WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

競争と公平感 市場経済の本当のメリット

著者:大竹文雄
発売元:中央公論新社

目次

1 競争嫌いの日本人
2 公平だと感じるのはどんな時ですか?
3 働きやすさを考える

 

感想

日本が世界で一番成功した社会主義国であるということが、よくわかる本ですね。

日本人の競争嫌いの原因を島国であることに求めていない説、満載です。

びっくりします。

いや、マジで。

例えば、3ページ

 

このように計画的にみえるのに、うまくいかないのは計画の期間が間違っているからだ。人生はその日一日で終わるわけではない。ついている時もあれば、ついていない時もある。長期的にみれば、ついている時に頑張って、ついていない時には他のことをしたほうが得なのだ。計画をもっと長期の観点で立てて、日々の計画は長期の利益を最大にするように行動すればいい。でも、実際には長期の計画を立てただけでは、それをうまく実行できないことが多い。そのため、短期の計画も同時に立てて、それをチェックしていくことで、長期計画を達成しようとしてしまう人はどうしても短期計画に縛られるのだ。

 


心が痛いですねw

すぐにわかる、目先のゴールにばかり集中して、無駄を積み重ね、どこにも辿り着けないってこと・・・

たくさん経験してきました。

 

で、18ページ

 

カリフォルニア大学ロサンゼルス校のギウリアーノ教授と、IMFのスピリンバーゴ氏の研究が参考になる。彼らはアメリカのデータを使って、若い頃の不況経験が価値観に影響を与えるということを実証的に明らかにしている。具体的には18歳から25歳の頃、つまり高校や大学を卒業してしばらくの間に不況を経験するかどうかが、その世代の価値観に大きな影響を与えるというのだ。この年齢層の頃に不況を経験した人は「人生の成功は努力よりも運による」と思い、「政府による再分配を指示する」が「公的な機関に対する信頼は持たない」という傾向があるそうだ。この価値観は、その後、年をとってもあまり変わらないということも記されてる。


へぇぇぇぇえぇぇ!

でも、そんな気がするわ。

草食系男子って言われる人は、ズバリこの世代にハマるしね。

そうじゃない人も確かにいますが、そうじゃない人が目立つのは、草食系男子がメインストリームだからでさ

逆がメインストリームだったら目立たんでしょ。

 

で、21ページ

 

規制を強化すると規制で守られた人のなかでの格差が小さくなり、そのなかでの運不運の要素は小さくなるが、規制の枠に入れなかった人たちとの格差は拡大する。規制の枠に入れるかどうか、という運不運の要素が大きくなっているのである。

 


おおおお!

まさにそのとおり。

いまだと、新卒で就職できたか否か、か?

まぁ、このゲームのルールも変わりつつあるけれどね。

 

あと、57ページ

 

ウィキノミクス」という手がある。「ウィキノミクス」とはデータを公開することで、研究開発費を削減することができるという考え方だ。

 


あと、72ページ

 

しかし、教科書を読んだ生徒たちは、市場は失敗するし、独占はとにかく悪いということだけを理解するはずだ。多くの問題はあっても、競争によって得るメリットはい大きいという共通の認識を私たちがもつような教え方をするべきではないだろうか。これは特定の教科書の書き方がそうなっているのではなく、すべての教科書に共通の問題である。なぜ、そうなのかというと、学習指導要領では市場競争のメリットを教えるように書かれていないからである。

 
あれですよね。

 

そんな学習指導要綱を決める官僚や、政治家たちの多くは、東大の出身者が多いわけで

 

で、東大の経済学って日本風のマルクス経済学だったりするわけですから、ベースが

そりゃ、そうなりますよね。

 

これがケインズではなく、ハイエクだったら、多分真逆だ。

 

それくらい教育は重要。

 

だから、ある程度大きくなったら、教えてもらいつつ、教えてもらっていることに反論しなから理解しないとダメってことですね。

 

で、74ページ

 

また、市場経済が成り立つためには価格、数量、取引日などについて契約したことを私たちがきちんと守ることが不可欠であることを教える必要があるはずだ。約束の時間を守ること、借りたものは返さなければならないこと、といった私たち現在の日本人にとって当たり前のルールは、市場経済が機能するために必要なものである。そうした社会規範の成立は市場経済の発展と密接に関係しているのである。

 


ですよねぇ。

 

でも、最近の日本人は約束を守らないような気が・・・

 

特に政治家が・・・

 

だから、市場経済がうまく機能しなくなってしまっているのですね。

 

で、110ページ

 

遠い将来の時間あたりの割引率が、近い将来の時間あたりの割引率より低下するような特性を持つ時間割引率は「双曲割引」と呼ばれている。このような双曲割引型の時間割引選好を前提にすると、宿題を先延ばしにして後悔することや、カード破産してしまうという事実を説明することができるのである。

 
とか

187ページにある

 

創意工夫が重要な仕事になればなるほど、労働時間による管理は向かなくなる。技術革新のために、仕事の多くがそい工夫やアイディアに依存するようになり、生産性の個人差、個人の中での時間変動が大きくなってきた。

 


とか

226ページにある

 

人間はきちんと学習しないと、合理的な経済的意思決定ができない可能性が高い。

 


とかね。

ほんと、勉強せなアカンですよ。

で、自分の頭で考えるようにしないと。

そして、考えたことをプレゼンできる、アウトプットできる訓練をしないとね。

 

 

競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)

競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)