WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

僕の音楽キャリア全部話します 1971-2016

著者:松任谷正隆
発行元:新潮社

 

目次

第1章 2016年の音作り
第2章 音楽的暗黒時代
第3章 アレンジャー本格化時代
第4章 エンタテインメント路線開拓期
第5章 デジタル混迷期
第6章 今も、これからも音楽を作り続ける

 

感想

いろいろ言われていますが、お人的にはものすごく憧れる夫婦です。松任谷正隆さんと、松任谷由実さん夫婦。似た者夫婦というか、全くちがうというか、はたまた仮面夫婦か。夫婦間の真実は知らないけれど、旦那さんが奥さんの才能を信頼しきり、奥さんが旦那さんの用意する環境に安心し切る関係性は素敵だと思う。

 

本書の中で、二人の関係性を「メリット51%、デメリット49%」と、松任谷正隆さんは言っている。40年も一緒に生活をしているのだから、イメンも悪い面も知り尽くしている。思いっきり空気のような関係性になっている。悪い面、一緒にいるデメリットもたくさん知っているけれど、それよりもわずかに良い面、メリットが有ることも知っている。

 

その2%の差がものすごく大きいのだと。

こう言い切れる夫婦関係は素敵だ。互いに嫌な面をものすごく知っているのだろう。でも、夫婦なんですよ。松任谷正隆さんは、ユーミンのことを「妻」や「女房」とは呼ぶけれど「由美」とは呼び捨てにしない。「ゆみさん」なんだよな。カッコいいぞ、おい。きっと、仕事とプライベートを分けているからなんだろうけれど、とはいえ、自分の妻の名前に「さん」付けできるのは男としてカッコいいと思う。

 

松任谷正隆さんは、そんなユーミンの才能に惚れたのだと思う。本書の中にも、こんな記述が出てくるしね。

 

やはり才能、かな。彼女の書く作品は圧倒的によかった。
作品にはね、つくり手の内面が表れます。
それは音楽じゃなくても当てはまると思いますよ。たとえば自分の恋人がご飯を作ってくれたとき、その料理には恋人の人間性が表れているんじゃないかな。その人のつくるご飯が好きならば、かなりの場合、その人とは感性が会う気がします。ご飯にはきっと、つくり手の内なるものがあるはずだから。

 

才能にあふれていた、若き天才アレンジャーは、目の前に現れた、これまた天才的な作詞家・作曲家の女性に一目惚れをしてしまったのだろうな。そして、作家として生きていこうとしていた女性は、目の前に現れたアレンジャーが作り出す世界に、一気に引き込まれていったんだろうな。

 

天才と天才の夫婦。二人の作品は80年代から90年代中版にかけて、日本中に大ブームを巻き起こしていく。J-POPの黄金期でしたからユーミン以外にもたくさんたくさん名曲を作り出すアーティストはいたけれど、ユーミンはずっとずっとトップでい続けたんだよね。そして21世紀の今も、J-POPに女王として君臨し続ける。

 

この状況を「羨ましいなぁ」と部外者は思ってしまうのだけれど、どうやらそれは違ったらしい。

 

人間というのは、売れ始めると、その喜びよりも、落ちる怖さに意識が行くものです。

 

とは、頂点を極めた人間しか言うことのできないセリフだね。

 

仕事を愛し、妻を愛し、車も愛する松任谷正隆さん。ものすごく親近感を覚えてしまうのですが、キーボードも、オルガンもできなければ、曲のアレンジも、プロデュースもできないし、慶応幼稚舎卒でもない。

 

なんでだろう?と、ずっと思っていたら、その答えが書いてありました。

 

1つ目は、ライブレコーディングになると、気が狂いそうなほど緊張した。
2つ目に、ツアーが大嫌いでした。飛行機がダメでね。
3つ目は、自分の意見が反映されない組織に耐えられなかった。

 

あ、一緒だw 

 

でコーディングはしないけれど、ライブ(セミナー)は苦手だし、出張は大嫌い、飛行機は大嫌いだし、自分の意見が反映されない組織が耐えられないしな。

 

うん。

 

今まで以上に松任谷正隆さんのファンになれる1冊ですな。

 

僕の音楽キャリア全部話します: 1971/Takuro Yoshida―2016/Yumi Matsutoya

僕の音楽キャリア全部話します: 1971/Takuro Yoshida―2016/Yumi Matsutoya

 

