WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

ユーザーの要求を正しく実装へつなぐ システム設計のセオリー

著者:赤俊哉
発行元:リックテレコム

 

まとめ

システム開発で失敗してしまうあるあるとしては、要件定義で要件を定義し切れていなかったと言うことがあるわけですが、死捨て鵜飼発が失敗してしまう理由は、それだけではなかったりするのですよ。設計のミスだって、よくある出来事。じゃあ、どうすればいいの?というお話ですが、それは業務とデータをきちんと把握すること。ただ、それだけ。業務とデータをしっかり把握しないで、実装技術を考えること自体に無理があるんですよね、と。そして、業務とデータをの全容を把握するには、きっちり要件定義をする必要がありますねって言う話ですな。なんだ! やはり、そこからじゃないか。

この本を読んだ理由

ひょんなことから、業務システム開発のPMを行うことになりまして・・・。はて、私は何屋さんだろう?という気がしなくもないのですが、復習の意味を込めて、設計について学び直しました。

仕事に活かせるポイント

設計フェーズで発生する事故の大半は「設計の手戻り」のような気がしています。そんな手戻りが発生しないためにはどうすれば良いのか?本書では手戻りの発生原因を次の2点にまとめています。①情報システムが組み込むべき業務設計のイメージを、ユーザーと開発者が共有していない。②データの不備。同音異義語や別名の洗い出し、用語統一、コード設計のデータ精微が不十分。

目次

序章
0.1 システム設計へのアプローチ
第1章 情報システムと設計
1.1 情報システムにおける設計
1.2 設計の全体像と基本方針
第2章 論理設計のはじめに
2.1 要件定義でやっておくべきこと
2.2 実装の下準備
第3章 データ設計のセオリー
3.1 データの設計
3.2 外部インターフェイス設計
3.3 データの実装
第4章 プロセス設計のセオリー
4.1 業務プロセスの概要定義
4.2 業務プロセスの詳細定義
第5章 機能設計のセオリー
5.1 機能の概要定義
5.2 機能の詳細定義
第6章 ユーザビリティ設計のセオリー
6.1 ユーザビリティの概要定義
6.2 ユーザビリティの詳細定義
第7章 設計のToBeを実装のAsIsにつなぐために
7.1 インフラ系と運用系の仕様固め
7.2 SOAアジャイル開発への期待
あとがきに代えて

感想

ひょうんなことから、業務システム開発のPMを、久しぶりにやることになりまして。古くなってしまった私の知識をリフレッシュさせるために、この本を手に取ったわけですね。

システム開発がうまく行かない。その原因の多くは、ユーザーの要求を把握し切れていなかった、つまり、要件定義が十分に行えていなかったというところに、はなしがつきるわけですね。しかしですね、かといって、要件定義が開発プロジェクトを失敗委に追い込む原因の100%でははないのです。

設計がうまく行かなくて失敗することだってあるんですよ、と。だから、設計をちゃんとやりましょうね。そのためのプロセスはこうですよ、と教えてくれるのが本書。

 

すてき。

 

ちなみに本書では、次の3点を定義して、設計というプロセスを進めていくのだという。

①データ
②業務プロセスとそれを実現する機能
③データと業務プロセスの交差点、およびデータと機能の交差点

 

まとめると、シンプルだ。

 

そしてここでも出てくる、業務プロセス。業務プロセスがちゃんと理解できていないと、まともな設計なんか、できないってことですね。

 

さてさて。

 

では、業務プロセスをどのように設計に落とし込んでいくのかというと、本書では次のようにその流れを定義しています。

 

 

①要件定義(論理設計):要求の実現化に関する、開発者と利用者の間の合意形成。合意に伴い、次の②基本設計(論理設計)のインプット都市て有効な成果物を作成することを目指します。
②基本設計(論理設計):要件に応じた設計結果に関する開発者と利用者の間の合意形成。合意に伴い、次の③基本設計(物理設計)のインプットとして有効な成果物を作成することを目指します。
③基本設計(物理設計):上記②の結果に基づき、物理的要素を加味して、実装の準備を行います。これに伴い、次の④詳細設計(物理設計)のインプットとして有効な成果物の作成を目指します。
④詳細設計(物理設計):実装のための設計を行います。

 

やっぱ、要件定義と設計を、バスって切ってしまっちゃだめなんだよな。

 

ユーザのやりたいことから、業務フローをかしかして、業務プロセスに落とし込んで、設計に入っていく。まとめてしまえば簡単ですが、ユーザーのやりたいことというばくっとしたイメージを、ユーザー側と、開発者側で握れていなければ、その後のプロセスは全部意味のないものになってしまうわけですね。そして、その業務プロセスを流れるデータはどのようなものか?データにはどのような処理が成されるのか?ここもきっちり握れていないと、アウトになってしまうわけですな。

 

