WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

増補新版 ユダヤ世界に魅せられて

著者:広瀬佳司
発行元:彩流社

 

まとめ

私たちは、てか、私はユダヤについて何も知らないんだなぁ、と。イディッシュ語なんて、もちろん知らなければ、明治時代の日本を支えてくれたジェイコブ・ヘンリー・シフなんて投資銀行家も知らない。もっと正しくユダヤや、ユダヤの歴史についても、学ばなければならないね。まず、知ることから始めないと。

この本を読んだ理由。

アメリカで黒人の抗議活動が激しくなる中、「何かを知らなければ」ってことで、探している時に見つけました。

仕事に活かせるポイント

国の成り立ちというか、民族のアイデンティティというものをしっかりリスペクトしなきゃ、だめなのですね。そして、リスペクトするには、正しく知ることが重要なのですよ。

目次

第一章 ホロコーストの歴史とその苦難を生き抜いた人々
第二章 イディッシュ語ユダヤ人の心
第三章 「イスラエル人」とユダヤ
第四章 アメリカのユダヤ
第五章 シンガー兄弟 ユダヤ教キリスト教の融和
第六章 新た名イディッシュ文学伝統 スティーヴ・スターン「凧の話」と「結婚式の道化師」
2019年ロサンゼルス公演 小辻節三を世界に
ロサンゼルス公演

まとめ

ユダヤ人と言ったら、イスラエルと、ユダヤ教と、ホロコーストという知識しかない。いや、もう少し、冷静に考えれば、国を持たない民族であったユダヤの民は、ヨーロッパで迫害されていた、なんてことも思い出す。

しかし、そこが知識の限界である。

アメリカで無実の黒人が警官により殺される事件が多発し、その抗議デモが、日を増すごとに大きくなっている。そんなアメリカの今を知りたく、本を探していたら、本書に出会った。

この本に、何かのヒントがあると思ったのですね。

読んでわかったことは、私は何も知らないということだ。

ヨーロッパで迫害され続けてきたユダヤ人が、大量虐殺されたという悲劇は、ホロコースト以前にもあったという。十字軍の時代にもあったという。キリスト教文化圏が語りたがらない、負の歴史。このようなこと起きるのは信じる宗教の違いだからだという。

でも、本当に宗教の違いだけなのか?といっても、ユダヤ教の中にだって温度感の違いがあるわけで、そんなに簡単に分類できない。

本当に私はものを知らないのだ。イディッシュ語なんて初めて知ったし。ヘブライ語とは違い、東欧にいたユダヤ人が会話をする時に用いていた言葉だって。いまではイスラエルでも使えるユダヤ人は少なくなったと言うのに、著者は使えるのだという。

すごなぁ。

このイディッシュ語により多くのユダヤ人の心のハードルを下げ続けてきたが、イディッシュ語によってハードルが上がってしまった例も出てきた。

本当に世の中は複雑なんだ。そして、私の知らないことだらけなのだ。

 

 

 

【増補新版】ユダヤ世界に魅せられて

【増補新版】ユダヤ世界に魅せられて

  • 作者:広瀬 佳司
  • 発売日: 2020/03/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

Drupal8スタートブック 作りながら学ぶWebサイト構築

著者:ANNAI株式会社
発行元:インプレス

 

まとめ

基本的なことはわかった。WordPressよりも、いろんなことができそうだ。まず、AWS使ってやってみよう。

この本を読んだ理由

DrupalをベースとしているAcquiaでサイトを作るお仕事がやってきそうになったので。

仕事に活かせるポイント

この本自体が、マニュアルとして使えるんじゃなかろうか?でも、バージョンは9なんだよね。

目次

第1章 Drupal 8 の基礎知識とインストール
第2章 コンテンツの定義とカテゴリーの作成
第3章 コンテンツ一覧ページの作成
第4章 ブロックレイアウトとコンタクトフォームの作成
第5章 コンテンツの翻訳と多言語設定
第6章 モジュールのインストール、ユーザーの作成と権限の設定
付録A 各種情報ソース地おコミュニティ活動
付録B Twingテンプレートに関する基礎知識
付録C Twingテンプレートの命名規則
付録D Drupal 8 .xマイナーバージョンアップの追加機能
付録E Drupal 8 .3で追加される可能性のある機能