 

日経ビジネス 2019.02.18

発行元:日経BP

 

感想

今週号の大特集は「どこにある?ベストな人生」。ですよね、以前の価値観、わかりやすく言えば、滅私奉公で、終身雇用の昭和の会社員人生が送れなくなったからな。そりゃ、みんな、なやむだろーよ。

 

で、そんな人生において、甘い部分だけ他の国を真似してもだめだよ、という痛烈な説明があるのも良い。

 

4 時退社で年収1000万円の裏

そんな芸当が可能な背景には、当然、カラクリがある。一つは、徹底した効率化だ。
皆が急いで帰らなくてはいけないのでタイムマネジメントに関する意識がとにかく高い。会議は1時間と決めたらそこで終了。時間内に何も決められなければ、会議の主催者にはダメ社員の烙印が押される。
皆の時短を妨げる社員を待ち受けるのは解雇だ。解雇条件が日本に比べ非常に緩く、会社は約1ヶ月前の通達で社員を辞めさせられる。どの企業も非常に緊張感のある職場となっており、この緊張感も、ただでさえ速い仕事の速度を更に速める役割を果たしている。 

 

こういう職場環境とても好きですが、間違いなく、日本では左打席の方々から大反対の合唱が起きると思うのよね。この激しい競争の中から振り落とされたらどーするんだ?と。こういう状況じゃなければ4時退社で年収1000万なんて無理だというのに。

 

あと、経済的自立ができれば、資産が1億円以上あれば自由な生活できますよねって話もあるのですが、だからといって外資投資銀行や、外資系コンサルに勤めるほど気合ないしな。人生と寿命を引き換えに、お金もらうの嫌だしな。

 

で、そんな特集の中で一番刺さったのが、日本理化学工業が追求する人間の究極の幸せ4か条ですね。

 

1.人に愛されること
2.人に褒められること
3.人の役に立つこと
4.人に必要とされること 

 

で、今週号で他のも白かった記事。

 

マンション、個数を追わない経営を
戸建住宅だって放置されているのがあるんだから、マンションだって出てきますよねと思ったら、もはやカウントダウン状態でしたと。

日本の住宅着工数は年間94万戸(18年)がある一方、5年前の統計で820万戸の空き家が確認された。地方で倒壊の危険がある戸建てが増えただけでなく、限界マンションという言葉もすっかり定着した。首都圏でも外壁がはがれていたり、管理組合が消滅したりする物件が次々にメディアに紹介されているのに、こんなに新築物件を作って大丈夫なのだろうか。


いや、だめだと思いますよ。終の棲家ということで買ったマンション。ようやくローンが支払い終わったら、限界マンション担ってしまいましたとさ、という洒落にならない状況ですものね。

 

ペイペイまた100億円”バラマキ”スマホ決済に「還元バブル」
こんなことしたって利用は定着しないよ。還元が利益率下げるからな。そして、「そもそも使えるお店がないと意味がない」わけで、そのお店開拓のために、営業かけるしな。で、ペイペイのライバルがLINEペイとか、スマホ決済しかないのであれば話は別ですが、ICカードの電子決済だってあるし、クレジットカードもあるしな。Suicaや、PASMO、クレジットカードよりも、そもそもの優位性を考えないと、消えてなくなるよね。

 

スタバ前会長、大統領選に出馬へ
なんと、ハワード・シュルツ民主党から大統領選に出馬だと。医療制度と、教育制度をテコ入れし、トランプと違う移民制度を政策としてうちたてるという。本当に出るのだろうか?でも、出たところで、極左なサンダースと支持者を取り合って、結局トランプになりそうだな。

 

変革期、戦略家の時代に ローランド・ベルガー名誉会長 ローランド・ベルガー氏
ローランド・ベルガーさんへのインタビューが素敵。その中でマイクロソフトのビジネスモデルに触れているのだけれど、ビル・ゲイツが創業して以来、グーグルやアップルにトップの座を受け渡すことはあっても、IT業界のトップグループに位置し続けるマイクロソフト、その理由を次のように述べている。

ごくシンプルな理由だと思います。マイクロソフトでは、製品とビジネスモデルが常に先進的であるということです。創業者のビル・ゲイツ氏がコンピューターにオペレーションシステムであるウインドウズを開発して世に出し、その後にウインドウズからオープンなシステムに移行して徐々にサービス企業になっていきました。さらに今は、クラウドに全力で投資しており、全く違う会社になろうとしています。生き延びられるのは、起業した時と経営モデルがまるで違うからだということがわかりますよね。

