WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

米陸軍戦略大学校テキスト 孫子とクラウゼヴィッツ

 

 

目次

序 文

第1章 イントロダクション――『孫子』と『戦争論

第2章 叙述と研究のスタイルに惑わされるなかれ

第3章 戦争の定義に関する誤解

第4章 政治のリーダーシップと軍事的指導者・指揮官の微妙な関係

第5章 戦争の合理的見積もりは可能か――目的と手段の相互関係

第6章 戦争の逆説的な三位一体を理解する

第7章 「戦わずして勝つ」の理想と現実――流血なき勝利と決戦の追求

第8章 兵力数がすべてか?

第9章 欺瞞、奇襲、情報、指揮統率の位置づけの違い

第10章 インテリジェンス・情報は『孫子』の真骨頂

第11章 有能な指揮官は計画をそのまま遂行できるのか――指揮と統御

第12章 意外と多い共通点――軍事的指導者の役割

第13章 何がもっとも重要か――指揮官の資質

第14章 戦場における環境と軍隊指揮官の直観力のジレンマ

第15章 勇敢さと計算(打算)どちらが重要か

終 章 両者は補完関係

 

感想

 

米陸軍戦略大学校テキストのの日本語訳です。

 

孫子の兵法と戦争論の共通点を見つけ出し、戦いの本質を浮かび上がらせます。

 

そんな本書のキモは2ページの「ワインバーガー・ドクトリン」にまとめられるんじゃないでしょうか?

それは

 

第一柱(国家の合理的行動)

アメリカもしくは同盟国の死活的な利益が干渉しないかぎり、アメリカは海外の作戦戦闘に、戦力を投入すべきではない。

第二柱(戦力の最大限集中)

もしアメリカが与えられた条件のもとで、作戦部隊の投入を決断したならば、我々は明確なる勝利の意思表示として、充分なる戦力を投入すべきである。

第三柱(政治・軍事目標の明確なる定義付け)

もし、アメリカが海外の戦闘に戦力を投入する決断をしたならば、政治的、軍事的な目標は具体的に定義されなければならない。

第四柱(政治・軍事目標の持続的再評価)

政治、軍事的目標と投入戦力(規模・編成・配置)の相関関係は必要に応じ、持続的に再評価され、統合されなければならない。

第五柱(国民世論の支持)

作戦部隊の投入に先行して、アメリカ国民と彼らが選出したアメリカ議会の支持獲得に関し、合理的な確信が得られなければならない。

第六柱(国家の合理的行動)

武力戦にアメリカ合衆国軍帯を投入するのは最終的な手段でなければならない。

 

これ、仕事にも使えますな。

 

 

米陸軍戦略大学校テキスト 孫子とクラウゼヴィッツ

米陸軍戦略大学校テキスト 孫子とクラウゼヴィッツ

 

タイトル:孫子クラウゼヴィッツ
著者:マイケル・エーハンデル
発売元:日本経済新聞出版社
おすすめ度:☆☆☆☆☆(名著だ)