感想

すみません。

全く知りませんでした。AcquiaというCMSも、そのベースになっているDrupalも。

ということで、Drupalに関する本を読んでお勉強。

Wordpressより、いろんなことができそうね。

開発の現場から離れて時間が立ってしまっているので、まずは、自分で構築してお勉強だね。

 

 

Drupal 8 スタートブック―作りながら学ぶWebサイト構築(Think IT Books)

Drupal 8 スタートブック―作りながら学ぶWebサイト構築(Think IT Books)

  • 作者:ANNAI 株式会社
  • 発売日: 2017/01/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

はじめよう!プロセス設計 〜要件定義のその前に

著者:羽生章洋
発行元:技術評論社

 

まとめ

システム的に、機能的に、できるできないの話が、開発したシステムの成功を決めるわけじゃないんですよね。開発したシステムの良し悪しを左右するのは、「そのシステムがちゃんと使えるかどうか」ということ。ちゃんと使えるかどうかは、利用者の行動をちゃんと考えないとだめ。そして、利用者だけでなく、システム管理者の行動も、ちゃんと考えなければだめ。超人的な管理者と、ユーザーがいるから成り立つシステムは、ちゃんとしたシステムではないんですよ。

この本を読んだ理由

要件定義のレベルを、より向上させるため

仕事に活かせるポイント

全部だねw マジカを使って、関係者を巻き込んで、プロセス整理を行いたいものですね。

目次

第1部 プロセス設計って何だろう?
CHAPTER 01 「モヤモヤ」が止まらない
CHAPTER 02 プロセスとは何か
CHAPTER 03 プロセス設計とは
第2部 プロセスの構成要素
CHAPTER 04 プロセス=仕事の連なり
CHAPTER 05 評価と価値の対価
CHAPTER 06 心の仕事
CAHPTER 07 もしもの世界
CHAPTER 08 プロセスどう表現するか
CHAPTER 09 マジカでプロセスを表現する
CHAPTER 10 マジカでサンプルを描いてみる
第2.5部 既存プロセスの見える化
CHAPTER 11 現状を可視化する
CAHPTER 12 既存システムのリプレース案件にて
CHAPTER 13 パッケージソフトやシステムに業務を合わせるという話
第3部 プロセスの設計方法
CHAPTER 14 基本的な考え方=ストーリー指向
CHAPTER 15 ゴールを明確にする
CHAPTER 16 3本のプロセスライン
CHAPTER 17 カスタマーエクスペリエンスを描く
CHAPTER 18 サービスデザインを描く
CHAPTER 19 ユーザシナリオを描く
CHAPTER 20 全体を見直してみる
まとめ 現代の魔法使いとして

感想

システム開発をする際に、避けて通れないのが要件定義。でもね、ちゃんと要件定義をすれば、まともなシステムができると思っちゃっているのが間違え。要件定義の前提条件が間違っていると、それ以降のタスクも全て間違っちゃうという悪夢が待っている。

 

じゃ、どうすればいいの?

