WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

事業戦略策定ガイドブック 理論と事例で学ぶ戦略策定の技術

著者:阪本雅明
発行元」同文舘出版

 

まとめ

ポーター先生の「競争戦略」をぎゅぎゅっと圧縮したような内容ですね。上司から「やれ」と言われたとか、「儲かりそうだから」とか、「はやっているから」とか、きっかけはどんな理由でもいいけれど、どんなきっかけであれ始まった新事業の成功確率を上げるためには、この本を読むべきですな。

この本を読んだ目的
What:ワタシの行ってる仕事、その殆どが「事業戦略策定」に近いため、その「事業策定」を、再度、お勉強するため。
Why:「事業戦略策定」に関して体系的に正しく学んだことがなかったため、その思考的体系を身につけるため
How:現状を分析し、自分の弱みと強みを冷静に棚卸しし、一番勝率の高いポジションで戦うことが、最短距離だね


目次


第1部 事業の方向
第1章 環境分析と事業アイディアの検討
第2章 事業コンセプトの評価と決定
第2部 市場戦略
第3章 差別化戦略の策定
第4章 状況別差別化戦略
第3部 競争・協調戦略
第5章 競争戦略の策定
第6章 協調戦略の策定
第4部 利益モデル
第7章 経済性の概念整理
第8章 利益構造の選択
第9章 マネタイズ方法の検討
第5部 ビジネスシステムの設計
第10章 ビジネスシステム 

 

感想

仕事でお客様の事業戦略立案(っても、デジタルサービスって範囲は限られているんだけれどね)を行っているのですが、わたし、MBAも持っていなければ、ちゃんと体系立てて、そういうことを学んだこともないんですよ。正直に告白しますと。ただ、今まで、ベンチャー企業や、中小企業や、大企業や、ななやかんやらと在籍した会社で新規事業やサービスの立ち上げを中心に行っていたので、勉強をしなくても、なんとなくそのやり方を理解していました、と。

 

でも、それじゃ駄目なんじゃないかと。

 

ということで、この本を読無事にしてみました。

 

事業戦略といいましても、ベースに流れているのはポーター先生の「競争戦略の優位」の考え方と同じだな、と。自分が生き残りやすい、生き残る確率が高いポジションを見つけだし、そこで戦い抜く。

 

これ以外にも戦略の建て方はあるわけですが、喧嘩十段、実践で身につけた手法は「生き残ること」でしたね。

 

その視点で本書を読み進めると、生き残るための環境を調べる、競争環境を評価するポイントというのが気になりましたな。

 

<競争環境を評価する5つのポイント>
・業界内競争の激しさ
・新規参入の脅威
・供給業者の交渉力
・買い手の交渉力
・代替品の脅威

 

うむ。そうですよね。

 

この5つの視点から「自分の立ち位置」を見つければ、負けない。勝てるかどうはわからないけれど、負けない。負けないことが重要だと、ワタシは思うのですよ。

で、そこをベースに自分の強み、差別化ポイントを見つける。差別化要素を検討するツールはいろいろありますが、その中の1つが価値曲線分析。

 

価値曲線分析のステップは、これ。

 

<差別化戦略の検討手順>
ステップ1:価値要素を列挙する
ステップ2:自社と競合企業の現状水準を描く
ステップ3:補足的に競合・市場分析を実践する
ステップ4:自社のあるべき価値曲線を描く

 

すべてのポイントで勝とうとすると、負けるんだよな、と。

 

で、どのように戦うのか?の考え方、差別化要素を考える際、考慮すべきは下記5点。

 

<差別化要素の検討で考慮すべきこと>
・市場ポテンシャルのありか
・シェア構造
・基本的活の提供水準
・実質的な意思決定者
・順序

 

うん。

そのポジションで頑張ってみよう。

 

で、事業の場合、サービスや製品を販売することでお金を稼ぐわけですけれど、そのお金を「稼ぎ続ける」ことが「負けない」ことから「勝つ」ことに筋道をつけるようになっていくと。
そして、その筋道に合わせ、というか、筋書きに合わせてお金を稼ぎ続けるのだけれど、この筋道が、筋書きが書き換えられてしまうと、大変なことになる。

 

そんなことをさせないためにも、スイッチングコストを生み出させる。
もう、お主も悪よの、と。

 

そんなスイッチングコストの主な発生ポイントは下記5つ。

 

スイッチングコストの形成パターン
顧客の学習
入愛金・違約金・ポイント制度
自動更新
インストールベース
コミュニティ

 

消耗品のような、文字通りの「きえもの」であっても、スイッチングコストを形成さて、乗り換えが生まれないようにする。そうすると、お金がチャリンチャリンし始めると。

 

で、最後に。
B2Bのペルソナの作り方。これは役に立つ。

 

消費者向けのビジネスだけでなく、BtoB(企業向けビジネス)でも可能です。その場合は、業種や従業員規模、売上高などの企業属性に加え、戦略、経営スタイル、経営者のタイプなどの特徴を使って、ペルソナを作ります。

 

 

事業戦略策定ガイドブックー理論と事例で学ぶ戦略策定の技術ー

事業戦略策定ガイドブックー理論と事例で学ぶ戦略策定の技術ー