乗用自動車 くろがね四起
著者:石川雄一
おすすめ度:☆☆☆☆☆(すごいほんだ)