WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

Hot Pepperミラクル・ストーリー

著者:平尾勇司
発行元:東洋経済新報社

 

まとめ

新規事業を立ち上げたい。そんな人に向けての参考書は、たくさんあります。しかし、新規事業を成功させる方法とか、失敗した新規事業から得られること、などを教えてくれる本は、私の知る限り、この本しかない。そして、なにより「失敗したからわかったこと」を的確に教えてくれる本書は、すごい。新規事業や、組織運営は、最初からうまく行くわけじゃないんだよな。

この本を読んだ理由

「事業の立ち上げ」や「チーム運営」に悩んでいる人にはお勧め、ということなので、読みました。

仕事に活かせるポイント

第3章「失敗が教えてくれた11の警告」が秀逸。ここの目次、ここの小見出しだけを心に刻んでいるだけで、御利益がありそう。とくに「働くモチベーション設計ができていない」というのが、心に刺さりましたわ。

目次

はじめに いまだ見ぬものを見に行く冒険
第1章 『ホットペッパー』の本当のすごさ
第2章 『ホットペッパー』とはいったい何なのか?
第3章 失敗が教えてくれた11の警告
scene1 「できない理由」を上手に説明している
scene2 大阪と札幌はどこが違うのか?
scene3 組織図にはすべてが表れる
第4章 事業立ち上げの仕組み作り
scene4  ”札幌のカレーは大阪のカレーの3倍も高いのか?”
scene5 剣道には小手・面・胴しかない
scene6 森を見て、木を見て、枝を知る
scene7 戦略じゃない、物語を聞きたい
scene8 それは俺のことか?
scene9 おまえはメンバーを全員殺す気か
scene10 制度に合わせて事業をやるのか?
第5章 急成長のキッカケとそのしかけ
scene11 版元長飛び込み大会
scene12 この大宮版を廃止する
scene13 インデックスなんかいらない
scene14 断じて、サマフェスを実施する
scene15 ぶち込んで使わせろ

第6章 顧客接点作りの仕組み化
scene16 「このまま、路地裏のちっぽけなお店のままでいいよ」
scene17 次のメニューは何にしたらいいの?
scene18 吉田采都子の「何屋プチコン
第7章 セオリーに反する営業の仕組み作り
scene19 営業を複雑にする
scene20 バードビュー
scene21 七福神お届け営業
scene22 5分間ロープレ
第8章 マネジメント・リーダーの育成
scene23 組織の風景
scene24 女に嫌われる男の5つの条件
おわりに 申し訳なく、残念です

感想

ホットペッパーリクルートが世に送り出したクーポンマガジン。クーポンに関しては多くのフォロワーを生み出し、日本に新規マーケットを作り出したメディア。

 

そんな伝説のメディアを立ち上げた人が著者。

 

ホットペッパーが産声を上げようとしていた当時のリクルートが置かれた状況や、その中の出来事までが赤裸々に綴られている1冊。

 

すごいな、リクルート。そうやって、日本最強の営業力が作り上げられたんだな、ということがわかります。営業を分業化し、各フェーズでしっかりとKPIを管理していこうというTHE MODELの真逆にるような営業スタイルだったんですね。一人の営業マンが、ターゲットとなるお店を決めて、飛び込んで、契約を取って、原稿を作成して、入稿するところまでやってたんだよね。今もそうなのかな? 気になるところですね。

 

本書は新規事業の立ち上げを担当している人、事業部運営を任されている人、必読の本として紹介されています。その紹介内容に間違いはないです。ただ、この本がすごいのは”単に成功した話”だけを紹介しているのではなく、失敗した話を経験値として、きちんと咀嚼したあとに「成功した話」をしているところなのです。

 

なので、説得感がすごいのです。

 

ホットペッパー』には全身となる雑誌があったんですって。『サンロクマル』という雑誌が。7年で36億円の累積赤字を生み出した雑誌。そんな経験をさせたリクルートもすごいですが、その経験をちゃんと活かした著者もすごいです。ちなみに、著者の平尾勇司さんはリクルートのスター営業であったわけではなく「おまえに失うものはない」と、このプロジェクトに送り出されたような、人だったそうな。そして2年で結果が出なかったら、会社を辞めればいいと、腹をくくって、新プロジェクトに臨んだのだそうな。

 

ほんと、その腹の据え方、肝の据わり方が、かっこいい。だから4年で全国42版展開、売り上げ約300億、営業利益約100億の事業に育ったんでしょうね。いまでいうと、爆速のスピード感ですよ。4年で営業利益約100億なら、累積赤字も解消していますね。

 

そんな本書の中には、覚えておくべきコト、実践すべきコトがぎっしり書かれているのです。その中でも、次に挙げる小見出しが、最高です。このフレーズを念仏のようにくりかえすだけで、意識が変わるでしょう。