奥が深いな、設計は。
そして、要件定義が重要なんだな。
ちなみに、要求はユーザが情報システムで実現したいこと。要件は要求に基づき、成約を踏まえて、情報システムに盛り込むべきもの。

 

 

システム設計のセオリー --ユーザー要求を正しく実装へつなぐ

システム設計のセオリー --ユーザー要求を正しく実装へつなぐ

  • 作者:赤 俊哉
  • 発売日: 2016/02/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

タイトル:ユーザーの要求を正しく実装へつなぐ システム設計のセオリー
著者:赤俊哉
発行元:リックテレコム

CAR GUY magazine #3

発行元:メディアパル

 

まとめ

自動車冒険家・木村さんがプロデュースする自動車雑誌。アジアルマンを4勝して、本家のルマン24時間に参戦するところまでのお話ですね。自動車に夢があるよなぁ、って感じられる1冊。ヨーロッパのスーパーカーだけでなく、アメリカのマッスルカーも同じように扱っているのがすてきです。

この本を読んだ理由

木村さんの応援のためです

仕事に活かせるポイント

どんなにクルマが好きだって、どんなにレースが好きだって、自分の本籍地はビジネスであることを忘れない木村さんがすてき。ビジネスを大きくすることが、自分に課せられた使命であると知っている。

まとめ

自動車冒険家・木村さんがプロデュースする自動車雑誌も3号目。アジアルマンを4勝して、本家のルマン24時間に参戦するところまでのお話ですね。カーガイレーシングチームの広報誌という趣から、徐々に自動車雑誌っぽい作りに。最新のスーパーカーについて知りたかったら、他の雑誌を見ちゃうよな、と思いつつも引き込まれてしまう。

編集者とライターの勝利ですね。

そして、「あの人に会おう」という特集で登場する元ニッサンのデザイナー・森典彦さんの話が深い。ハコスカに、ケンメリのデザイナーだったお方。スカイラインのデザイナーだったけれど、スカイラインのデザインは機能ありきで決まっていったという話が良かったですね。

フェラーリや、ランボルギーニ、ポルシェだけでなく、パンテーラや、カマロも同じように取り上げる姿勢がすてきです。

 

CAR GUY magazine 3 (メディアパルムック)

CAR GUY magazine 3 (メディアパルムック)

  • 発売日: 2019/03/28
  • メディア: ムック
 

 

タイトル:CAR GUY magazine #3
発行元:メディアパル

Car Magazine 2020.3

発行元:ネコ・パブリッシング

 

まとめ

さすがだ。映画「フォードVSフェラーリ」をモチーフにして、取り上げたのはフォード。その流れならフェラーリじゃね?なんて話はなく。そして、エンツォと同じくらい、キャロル・シェルビーにもスポットライトを当てる。

この本を読んだ理由

表紙に写るフォードGT40にやられました。

仕事に活かせるポイント

ないです。

感想

今月号のカーマガジン、大特集は「永遠のライバル対決 歴史に名を残す逸話から定番のプチ対決まで」。面白いですね。映画「フォードVSフェラーリ」をモチーフにしてるのですが、取り上げたのはフォード。いいなぁ、このマニアックなこだわり。大好きです。

 

 

フォードvsフェラーリ (字幕版)

フォードvsフェラーリ (字幕版)

  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: Prime Video
 

 

 

でも、そんな今月号で、何度も読んだのが「Qurator's EYE 自動車技術&文化探訪 アメリカー挑戦者たちのクルマ テスラ、タッカーとデロリアン」。自動車という製造業の王様という世界に定期的に挑戦者が現れるのがアメリカ。イーロン・マスクのチャレンジャーぶりに注目が集まっていますが、デロリアンも、タッカーも、半端ない挑戦者だったんだよな。デロリアンなんて、GMの副社長を辞めてまで自分の会社と、自分の車を作ったんだからな。

 

 

 

最新のスーパーカーだけではない、クルマに関する歴史や文化を教えてくれる、カーマガジンがすきだわ。

タイトル:Car Magazine 2020.3
発行元:ネコ・パブリッシング
おすすめ度:★★★

デジタル時代の基礎知識『BtoBマーケティング』「潜在リード」から効率的に売上を作る新しいルール

著者:竹内哲也
監修者:志水哲也
発行元:翔泳社

 

まとめ

最近業界としてアツイですからね、BtoBマーケティング。そんなBtoBマーケティングの全般が、浅くですがわかる本ですね。いきなり「マーケティングをやれ!」と言われて困っているBtoB企業の担当者にもお勧めですよ。

この本を読んだ理由

そりゃ、仕事でBtoBマーケティングを担当していますからね。

仕事に活かせるポイント

これからBtoBマーケティングをはじめるという人にとっては、辞書のように使える1冊ですね。

目次

INTRODUCTION デジタル時代のBtoBマーケティング
CHAPTER1 BtoBマーケティングの基礎知識
CHAPTER2 MA導入だけでは成果が出せない理由
CHAPTER3 BtoBマーケティングを統合的に推進するためには?
CHAPTER4 無駄なく最適な顧客にリーチする方法
CHPTERR5 見込み顧客の獲得と育成
CHAPTER6 新しい営業スタイルの確立
CHAPTER7 社内体制の作り方

感想

最近、BtoBマーケティング界隈がアツイです。とくに、コロナ禍になってからでしょうか?でもね、オンラインでリード獲得して、デジタルコミュニケーションだけで営業して、クローズするって、そんな簡単にいかない話なんですよ。

 

じゃあ、どんな話?

