WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40

 

著者:足立光/西口一希

発行元:ダイヤモンド社

 

アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40まとめ

元P&Gの著名マーケターの二人が共著という、豪華な1冊。最近はやりのP&Gマフィアという言葉がぴったりとはまるお二人の本です。「ピカピカした事例がたくさんあるんだろうな」と思ったあなたは、負けです。アフターコロナの時代に変わったことと、変わらないことを的確に教えてくれる骨太の本です。目先の流行に流されちゃダメだってことを教えてくれます。

 

アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40を読んだ理由

マーケティングについて学びたいので

 

アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40で仕事に活かせるポイント

満足な顧客体験を持っていない新規顧客や、購買意向を持たない顧客に対してロイヤル顧客が記録した「ブランディング」要素を訴求すれば、顧客のロイヤル顧客化ができる・・・というのは大きな間違えだと言うこと。

ブランディングをすれば売れるのではなく、ブランディングになり得る強い便益の体験が必要だと言うこと

 

アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40の目次

デジタル時代のマーケティングの誤解

顧客理解における誤解

ブランディングの誤解

プロモーションの誤解

戦略策定の誤解

アフターコロナマーケティングで何を考えるべきか

 

アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40の感想

「アフターコロナの」って銘打ってますが、この本は世の中に蔓延するマーケティングの間違いを正していこう!という骨太な思いに貫かれている本でございます。やれ、ビッグデータだ、DMPだ、CDPだ、MAだ、なんだかんだで小手先ばかりのテクニックとバズワードにだまされる世の中を変えようという本です。

マーケティングの基本に立ちもどれ!と言うことを教えてくれる本ですよ。コトラーの本を読み終えてから、本書を読み進めると「ですよね~」と納得できることばかりです。そして、コトラーの本と違うのが、登場する事例がP&Gや、マクドナルド、ファミマに、スマートニュースなどなどなので「ものすごく理解しやすい」ってところなのですよね。

もちろん、コロナによって大きく変わった人々の生活もあるので、今まで通りのマーケティングは通じなくなってるところもあるのですよね。

そう、マーケティングの基本はこきゃくなのです。顧客視点が何よりも重要ですよ。

ほんと、おすすめの1冊ですよ。

 

 

タイトル:アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40

著者:足立光/西口一希

発行元:ダイヤモンド社