ということで、本書ですね。

 

要件定義の前段階として、ちゃんとプロセス設計をしましょうね、と。「え?要求事項の整理じゃないの?」と思ってしまうのですが、要求事項の整理も、もちろん必要ですけれど、それと同じくらいにプロセス整理が必要となってきますよ、と。

 

業務プロセス、行動プロセス、仕事のプロセスを整理することで、「あぁ、このポイントを修正するために、改善するためにシステムを開発するのね」ということがわかってくるし、「新たなシステムを構築したけれど、これじゃ、既存のプロセスを全部変えないとだめですよね」ということが見えてくる。

 

いやはや、重要な事なんですよ。

プロセス設計。

 

そんなプロセスを設計を実行するステップは①出すべき成果を定める②成果を出すために必要な仕事を考えて定める③定めた一連の仕事を誰でも理解して実行できるように図示する、となる。

 

でもね、ここで重要なのは「プロセス設計」は0から行うってことが、すくないってことなんですよ。すでにある仕事に対して、IT化や、ソフトウェア開発&導入となるわけですよ。そんな場合の既存プロセスの見える化は、次のような③ステップとなると。①どんなことをしていますか?②いつしていますか?③出来上がったものはどうしていますか? 繰り返しになりますが、このポイントを踏むことで、すでにある仕事に対して、IT化や、ソフトウェア開発&導入が行えるようになるわけですよ。

 

この本のもっとも重要な箇所であり、かつ、「これをやらないと全て意味がなくなりますよね」という箇所がここですね。既存のプロセスを見える化して、そこに改良を加えていくという。

 

この他、本書で説明されていることは「仕事について」と「顧客について」ですね。

 

仕事っていうのは何か? 本質は変換すること。変換とはなにか? 顧客が自分だけでは解決できない問題を、対価を支払うことで解決して、得ること。つまり、仕事とは、ビジネスとは、顧客にとって自分だけでは解決できない問題を対価と引き換えに解決する手段であるといえる。

 

これを前提に考えると、仕事を行うタイミングは「①ほかからのリクエストがあったとき」「②ある条件を満たしたことを検知したとき」の②種類であるといえる。ほかはもちろん顧客だし、ある条件とは「顧客にアプローチしてOK」という条件になるわけですよ。

 

とはいえ、ここで重要なのは、「顧客は我々の都合に応じて行動する義務はない」ってことだ。あまりにも都合の良いお話が、最近は多いからねぇ、と。そんな風に、お客様が動いてくれるなら、もう、なにもいらないんじゃないかというレベルで、サービスを考える人もいるわけで。

 

顧客のことを考えない、素っ頓狂なサービスを生み出さないために「カスタマーエクスペリエンスを描きましょう」つまり「カスタマージャーニーマップを描きましょう」ということが、最近、語られていますが、そんなカスタマーエクスペリエンスの描く際に気をつけるべきことも、本書ではしっかり説明されているのです。


CX(カスタマーエクスペリエンス)を描く際に重要な、5点。

①顧客の問題解決を支援するために顧客に何をどうしてほしいのか
②そのような行動をしてもらうために顧客の心がどんなふうになって欲しいのか
③そんなふうにおもってもらうために何がどうなればいいのか
④その状況を実現するために我々はなにをどうすればいいのか
⑤我々がその行動を実現するためにどんな機能があればいいのか

 

顧客に、お客様に、与えるベネフィットをまず定義しなきゃだめだってことだな。

 

 

 

Tipo 2020.03

発行元:ネコ・パブリッシング

 

まとめ

あいかわらず、マニアックない自動車雑誌ですきだなぁ。ここまで偏っちゃうと、普通の人には入り込めない世界になっちゃうのよね。だから、面白いんだけれどね。

この本を読んだ理由

そりゃ80年代-90年代の日本車が好きですからね。

仕事に活かせるポイント

なし

感想

相変わらずマニアックだなぁ。でも、好き。特集が「80-90'sジェイズに昂ぶる!」ですよ。この本でジェイズと言ったら、日本車。つまり、1980年代-1990年代の日本車特集ってコトね。となると、ふつーはR32スカイラインや、FD3SNSX、80スープラが鉄板なんですけれどね。レパード、ソアラ、コスモ、日産サンタナ、テルスターII、アルシオーネSVX、R31スカイライン1800G、インフィニティM45なんだものw どれだけマニアックなんだよ。どこに需要があるんだよ。

 

 

 

 

でも、好き。

 