 

分かり合えない台湾と中国
ものすごいリアリティのある記事。台湾と中国が武力衝突をすれば、中国軍の勝利に終わるだろう。でも、中国が勝利を収めたあと、どうなるのか?中国共産党が台湾を統治できるのか?香港の失敗を世界走っているし、台湾にはチベットウイグルと違い、多くの外国人が存在している。


で、そんな今週号を読んでいたら、読みたくなった本。

 

 

 

メンバーの才能を開花させる技法

メンバーの才能を開花させる技法

  • 作者: リズ・ワイズマン,Liz Wiseman,グレッグ・マキューン,Greg McKeown,(序文)スティーブン・R・コヴィー,Stephen R. Covey,関美和
  • 出版社/メーカー: 海と月社
  • 発売日: 2015/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

絶対達成する部下の育て方――稼ぐチームに一気に変わる新手法「予材管理」

絶対達成する部下の育て方――稼ぐチームに一気に変わる新手法「予材管理」

 

 

 

NATIONAL GEOGRAPHIC 2018.12

発行元:日経ナショナルジオグラフィック

目次

FEATURES
古代の聖書を探せ
パーム油と森林保
北海道 鳥を待つ森
米国西部は誰のもの?
パタゴニアピューマ
PROOF
EMBARK
EXPLORE

 

感想

ミッション系の三流私立大学に通っていたわたしにとって、聖書の授業はなかなかめんどい授業だったわけで。でもね、大人になって思うのは、ちゃんと聖書を勉強しておけばよかったなぁ、と。そして、聖書の歴史というのは、どこまでが伝説でどこまでがリアルな世界なんだか、わからない。しかし、そんな伝説なんだか、現実なんだかわからないポイントを探る人々がいるんだなぁ、と。それがわかる特集が「古代の聖書を探せ」。もはや、インディージョーンズの世界ですよ。そして、ちゃんと聖書について学ばないとだめだな。なんだかんだで、西洋の考え方の基本になっているわけだからね。

 

「パーム油 森との共存を目指して」ですな。パーム油がマレーシアとインドネシアの自然を破壊しているとな。じゃ、パームヤシ以外の食物に変えましょうと言っても、それ以外の農作物に変えると油の生成量ががくんと落ちるし、石油じゃもっと自然破壊が進むしね、と。自然と人間のバランスを考えると、パームヤシが良いのだと。ただ、生産量が増えすぎてしまっているのが問題であると。その問題が表面化しているのが、インドネシアとマレーシア。ガボンでは、自然と人間とパームやしの共生を考えているとな。

 

「米国西部は誰のもの?」トランプ大統領アメリカの国立公園を大幅縮小させるように動いていると。国立公園に指定されている場所には、鉄鉱石や、石炭、ウランが埋蔵されていると。そして、そんな国立公園はネイティブアメリカンの聖地だったりするのだとな。一度壊してしまうと、二度と戻らない歴史的遺産なのだから、ここの開発はストップすればいいのにな。そして、こういうところの自然破壊に関しては、だんまりを決める環境保護派がいるのが信じられませんわw まぁ、辺野古の埋め立てはだめだけれど、那覇空港の埋め立ては良いってことと同じだよな。てか、こんな内陸部の最深部を掘り起こしても、採算が合わないと思うんだけれどな。

 

 

 

 

東京人 2019.2

発行元:都市出版

 

目次

特集 平成 1989-2019
情報革命の時代テレビドラマ放談
SNS時代のフィクションとリアル
まだ戦後なのかもしれない
疾風怒濤の時代から、常識とバランスの時代へ
まちは巨大なデータベースになっていく
モバイル・メディアと都市 
ICT革命で変貌し続ける世界
デジタル・ネイティブ世代の君たちへ
「食」は、味よりインスタ映え
コンビニの進化
手のひらに、世界がやってきた!
「テクノ画像」と社会のコード化
天皇行幸 地球十五周半の旅
富岡畦草が記録した平成元年、東京点景
変容する経済と労働
年表 平成の出来事と流行語 
IT機器の三十年史
女の子のお手本! 女性誌の30年

 

