WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

東京懐かしの昭和30年代散歩地図

編集:ブルーガイド
発行元:実業之日本社

 

まとめ

進化し続ける東京。前だけ向いて、未来だけ見つめて素寸むのでいいのでしょうか?自分たちの足下を見つめる、歴史を見つめ直すことが重要です。この本片手に東京散歩をすると、自分が何者なのか見えてくると思いますよ。

この本を読んだ理由

私のライフワークは昭和を知ることなので

仕事に活かせるポイント

あまりないですな

目次

銀座・京橋 いち早く復興した日本一の繁華街
日本橋人形町 銀行・証券マン、旦那衆たちの町
丸の内・有楽町・日比谷 建築博物館といわれたオフィスビル
赤坂・国会議事堂 昼夜に表情を変えた国際的社交場
六本木・麻布十番 閑寂な街から新風俗の眠らない街
渋谷・原宿・表参道 夢とロマンと欲望が焼け野原を街へと変えた
新宿・早稲田 当時も今も変わらぬ猥雑な大繁華街
池袋 文教地区と闇市の面影が残る池袋
神保町・お茶の水 学生服に学生帽の若者が闊歩した街
本郷 山の手に隣接して下町が色濃く残る
上野・谷根千 清濁併せのむ不思議の街
浅草 テレビ時代に飲み込まれたパラダイス
両国・錦糸町向島 墨東を彩った相撲の街、歓楽街、花街
北千住・南千住 古い面影を残す街に再開発の波が
築地・月島・佃島 戦火を免れた家屋が残る市場の街
芝・大門 巨大鉄塔の出現が住宅街を一変させた
品川・五反田 失われた漁業、今も残る庶民的な香り
高円寺・阿佐ヶ谷 中央線高架の城壁に分断された街
門前仲町・木場
練馬
蒲田・大森
世田谷

感想

延期になってしまいましたが2020年の東京オリンピックに向けて、東京都心部で様々な開発が行われました。「そのまま残しておけばいいじゃないか」なんて、わたしの気持ちなど関係なく。まぁ、わたしの気持ちによって、都市開発が同行してしまったら、大変なことになりますがね。

 

そんな首都東京が、大きく進化し、変貌を遂げたのは1964年東京オリンピックのタイミングだったわけですよね。高度経済成長期の波に乗り、戦争という辛い記憶を消すために、東京が進化した時代。

 

そんな昔のことを知ることもない令和2年。

 

この本を手に取り、今の東京都重ね合わせることで、進化して、進んでいく方向が、なんとなく見えてくるような気もします。

 

そんなことないかな? いや、あるね。

 

この本を片手に東京を散歩し、昭和の時代を空想するのが良いかもしれませんね。

 

 

タイトル:東京懐かしの昭和30年代散歩地図
編集:ブルーガイド
発行元:実業之日本社

ちちぶ 第2号

発行元:きらじぇんぬ

 

まとめ

「県を超えての移動はダメ」。コロナ禍による移動の制限に文句を言っていたのも最初だけ。制限を逆手にとって、今の時代を楽しむようになりました。そんな私の興味が向いたのは、埼玉県の西の端。埼玉県の東の端に住む私にとってみて、秩父は秘境。しかし、案外近かった。高速道路と、有料道路ができたからだろうね。秩父は私にとって注目の場所となった。そんな場所について調べていたらこの本に出会った。

この本を読んだ理由

コロナ禍による移動の制限で、私が好きになった場所が、同じ埼玉県の秩父だったから。

仕事に活かせるポイント

好きなものを好きと言える、行動力はすごいな。

感想

秩父だけの雑誌があるとは。埼玉県といったら、何もないのが売りの県。何もないけど、いいところ。映画でも耳にしたセリフですね。でもね、住むといいところなんですよ。なんでも、ほどよく揃っていて。

 

という埼玉県民の常識を打ち破ってくれた、秩父オンリーの雑誌。秩父オンリーといっても、秩父市だけではない。そもそも秩父市は、周辺の市町村(主に村と町だな)を吸収して大きくなった自治体だ。アルフィー桜井さんの実家も、旧来の住所なら荒川村だ。

 

いやはや、秩父、奥深いよ。

 

遊びに行って気がついた以上のことを、この雑誌は教えてくれた。奥秩父で遊びまくってやる。なんだかんだで、春日部から近いのもいいしね。高速道路&有料道路様々です。

 

ちちぶ magazine 第2号 (秩父をもっと楽しもう)

ちちぶ magazine 第2号 (秩父をもっと楽しもう)

  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: 雑誌
 

 

タイトル:ちちぶ 第2号
発行元:きらじぇんぬ

世界一やせる走り方

著者:中野ジェームズ修一
発行元:サンマーク出版

 

まとめ

何も奇をてらったことは書いてないです。毎日は知ることを習慣にしよう。少しでも長い距離を走ろう。少しでも長い時間を走ろう。そうすれば痩せるよ。無理矢理痩せようとすると、あとでリバンドするよ。食事制限で痩せて、リバウンドすると、今度は痩せにくくなっちゃうよ。だから、毎日、走ろう。ものすごく共感できる1冊ですね。

