WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年6月号

発行元:ダイヤモンド社

 

 

ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年6月号のまとめ

会社にパーパスや、ビジョンはあってもいいと思う。けれど、それを全社員に強制していいのかね?と思ってしまう私はだめな人なんだろうな。だって、みんなと一緒が嫌いなんだもの。人から強制されるのが嫌いなんだもの。なんだか、生きにくい時代になってきましたね。

 

ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年6月号を読んだ理由

しっかりと学び続けるのが重要なので

 

ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年6月号で仕事に活かせるポイント

適切なパーパスに至る5つのステップですね。①パーパスに利害関係を持つ社内グループを見極める②パーパスの3つの型を検討する③パーパスと戦略を結びつける④サイロ化した試行方法から抜け出す⑤パーパスを行動に刻み込む。なお、パーパスには3つの意味があるという。一つ目が「コンピタンス」自社の商品・サービスが果たす機能、二つ目が「文化」で事業を運営する思い、三つ目が大義で実現したいと望む社会千(ソーシャルグッド)。なんかソーシャルグッドばかり目が向けられている気がしまする。

 

ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年6月号の感想

今月号の特集は「パーパス経営」ですね。パーパスパーパスってうるさいんじゃ!と思う一方で、パーパスの意味をよく理解していなかった私には、ピッタリな特集でしたね。

で、パーパス。ビジョンと何が違うのか?って話なのですが、サイバーエージェントの藤田さんがわかりやすく説明してくれました。

 

サイバーエージェントにとって、ビジョンは目指すべき像であり、会社としての目標です。その目標を達成するためのルールブックとして、ミッションステートメントが存在します。パーパスは存在意義ともいわれますが、ビジョンを実現する課程で、サイバーエージェントが社会に果たすべき役割だととらえることができます。

 

藤田さん、さすがだ。創業社長の意気込みが伝わってくる。世の中のパーパスブームを「綺麗事を並べることでビジネスの現実から逃避してないか」いうだけのことがある。

もうさ、どこの会社も、うちの会社も、パーパスだけに騒ぐのではなく、そのへんをしっかりと整理するほうがいいよ。

で、他には「マーケターのジェネレーションギャップ」って記事が良かったな。マーケターが歳を取ってしまったので、世の中の流れからいろんなものがズレているという。

あとは「人々がハッピーな曲を聴くと株式市場のパフォーマンスは向上する」という記事。スポティファイで聞いた曲のポジティブ度のデータを集めて、株式市場のパフォーマンスと比較したら、そんな結果が出たんだって。おもろいな。景気の気は気分の気だからな。

で、そんな今月号を読んでいたらこの本を読みたくなりましたな。

 

 

 

 

タイトル:ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年6月号
発行元:ダイヤモンド社

日経ビジネス 2022.05.02.09

発行元:日経BP

 

 

日経ビジネス 2022.05.02.09のまとめ

サウナは好きですよ。好きなのですけれど、どこに行っても満員なのが嫌だ。人混みがだいっきらいな私としては、静かで落ち着けるサウナがいいんだよなぁ。

 

日経ビジネス 2022.05.02.09を読んだ理由

週に一度の情報収集

 

日経ビジネス 2022.05.02.09で仕事に活かせるポイント

とくになし

 

日経ビジネス 2022.05.02.09の感想

今週号の大特集は「サウナのすゝめ 人も企業もととのえる」ですな。サウナは好きなのですが、ここまでブームになると、ひきますよね。一人で静かにしたいのに。まぁ、サウナブームのおかげで助かった施設もあるわけですから、なんともいえませんがね。

 

で、そんな今週号で他に面白かった記事はこれ。

 

「低予算クラブ、3度目の降格」
大分は良いサッカーをするのだけれど、J1に残ることができないのですよね。お隣の鳥栖はなんだかんだありながら、J1にい続けているのですから。J2のチームが目指すのは、浦和や、川崎のようなチームではなく、鳥栖のようなチームだと思いますよ。

 

プーチン氏を苦しめるドローンそして無防備な日本」
レーザーやGPSを多用する戦術が今の主流ですが、それが変化したってことですね。レーザーや、GPSにプラスして、ドローンも使われるようになった。戦術はどんどん進化してるのだから、装備もあわせて進化しないと。

 

「上海封鎖、広がるゼロコロナ禍」
ロックダウンして感染を抑え込むのは初期段階だけに有効ってことがわかりましたね。それ以降は自然免疫(獲得免疫)とワクチン。中国は両方ともないのですが、どうするのでしょうか?