感想

やはり、平成が最後の年となると、平成特集になるわけですよね。平成も30年。30年前、まだ、ワタシは小学生でしたね。あれ?中学生でしたっけ?それくらい昔のお話です。

 

平成に時代が変わった頃、そんな時代に20代だった人々が、この本のメイン読者層。そりゃ、おとなになってからの人生がニアリーイコールで平成ですから、思いもひとしおでしょう。

 

で、この本を読んで気がついたこと。いまから30年前、まだまだ、Windows95もなかったんだよねという事実。パソコンと言えばPC9800の時代でしたね。IBM互換機とか言われてましたよね。インターネットではなく、パソコン通信

 

30年で、ものすごい進化が起きたものですよ。スマホどころか、ケータイ電話も一般的じゃなかったしな。庶民の我々にとっては、ようやくポケベルが出てきましたという時代でしたものね。

 

で、繰り返しますが、この本のターゲットは、昭和から平成に切り替わった頃に20代だった方々。

 

平成の30年間は時代のど真ん中、それこそ時代を作ってきた人たちだけれど、平成の次の時代は違うんだよな。そりゃ、最初の数年間は主役を張っていることでしょう。でも、徐々に徐々に、その役割を若手というか、次世代に譲るようになってくる。そのためか、平成への思いのぶつけようがすごい。そりゃ、平成の次の時代まで生き残っていることができるのか?がビミョーだもんな。

 

でも、一番面白かったのは「富岡畦草が記録した平成元年、東京点景」。東京、変わっていないようで、変わっているね。そして、写真が持つ説得力というのは凄まじい。

 

真面目に、写真を撮りたくなってきましたな。

 

 

日経ビジネス 2019.02.11

発行元:日経BP

 

感想

大特集は「敗者の50年史 荒野に散らばる至極の経営訓」ですね。この踏襲はいいですね。これぞ、日経ビジネス。誰かが成功したという自慢話よりも、「失敗してしまった」その状況を振り返る。1976年にこの企画を思いついた人って、すごいと思いますわ。右肩上がりで急上昇していた日本経済が、ストップした頃。そんな時期だからこそ、失敗した経営者にスポットライトを当てる企画を思いついたんだろうな。ブランドが確立している今であれば「失敗を語ってくださいな」って話もしやすいだろうけれど、連載開始当初は、どうやって登場する経営者を口説いたんだろうね。

 

で、そんな今週号で他に面白かった記事。

 

「中国減速にiPhone普請 電子部品、何が明暗を分けたのか」
そもそもずっとスマホが売れ続けると思っていた、という方がやばいだろう。そりゃ、ユーザに行き渡ってしまえば、一昔前のような爆発的な売上増はないよな。一方、電気自動車用の部品は伸びてるって言うけれど、電気自動車の普及率はまだまだで、これからなんだから、そりゃそうでしょうと。

 

「嫌がらせに戸惑う中小出品業者 アマゾンで広がる返品可の悪用」
そのうちアリペイの芝麻信用的なユーザーのグレーディング機能が出てくるんじゃなかろうか???無駄に返品が多いとか、支払いがおかしいとかはもちろん、プライムサービスの利用度や、決済金額の多さによって、ユーザが無料で利用できるサービスが変わってくる。そういうの作れば、嫌がるのはアマゾンのサービスにタダノリしようとしている方々だけかと。

 

「2019年版働きがいのある会社ランキング 空前の人手不足でもいい人材が集まる理由」
いや~やりがいランキングの上位にある会社だから「転職しよう」と思っているような方々を採用しちゃ、だめでしょう。新卒の人気ランキングと同じなんだからさ。このランキングの楽しみ方は「昨年上位だった企業は、今年はどうなのか?」を知るところでしょう。大規模部門で昨年1位だった企業が、全く見当たらないのよね。小規模部門で昨年2位だったマルケトが7位に落ちている理由を知りたい。

 

「広がらぬマイナンバー負担より給付面でのメリット強調を」
おまえか!日本証券業界会長の鈴木茂晴さん。マイナンバーを保険証代わりにとか、愚策も愚策でしょう。個人の金の流れを把握するのが目的なんだから、マイナンバーを預金口座に紐付けると金利優遇とか、マイナンバーカードを保持していると税金還付とか、そういうことをやってくれよ。落としたらどーすんだよw

 

で、そんな今週号を読んでいたらこんな本を読みたく成りましたな。

 

 

R30の欲望スイッチ

R30の欲望スイッチ