WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

DMPのしくみとオーディエンスデータの活用 CookieSync・名寄せ・セグメンテーション

著者:福田晃仁
発行元:翔泳社

 

まとめ

DMPの専門家が語る、本当に正しいDMPの本。どーしてもDMPというと「広告配信でしょ?」という方面に話が行きがちだったわけですが、「いやいや。もっと、いろんな使い方があるんですよ」と、本書は教えてくれます。ただ、SATORIがDMPに分類されていたのがびっくり。SATORIってMAじゃなかったのか?

 

この本を読んだ理由

デジタルマーケティングを生業にしている者としては、読むことは義務だと思う。

 

仕事に活かせるポイント

いまいち理解できていなかったCookieSyncのコトがわかるようになりました。

 

目次

1章 DMPとオーディエンスデータの活用
2章 オーディエンスデータを統合する「CookieSync」と「名寄せ
3章 「オーディエンスデータ」の基本と「データセラーDMP」の使い方
4章 プライベートDMPの使い方と選択のポイント

 

感想

著者の福田さんは元スパイスボックスでデータサイエンティスト兼DMPコンサルタントとして活躍し、その後、Oracleに転職し、Blue Kaiのエバンジェリストとして活躍した人です。いわば、日本のDMPのど真ん中にいた人ですね。

 

なぜだか、いままで日本でDMPというと広告配信方面の話ばかりだったのですが、本書では福田さんが「それだけじゃないよ」と、わかりやすく教えてくれます。プライベートDMPとデータセラーDMP(パブリックDMP)は、それぞれ意味が違うんだよ、と。プライベートDMPはマーケターが主語となり、(見込み)顧客の状況状態を知るのに利用する。データセラーDMPは広告が主語で、新規顧客獲得のための広告配信プラットフォームとなりますよ、と。だから、格納されるデータはちがうのですよと。

 

そして、DMPの主要機能(基本機能)と言ったらオーディエンスデータの集約・名寄せ・分析なのです。それができなきゃ、プライベートDMPだろうが、データセラーDMPだろうが、意味がなくなっちゃいますよ、と。

 

もちろん、使い道がちがうので、基本機能は同じでも、応用編はちがうけれどね。

 

じゃあ、どこがちがうのか?と言うと、プライベートDMPでは「どのような人か」がわかった後に「なにをするのか」が定義されていないと”一体どんなデータを格納するのですか?”となってしまいますと。当然ですよね。(見込み)顧客を深掘りするためのツールがプライベートDMPなんですから。「とりあえず、箱を作って、データをためていきましょう」じゃ、話にならないんですよね。

 

 

 

図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ

 

著者:今津美樹
発行元:翔泳社

 

まとめ

自社の事業計画はもちろん、顧客企業の業務内容を理解するにも最適なのが、ビジネスモデル・キャンパス。そんなビジネスモデルキャンパスを描くワークショップの具体的な事例というか、やり方がまとめられている本。これ1冊あれば、ワークショップが開催できますよ、と言うレベル。もはや、マニュアル。この通りに若者に教えてみようと思う。

 

この本を読んだ理由

ビジネスモデル・キャンバスをより、自分のモノにしたいために。

 

仕事に活かせるポイント

マニュアルとしてそのまま使えるレベルなので、まるごと一冊、すべてですね。

 

目次

Chapter1 完全再現BMGワークショップ
Chapter2 導入事例で学ぶビジネスモデルの作り方
Chapter3 キャンバスの導入・活用のための手順
Chapter4 個人をビジネスモデル化してデザインする
Chapter5 ケース別BMGキャンバスの事例集

 

感想

Key Partoners , Key Activities , Value Propostions , Customer Relationships ,Customer Segments , Key Resources , Channels , Cost Structurs , Revenue Streamsの9つに分けて事業を整理、理解するビジネスモデル・キャンバス。事業計画を立てるときにも使えれば、顧客企業をより深く理解するときにも使えるフレームワーク

 

このフレームワークを使いこなすための「ワークショップを開催しませんか?」というのが本書。

 

第1章でワークショップの流れを事細かに紹介しています。これ、このままマニュアルとして使えるレベルです。うちの会社でも、若者向けにやってみようかと。第3章のキャンバスの導入・活用のための手順も、そのまま使えるレベルの細かさだしね。

 

事業計画を立てるだけでなく、顧客企業の内容を深く理解するためにも使えるビジネスモデル・キャンバスだけれど、自分自身の進むべき方向を整理するにも使えるんだね、と言うことにびっくりです。

 

事例も豊富で、いまいち「ビジネスモデル・キャンバスってどうやって使うの?」という人も、それら事例を見れば「あぁ、そういうことか!」となること間違いなしです。

 

 

TWO MEN AND A CAR

著者:MICHAEL GARLAND
発行元:TILBURY HOUSE PUBLISHERS

 