もちろん、ランエボや、インプレッサは紹介されていますよ。

でも、R32スカイラインや、FD3SNSX、80スープラは登場しなかったな。

この偏愛っぷりが面白さなんだろうな。

他の自動車雑誌からは、このこだわりっぷりがなくなっちゃったんだよな。

 

Tipo(ティーポ) No.369 (2020-02-07) [雑誌]

Tipo(ティーポ) No.369 (2020-02-07) [雑誌]

  • 発売日: 2020/02/07
  • メディア: Kindle
 

 

増補版 箱根富士屋ホテル物語

著者:山口由美
発行元:千早書房

 

まとめ

クラシックホテルとして有名な、富士屋ホテル。日本初のリゾートホテル。そこまでは知っていた。けど、創業者が山口仙之助で、山口家が運営していたホテルだなんて知らなかった。さらに、この著者が、その山口家の人であり、富士屋ホテルで育った人だとは、もっともっと知らなかった。日本を代表するクラシックホテルの歴史と、そのホテルの中で繰り広げられた数々の出来事。まるで、その場にいるかのように、この本には引き込まれていきます。

この本を読んだ理由

クラシックホテルに興味があり、日光金谷ホテルか、箱根富士屋ホテルに泊まりたいと思っていたので。

仕事に活かせるポイント

箱根富士屋ホテルを創業した山口仙之助のように、時代の先を見る目と、投資が重要ってコトですね。

目次

I 箱根山に王国を築く
II 繁栄と題脱線
III 嵐の中の守り手
「嵐」の舞台裏

感想

箱根は宮ノ下のランドマークとなっている箱根富士屋ホテル。日本を代表するクラシックホテルであり、日本で最初のリゾートホテルであることは知っている。でも、知っていたのはそこまでです。泊まったことはありません。すこし、ホテル内を見学したことはあります。それくらいの知識量です。個人的には箱根よりも日光が好きなので、クラシックホテルに泊まるのであれば「金谷ホテル」かな、なんて思っていました。

 

でもね、クラシックホテルに興味があるんですよ。その歴史に興味があるんですよ。便利さよりも、新しさよりも、歴史に興味津々なのですよ。だから、泊まってみたいな、富士屋ホテル、と思っていました。

 

それくらいの知識量なので、富士屋ホテルが、元々は横浜の遊郭だなんて知りませんでした。山口仙之助が創業し、この本の著者が直系のお方だなんて、全くもって知りませんでした。

 

いやいや、知らないことばかりですね。

 

富士屋ホテル国際興業が経営しているってことは、なんとなく知っていましたが、それは横井英樹富士屋ホテルを乗っ取ろうとし、横井英樹を追い出すために著者の祖父である山口堅吉が小佐野賢治を頼ったからだなんて、この本で初めて知りました。

 

しかし、知らないことだらけだ。山口堅吉の前の社長、山口正造の実家が金谷ホテルで、兄は金谷ホテルの社長だったなんて。両方のホテルが気になる私としては、びっくりです。明治・大正の世にあって「日本におけるホテル経営」というのはベンチャー業種であって、経験者というのは少なかったから、狭い世界だったのでしょうね。そんな時代、アバンギャルドな野心を抱く人々が生み出した建築に、設備に、私は興味があるんでしょうね。当時の心意気が、クラシックホテルには残ってるっていうことでしょう。

 

明治初期から昭和40年代まで。富士屋ホテルの歴史絵巻が楽しめる1冊は、あることを教えてくれます。それは「息子は選べんが婿は選べる。」ということ。初代・仙之助以外、富士屋ホテルの経営をになってきた山口家の当主は、みんなお婿さんだったのね。

 

いろんなコトを教えてくれる1冊です。

 

 

箱根富士屋ホテル物語 (小学館文庫)

箱根富士屋ホテル物語 (小学館文庫)

  • 作者:山口 由美
  • 発売日: 2015/11/06
  • メディア: 文庫