戦略とは捨てることだ
目標はあるが、目的がない
事業は物語だ、且つシナリオをつくれ
じつは、実行していない
そのシナリオは、本当に伝わっているのか?
仕組み化ができていない
勝負していない
階層組織は顧客のためではない
働くモチベーション設計ができていない
必要な人材が「集まる」組織を作る
「必ず勝つ」風土がない
すべての問題は内にある視点を共有する
事業を数字で表現し、「なぜ?」を繰り返す

 

念仏を決めるってコトが重要だと、本書には書いてありましたからね。

 

これと同じくらいに重要なのは「潜在的なマーケットを数字で実証」するってことですね。新規事業なので、全くマーケットは見えていないので、様々な統計データから数字を拾い出して、推測して、数字を描き出すことが重要なんですよね。数字から逃げないことが重要。

 

そして「汚い・せこい・弱い・おもしろくない・可愛くない」というのが女性に嫌われる5つの条件だというから、これも念仏のように唱えようw

 

 

 

 

日経ビジネス 2020.06.08

発行元:日経BP

 

まとめ

2位だからコソ強気に出ることができる。そんなことがイエローハットの事例でわかりましたね。なりふり構わず、攻めることができるのが、2位の良いと頃なんですよね。

この本を読んだ理由

週に一度の頭の整理

仕事に活かせるポイント

五神東京大学総長の、本気なら態度で示すってところですかね。学長が本気であれば、30分であっても時間を作って会いに行く。それが、東京から遠く離れた山陰でも。

感想

今週号の大特集は「東大の力 日本を救えるか」ですね。東大、大学時代は馬鹿にしていましたwもう、逆立ちしても頭の良さで勝負できないのに。ダメですね。いまは、ただただ尊敬です。そして、うらやましい。学ぶことは贅沢なことだものね。いまなら、東大以外にも「これはいい!」って大学がたくさんあるので、ウチの娘さんには、ほんとに自分が好きな大学を選んで欲しいですね。立命館アジア太平洋大学とか、会津大学とか、東京工業大学とか、国際教養大学とか、面白そうだよね。

 

で、他に面白かった記事はこれ。

 

「日産、赤字6700億円で開く血路 身の丈への難行苦行
最終赤字は6712億円。リーマンショックを超えましたね、って話で盛り上がっています。このまま行くと、ゴーンさんが来る前の日産に戻ってしまうんじゃないでしょうかね?ゴーンさんが来る前の日産の状態や、フォードや、ダイムラーではなく、ルノーに救済してもらった経緯なんてのを思い出してみると良いのかもしれませんね。

 

「野村ホールでイングス新CEOが挑む改革 対面の強み出せず道険しく」
withコロナの時代にあって”対面営業が強いんです”はヤバいねぇ。今後も相対すると言うことの重要性は変わらないと思うけれど、本当に重要なときに使う切り札になるでしょうからね。今までのように絨毯爆撃のような訪問は、難しくなるよなぁ。営業力が売りの会社がどうなるのか?興味津々ですね。

 

「新たな大恐慌を招く10のリスク」
各国の赤字から派生する債務とデフォルト、先進国における人口動態、デフレリスク、貨幣価値の下落、デジタル・ディスプラションの拡大、脱グローバル化、民主主義に関する反動、米中間の戦略地政学的対決、米中外交の分断、環境破壊。この10個がリスクね。

 

そんな今週号を読んでいて、読みたくなった本はこれ。

 

 

 

 

本の雑誌 2020.4

発行元:本の雑誌社

 

まとめ

文壇は遠くになってしまったということでしょうか?定期的に読みたくなる、本の雑誌。今回はエッセイスト・坪内祐三さんの追悼号だった。もう、坪内さんのエッセイが読めなくなってしまうんだよな、と。そういう世界に憧れていた自分がいたんだよな。そして、いま、その世界に足を踏み入れようとは思わなくなったんだよな。

この本を読んだ理由

本の雑誌は、定期的に読みたくなる雑誌なんですよ。その間隔は、開いてきましたけれどね。

仕事に活かせるポイント

どこだろうか?人とのつながり、というところに話を落としたくないんだよな。だって、わたし、一人でいることが好きなんだもの。

感想

本の雑誌社に、勤めたかったんだよな。就職したかったの。本の雑誌編集部に。そんな、文学かぶれだったときがある。中学生の頃ですね。椎名誠さんに傾倒していた頃ですね。それから幾年月。気がついたら文壇の香り、文学のかほりがする本の雑誌ではなく、ジャンキーでアバンギャルド自動車雑誌の世界に潜り込むようになりましたが。

定期購読をやめてから、もうすぐ30年がたとうとしているけれど、いまだに定期的に、読んでしまうんですよね。本の雑誌

そんなタイミングで、坪内祐三さんが、亡くなってしまった。

私がいろんな雑誌にはまりまくっていた90年代から2000年代にかけて、坪内さんのエッセイは、様々な雑誌で読むことができた。

元東京人の編集者。

それくらいしか、バックボーンを知らなかったけれど、坪内さんの世界観は、十分に楽しめました。

そんな、坪内さんの追悼号。

数多くの関係者が、坪内さんの思い出話しに花を咲かす。

なんだろう?これが文壇というノリなんだろうか?