まとめ

アメリカというのは、まさに人種のるつぼなんだなぁ。そんな新大陸では様々な人と、様々な思いが交差するってコトだよなぁ。

この本を読んだ理由

キャデラックについて本を探していたら、アル・カポネとフランクリン・ルーズヴェルトが登用する本を見つけたのですな。絵本だった得れど。

仕事に活かせるポイント

どこかで誰かとつながっているのかわからないので、恥ずかしくないように生活をするってコトですね。

感想

サブタイトルがFranklin Roosevelt, Al Capobe , and a Cadillac V-8ですね。アメリカを代表する大統領と、アメリカを代表するマフィアのボスと、キャデラック。日本で言えば、吉田茂山口組の田岡組長と、トヨタクラウンか?なんだろう。一気にスケールが小さくなるなぁ。ほぼ同世代で、誕生日が近いアメリカの表のトップと、アメリカの陰のトップだった男の話。

アメリカを代表するクルマと言えば、キャデラック。そのキャデラックといえば、歴代アメリカの大統領が公用車にするモデルであり、マフィアのボスが愛したクルマ。

それだけで、舞台が作れそうだな。

 

 

 

NATIONAL GEOGRAPHIC日本版 2019.12月号

発行元:日経ナショナルジオグラフィック

 

まとめ

エルサレムという聖地を発掘するって、日本で言うと伊勢神宮や、出雲大社を発掘することだろうか? いや、建て替えとか21世紀になってもやっているしなぁ。たぶん、価値観の差なんだろうな。仁徳天皇陵こと大仙陵古墳でも発掘調査をしてしまう国だからなぁ。伝説を伝説のまま残しておくのではない日本が、世界標準からずれているのかもね。

 

この本を読んだ理由

月に1度、世界の情報を仕入れるためです

 

仕事に活かせるポイント

環境破壊を止めるために、生活様式が強制的に変化させられる。そんな時代が直前に来ている感じですな。そこを見据えて、コミュニケーションをしないとだめだね。

 

目次

FEATURES
エルサレム 地下の迷宮へ
プラスチック依存
米国のトラたちの悲鳴
アフリカの自然公園
ヒマラヤ 危険な氷河湖
PROOF
曲がりくねった大河母なるミシシッピ
EXPLORE
恐怖の歯を持つサメ
女性海洋学者の足ひれ
生きている木の橋
臆病な鳥の大胆な求愛
”カメラカー”で撮るトラ
THROUGH THE LENS
寝たクマを起こすな

 

感想

今月号の大特集は「エルサレム 地下の迷宮へ」。エルサレムキリスト教ユダヤ教イスラム教の聖地なんだよな。だから、元々同じ神様なんだよな。それが許せないから、戦争が起きちゃうんだろうな。そりゃ、そんなところの遺跡を発掘しようとしたら、揉めるよなぁ。と思いつつも、日本で伊勢神宮や、出雲大社仁徳天皇陵の発掘調査を使用としても、一部の人々が「ムキーッッ!」となるだけですんじゃうからな。学術的にはウェルカムな感じで。そんな日本がおかしいのだろうか?

 

そして、他に気になった記事と言えば「プラスチック依存」と「ヒマラヤ危険な氷河湖」だな。もう、プラスチックをリサイクルするという発想ではなく、プラスチックを使わないって言う発想にしなければだめだよな。ゴミを出さないのではなく、そもそも、モノを使わないって発想に持って行かなければ。そして「ヒマラヤ危険な氷河湖」。ヒマラヤの氷河が溶けて無くなると、東南アジアの経済環境というか、、普通の環境も大きく変わりそうだよな。東アジアと東南アジアの水源なんだから。中国だって、無傷じゃすまないだろう。

 

 

 

SWITCH 2015.5

発行元:スイッチ・パブリッシング

 

まとめ

やばい。面白い。こういう世界観、Webじゃ無理だ。これこそ、雑誌、マガジンの真骨頂。そして、タモさんがかっこいい。タモさんのような粋な大人にないりたい。

この本を読んだ理由

タモリさん」と「トランペット」というキーワードで探していたら、このSWITCHに出会いました。

仕事に活かせるポイント

学生時代の人脈。本当に好きな趣味の仲間というのは、損得勘定、抜きで付き合うべきだと言うことですな。

感想

タモリさん」と「トランペット」というキーワードで探していたら、このSWITCHに出会いました。

やばいくらいにかっこいい。そして、面白い。2015年は「笑っていいとも」が終わり、タモリさんが好きな分野で仕事を広げていったタイミング。「ヨルタモリ」があった時代ですね。

そんな時代だからこそ、タモさんにスポットライトを当てる。

でもね、タモさんのインタビューは真ん中くらいに登場。

鶴瓶師匠や、みうらじゅんさんなど、タモさんの周りの重要人物に「タモリ」を語ってもらうことで、タモさんのすごさを浮かび上がらせている。

とくに一関にある「ベイジ」のマスター・菅原正二さんがかたるタモさんがかっこいい。

タモさん、やっぱ、ジャズの人なんだよな。

わたしも、ジャズを学ぼう。

いろいろジャズを聴こう。