 

営業企画だった人が、広報だった人が、製品マーケだった人が、「おまえ今日からBtoBマーケティング担当な」となってしまった人に最適な本。

深くはないけれど、広く浅く、2020年現在のBtoBマーケティングに関する情報を教えてくれます。

 

ただ、BtoBマーケティングに関する情報は、絶えず進化し続けます。この本を読んだだけで安心していては、来年、浦島太郎になっちゃいます。

 

 

タイトル:デジタル時代の基礎知識『BtoBマーケティング』「潜在リード」から効率的に売上を作る新しいルール
著者:竹内哲也
監修者:志水哲也
発行元:翔泳社

日経ビジネス 2020.08.31

発行元:日経BP

 

まとめ

いや~GoToキャンペーンを否定していた人たちは、これからやってくる悲惨な時代を目の当たりにして、何を思うのだろうか?また、政府を批判するだけなんだろうな。そして、ほんとうに地方は救われないんじゃないかと思うよ。札幌とか、仙台とか、広島といった地方の中核都市は生き残るかもしれないけれどね。東京だって、反映する地域と、スラム化する地域が出てくるだろうしな。それくらい激しい時代の変わり目なんだよな。

この本を読んだ理由

週に1度の頭の整理

仕事に活かせるポイント

会社が倒産するときの流れ、状況というのを知ることができたのが良かったですね。休業・廃業するのにもお金がかかるんですね。

感想

今週号の大特集は「大廃業加速 力尽きる経営者たち」ですね。そりゃ、力尽きますよね。需要が激減じゃなく、消滅なんだものな。そして、その需要は.簡単に戻りそうにはない。多少コロナに罹ろうとも、経済を回すって選択をすれば良かったのにね。地方の中小企業が軒並み倒産したら、あふれるのは失業者ばかりじゃないよ。税収が激減した地方公共団体は、そのまま夕張状態にGoToですよ。そして、この影響は地方はもちろん、首都圏でも見られるようになるんだよな。中小企業の集積地、いわゆる町工場がたくさんある町もやばい。

 

これ、どうするんだろうね。コロナが終息するまで待って、みんなで餓死するのを待つだけなのかしらね。ニューノーマルなんて優しい言葉で説明できるような状況の変わり方じゃないのにな。会社や、社会、政府のせいにしないで、自分の判断で動けるようにならないとな。

 

そんな今週号で面白かった他の記事。

 

「鳴りやまぬテスラ狂騒曲」
テスラの時価総額トヨタを超えたと言うことでの記事。自動車会社でNo1の時価総額になっちゃったんだけれど、トヨタの1.7倍なんですけれどという話。自動車会社というくくりなら層だけれど、移動を主眼に置いたITサービス企業であるとテスラを定義すれば、もっともっと株価は上がるんじゃないかと思う。

 

「Go To開始1ヶ月、効果は限定的 中小宿泊業者の参加に高い壁」
申請手続きをもっともっとシンプルにした方が良いけれど、シンプルにしたらしたで、不正をするやつが出てくるからなぁ。

 

ジーユーが低価格化粧品ブランド 縮小市場に参入、逆張りの深謀」
まじか?GU、コスメに参入だと?記事にも書かれていたけれど、GUの狙っている層って、韓国コスメのヘビーユーザーだろうに。ユニクロが昔、参入した野菜や、靴をお思いだしちゃうなぁ。


「指先一つでカップル誕生 恋愛・婚活もリモート時代 出会いテックの新潮流」
マッチングアプリじゃないの???こういうの出会いテックって言うの????知らなかった。出会い系サイトとも、結婚紹介サービスとも違うのね。

 

敗軍の将、兵を語る 理想社会の実現、諦めない 山本太郎
山本太郎さんとは、政治思想が真逆ですが、山本太郎さんのような政治家を応援します。こういう、政治家が必要なんですよ。選挙に当選することがゴールではない、彼のような政治家が出てくるとうれしいです。

 

そんな今週号を読んでいたら、読みたくなった本はこれ。

 

感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか

感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのか

  • 作者:小田中直樹
  • 発売日: 2020/07/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

タイトル:日経ビジネス 2020.08.31
発行元:日経BP