意識高い系といいますか、おしゃれなPCとして崇め奉られている感もないMacbook。Macbookもって、サードウェーブなコーヒショップで仕事をしているだけで、すごい仕事できる感ありますものね。
そーいえば、ノマドワーカーって言葉はどこに消えたのでしょうかね。
でも、ワタシ、天の邪鬼なので、Surfaceのほうがほしいと思ったり、自宅で使用しているPCはChromebookだったりするのですよね。
まぁ、Macも使ってましたがね。
でも、昔から、人と違ったPCが好きだったのですよ。
世の中がスーパーファミコンで盛り上がっていた時代、ワタシの相棒はスーファミでなく、MSX2+でしたしね。
高校合格と引き換えに、ばーちゃんに買ってもらったのは(買わせたのは)X68000でしたしね。
たぶん、NECとか、富士通のPCを購入していれば、ワタシの人生も違っていたかもしれませんね。もしくはIBMのAptivaとかw
そんな世の中のメインストリームからずれているワタシのような人間が、このニュースに触れると、思わずウキウキしてしまうのですよ。
シャープは、東芝が全額出資するパソコン子会社、東芝クライアントソリューション(東京)の株式の過半を取得する方向。同社の法人向けネットワークを活用するほか、シャープの親会社で、パソコンを受託生産している台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の生産ノウハウを生かし、顧客獲得につなげる。
シャープは「メビウス」ブランドでノート型パソコンなどを生産してきたが、採算が悪化し、2010年に撤退。16年に鴻海の傘下に入った後、再参入を検討してきた。
世の中的にはDynaBookがMebiusになるんじゃないのか?ということで、はなしが持ちきりですが(どこが?)、個人的にはシャープのパソコンといえば、X68000の一択であろう、と。
まぁ、X68000にはノートPC無かったですし、DynaBookがマンハッタンシェイプになったら、それはそれでびっくりですけれどね。
もしかすると、X1かもしれませんけどね(って、もっと無いですねw)
しかし、90年代って、パソコンに夢がありましたよね。
共通企画で各社が競い合っていたMSXシリーズ。
観月ありさがイメージキャラクターで、CDラジカセよろしく、筐体で一番CDが目立っていたFMタウンズ。
1993年頃のCM 観月ありさ 富士通FMタウンズ パソコン
88&98も外せないですし、98互換機であったエプソンもありましたね。
IBMといえばThinkPadではなく、Aptivaでしたね。イメージキャラクターは香取慎吾さんでした。
【CM 1997年】IBM Aptiva 香取慎吾 藤谷美和子
もう、パソコン自体でワクワクするような時代は来ないのですかね?
パソコン雑誌もいろいろありましたから。
マイコンBASICマガジンに、その母艦であるマイコンマガジン。
ベーマガは、いまのワタシの基礎を作ってくれた素敵な本です、