 

三菱重工、原子炉使い水素量産」
高温ガス炉を使って水素をつくるだなんて、素敵だわ。早く実用化されることを期待します。

 

そんな今週号を読んでいて、読みたくなった本はこれ。

 

 

 

 

 

なんか、小説を読みたくなってきたぞ。

タイトル:日経ビジネス 2022.05.02.09
発行元:日経BP

国道16号線スタディーズ 2000年代の郊外とロードサイドを読む

編著:塚田修一、西田善行
発行元:青弓社

 

 

国道16号線スタディーズのまとめ

国道16号には日本のほぼすべてがある。無いのは都心だけだ。首都圏郊外を走る環状線は、20世紀を生きる人間の夢と21世紀を生きる人間の現実があるんだよな。

 

国道16号線スタディーズを読んだ理由

16号線がきになるので

 

国道16号線スタディーズで仕事に活かせるポイント

ない。ないけれど、こういうことを仕事にしたかったんだよな。社会学の研究だな。

 

国道16号線スタディーズの目次

1章 「場所」と「非場所」
2章 鉄塔がある風景
3章 幹線移動者たち
4章 「重ね描き」された国道16号線
5章 「軍都」から「商業集積地」へ
6章 ジューロクゴーが片隅を走る世界で
7章 不在の場所
8章 死者が住まう風景
9章 国道16号線/郊外の「果て」としての木更津
終章 「東京都市圏」の縁をなぞる

 

国道16号線スタディーズの感想

国道16号の内側は首都圏で、外側はそうじゃないと思う。郊外というよりも首都圏の線引だとおもう。春日部だって、大宮だって、野田だって、船橋だって、横浜だって、横須賀だって、そうじゃないか?街の景色が全く違うものな。

という軸で国道16号を観察してみたいな。そういうことをやりたかったんだよな。そんな研究をしたかったんだよな。

面白さよりも、そんな思いが先に来ました。

 

 

タイトル:国道16号線スタディーズ 2000年代の郊外とロードサイドを読む
編著:塚田修一、西田善行
発行元:青弓社

新プレスリリース道場

著者:井上岳久
発行元:宣伝会議

 

 

新プレスリリース道場のまとめ

プレスリリース一つ書くにも職人技的なものが必要なんだよな。だって、そのプレスリリースが商品の売れ行きや、ビジネスの未来を左右するのだもの。

 

新プレスリリース道場を読んだ理由

プレスリリースが気のなったので

 

新プレスリリース道場で仕事に活かせるポイント

とくになし

 

新プレスリリース道場の感想

実際に成功したプレスリリースを題材にしながら、プレスリリースの書き方を教えてくれるのが本書。読むことなく、右から左に流してしまうことの多いプレスリリースですが、ちゃんと型があるのだよね。で、その型通りに書くことが重要なのよね。

 

 

タイトル:新プレスリリース道場
著者:井上岳久
発行元:宣伝会議

CG 2022年6月号

発行元:カーグラフィック

 

 

CG 2022年6月号のまとめ

鈴木正文サンが言うように、電気自動車は発展途上なんだよな。ガソリン車と同じように扱っちゃダメなんだよ。そして、やっぱ鈴木さんだよな。イーロン・マスクの思いから電気自動車に話を続けるだなんて。そんなこと並みの編集者にはできないよな。

 

CG 2022年6月号を読んだ理由

月に一度は自動車について考える

 

CG 2022年6月号で仕事に活かせるポイント

とくになし

 

CG 2022年6月号感想

今月号のカバーは「296GTBとディーノ、2台のV6フェラーリを堪能する」ですな。フェラーリですか。フェラーリがV6エンジンですか。なんか、刺さらないんだよなぁ。フェラーリりょりもポルシェだよな。でも、今月号に紹介されているGT3とか、GTSじゃないんだよな。フツーのカレラを脚にたいんだよな。

 


www.youtube.com

脚にしたいといえばBEVだよな。フィアット500のEVはいいな。これこそシティコミューターだよな。毎月1万円台でリースにならないかなぁ。ヒョンデもいいよなぁ。なんで日本車メーカーの電気自動車はカッコ悪いのだろうか。

 


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

タイトル:CG 2022年6月号
発行元:カーグラフィック