この本を読んだ理由

だって、毎日は知りたいんだもの。

仕事に活かせるポイント

毎日少しずつ、コツコツと行うことはダイエット以外にも使えますよ。

目次

CHAPTER1 走れなかった人の本音に答えます
CHAPTER2 体脂肪がみるみる落ちる世界一やせる走り方とは
CHAPTER3 さらに効率よくやせるための「やせブースト」を教えます(体づくり編)
CHAPTER4 さらに効率よくやせるための「やせブースト」を教えます(食事編)
CHAPTER5 走るのがつらくなったら
APPENDIX 世界一やせるためのトレーニング&ストレッチ

感想

健康を維持するために走りたい。走るのって、最もお金のかからない運動だよね、ということで週2回~3回、走っていた私。コロナ禍になって、週5日くらい走れる時間が取れましたよ。

もっともっと効率よく走って、もっとやせたいな。

ということでこの本を読んでみた。

この本はすてきだ。真面目な本ですよ。たぶん、この著者の言うとおりに走り続けると、きっちりやせますね。

人はそう簡単に、やせないんですよ。やせるためには時間が必要なのですよ。そして、走ることを習慣化することが必要なんですよ。

うん。

そのとおり。

なんだろう?ど真ん中の正論が書いてあって、その通りと納得できて良かった。

1km走ると、体重と同じカロリーを消費するんだよね。トレッドミルの消費カロリーは、同じ時間、道路を走るよりも少ないんだよね。

さぁ、走ろう!走りたい!

 

世界一やせる走り方

世界一やせる走り方

 

 

タイトル:世界一やせる走り方
著者:中野ジェームズ修一
発行元:サンマーク出版

 

dancyu 2020.8

発行元:プレジデント社

 

まとめ

カレーってスパイス炒め煮なんだな。何を言ってるんだろう、わたし。いや、それが正しい気がする。同じインド風カレーだって、南と北だと、カレーが大きく異なるしね。カレー、奥が深いな。

この本を読んだ理由

美味しいカレーが食べたくなったので

仕事に活かせるポイント

カレーを嫌いな人って少ないので、カレーに関する情報を数多く仕入れておけば、仕事を行う際のエッセンスに使えるかもしれませんね。

感想

今月号の大特集は「カレーとスパイス」。インド風カレーが多めに取り上げられていますね。とはいえ、カレーは、様々な国の要素を飲み込む奥の深さがあるので、そんな細かいことはどーでもよくなっちゃうんですけれどねw

 

ゆで卵のカレーがうまそう(ゆで卵をそのままカレーに入れるのではなく、マスタードオイルの中にゆで卵を投入して、こんがり焼き上げるという!)。あとは銀座の「ナイルレストラン」三代目が教える各種南インドカレーですね。南インドのフィッシュカレーが気になります。ナイルレストランのスタッフみんな、ケララ州出身なんですって。こだわりの店なんだな、やっぱ。

 

あと、カレーリーフの木が欲しいな。

 

 

タイトル:dancyu 2020.8
発行元:プレジデント社

ナショナルジオグラフィック日本版 2020.8月号

発行元:日経ナショナルジオグラフィック

 

まとめ

きました。パンデミックの特集です。新型コロナウィルスの特集です。新型コロナウィルスヤバいなって、話もあるのですが、世の中にはコロナよりもヤバい感染症がたくさんあるじゃないか、と。ワイドショーのへんちくりんなコロナ特集を見る時間があったら、今月号のナショナルジオグラフィックを見た方が100倍良いですね。

この本を読んだ理由

月に1度、地球上の様々なことに思いをはせます。

仕事に活かせるポイント

歴史を正しく記録すると言うことは重要ですね。

目次

PROOF
まだ見ぬ精霊の頂へ
EXPLORE
本当はもっとスマート!? 
3D眼鏡をかけたイカ
ハリネヅミの子づくり
THROUGH THE LENS
地底からの脱出
FEATURES
パンデミックと戦い続ける人類
インドの聖なる川
広島 75年目の記憶
チンパンジーの脅威
女性参政権への険しい道

感想

今月号のナショナルジオグラフィック、特集は「パンデミック」。ついきましたね、新型コロナウィルスを真正面から捕らえた特集。でもね、この特集を読み進めていると、世の中には、新型コロナウィルスよりもヤバい感染症というのがたくさんあり、人類の歴史というのは感染症との戦いだと言うことがよくわかりますわ。そして、感染症を広めないためにも、生活環境を清潔に保つことが重要だってことね。しかし、ペストにしろ、チフスにしろ、天然痘にしろ、エボラにしろ、インフルエンザにしろ、エイズにしろ、世の中には感染症があふれかえっているのですよ。引きこもって、ロックアウトしているだけじゃ、何も始まらないのですよ。

 

そして、他に気になった記事と言えば「チンパンジーの脅威」。保護すべきチンパンジーが、人間に牙をむき始めている。まぁ、元をたどれば、人間がチンパンジーの生息エリアに、侵入し、破壊したからなんだけれどさ。守るべきは、人類か?チンパンジーか?という究極の選択を突きつけられているわけですね。チンパンジーに対して人類が攻撃をすることもなければ、チンパンジーを食べるような文化圏でもない場所で、人類がチンパンジーに襲われているって言うのがなぁ。

なんか、上手い解決方法が思い浮かばないのですが、私は守るべきはチンパンジーと、自然のような気がしますね。それは、先進国と言われるエリアに住む人々のエゴなのでしょうか?

 

 

タイトル:ナショナルジオグラフィック日本版 2020.8月号
発行元:日経ナショナルジオグラフィック