やばい。。。昔、恋い焦がれていた世界なのに、なぜか、遠くの世界のように思えてしまう。

もう、違う星の住人になったんだな。

そして、昔からの本の雑誌読者は、同じ星に住み続けているんだろうな。

本が好きな、読書が好きな若者が、新たにこの世界の住人になってくれればいいのにと思ったりもしましたよ。

 

 

 

本の雑誌442号2020年4月号

本の雑誌442号2020年4月号

  • 発売日: 2020/03/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

10年、10万キロストーリー。③ 長く乗り続けるのは、私のスタイル

著者:金子裕久
発行元:二玄社

 

まとめ

ふつーのクルマを普通に愛する、長く愛する。そんな人を紹介するエッセイも最終巻。自動車雑誌が今もこんな世界を持っていれば、ここまで衰退することもなかったんだろうな、と思ってしまう。スペックも必要だけれど、それ以上に必要なのは、愛なんだよな。

この本を読んだ理由

NAVIで連載されていたエッセイの中で、一番好きなエッセイの単行本ですからね。

仕事に活かせるポイント

それはなかった気がする

目次

第1章 長く乗り続けるのは、私のスタイル
第2章 よく走り、よく直し
第3章 他にはない1台
第4章 大好き、いつまでも
第5章 働き者が支えてくれる

感想

フィアットティーポや、シトロエン2CVフィアット126といえば「自動車雑誌っぽいですね」というラインナップになりますが、ホンダ・シティカブリオレや、ホンダ・シビック25i、マツダ・ルーチェロイヤルクラシック、いすゞ・アスカLS2.0が並んでいたら「どこか、郊外の駐車場ですか?」と思ってしまいます。

そんな普通のクルマであっても、オーナーさんには様々な思いがあるんだよな。

その思いを掘り下げる。

あぁ、自分も、もっとクルマを愛してあげよう。

そんなほっこりした気分になれますね。

 

 

 

仕事が速いのにミスをしない人は、何をしているのか?

著者:飯野謙次
発行元:文響社

 

まとめ

一に段取り、二に段取りですね。しっかりと計画を立てることが重要。そして、その計画は、徹底的に作業レベルまでに分解されていることが重要。そこまで段取りを組むことができれば、失敗する可能性はグググッと下げることができる。ただ、そこまでタスクを分解するのって大変なんだよね。そこまでが到達するには、ちゃんと訓練をしなければダメなんだよね。

 

この本を読んだ理由

仕事で「失敗したくない」という思いが、最近強くなってきたので。

 

仕事に活かせるポイント

うっかりミスをしないことですね。だって、「今まで考えることができなかったような失敗」を起こすことは、実際のところ、ほとんどないですからね。となると、「いや~うっかりしちゃいまして」というミスをなくすことができれば、大きくミスを減らすことができるってコトですね。

 

目次

はじめ
1章 なぜあの人は、仕事が速いのにミスをしないのか?
2章 仕事の質とスピードを同時に上げる方法 入門編
3章 うっかりミスを防ぐ「最小・最短・効率」仕事術
4章 メールを制する者が、ビジネスを制する
5章 自分のパフォーマンスを最大まで高める仕事術
6章 「ずば抜けた仕事」の決め手となる人間関係とコミュニケーションのコツ
7章 仕事の質とスピードが同時に上がる逆転の発想法
8章 「自己流・万能仕事術」のつくり方
9章 自己実現を最短でかなえる仕事の取り組み方

 

感想

失敗する人よりも、失敗しない人になりたい。しかし、失敗しない人はいない。でも、「よく失敗しない人」「よく失敗する人」というレッテルは貼られやすかったりする。

どうしたら、失敗しない人になれれるのか?

GEの原子力発電部門や、失敗学研究の場で、失敗しないためのコツを身につけた著者が、わかりやすくその秘訣を教えてくれるのが本書。

ぶっちゃけ、段取りなんですよ。段取り。

でもね、「あぁ、段取りね」なんて軽く考えちゃダメなんだよ。その段取りは、タスク単位まで、徹底的に細かく分解することが重要なのだ。そこまでして、段取る。そこまですることで、「うっかりやること忘れちゃったよ」を消すことができるんだよね。

とはいえ、そこまでたどりつくのはたいへんなのですよ。一朝一夕二は完成しない。

あら、大変だ。

でも、ご安心ください。この本には、失敗を減らす方法が、失敗をしない確率を上げる方法が、しっかり書かれています。1段1段、失敗しないための階段を上っていきましょう。

そんな本書の中で、心に刻んでおこうと思ったフレーズはこれですね。

 

仕事で起こる失敗というのは、「注意不足」「伝達不良」「計画不良」「学習不足」に分析でき、この4つの原因を取り除けば、個人の失敗に関しては恐れる必要がなくなる

 

 

やっぱり、計画なんだよなぁ、と思う。