WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

外資系トップコンサルの「聞く」技術

著者:清水久三子
発行元:三笠書房

 

 

外資系トップコンサルの「聞く」技術のまとめ

そうなんだよな。アウトプットの仕方を学ぶ人は多いけれど、アウトプットってインプットが正しくなされたっていう前提条件があって成り立つ世界なんだよな。だからこそのインプット。そして、インプットの中で軽んじられることが多い聞く技術のお話。具体的なHow toが書かれているのでありがたいですぞ。

 

外資系トップコンサルの「聞く」技術を読んだ理由

聞く技術を向上させたかったので

 

外資系トップコンサルの「聞く」技術で仕事に活かせるポイント

ヒアリングをする前にプロファイリングシートを作るってことね。プロファイリングシートは①ポジション②バックグラウンド③インタビュー方針④インタビューサマリーから成り立つと。

 

外資系トップコンサルの「聞く」技術の目次

CHAPTER1 なぜ今「聞き方」なのか? ますます重要になる仕事の最重要スキル
CHAPTER2 相手に「話したい」と思わせる技術 「聞く力」を鍛える
CHAPTER3 必要な情報を収集し、検証する技術 「聴く力」を鍛える
CHAPTER4 シーン別「聞き方」のおさらい 注意点とポイント
CHAPTER5 人や組織を「動かす」「変える」チェンジクエスチョン 「訊く力」を鍛える

 

外資系トップコンサルの「聞く」技術の感想

アウトプットも重要だけれど、それ以上にインプットも重要なのですよ。色々あるインプットの中でもスキルとしてかたられることの少ない「聞く」技術について教えてくれるのが本書。

聞くなんて、日本語であれば簡単でしょう。そう思っては負けです。ちゃんとお作法があるのですよ。ヒアリングには流れがあるという。それはこんな流れだ 

①仮説を立てる
セカンダリーデータを読み込む
・ロジックツリーで質問項目を洗い出し、仮説を立てる
価格や機能より「この人から買いたい」と思われるために聞く

②聴く準備
・インタビュー計画を立てる
・インタビューシートを作る

③聴く
・聴くときのスタンス
・話の促し方
・2人のコンビネーションで聴く

④確かめる
・「3×3」マトリクスで話の内容を整理して聴く
・ヴァリデーションで歪曲化された話を明確にする
・言葉の定義を明確にする

⑤検証する
・3つの目で話を検証する
・仮説が間違っていたら…

この流れに沿って、本書は進みます。聞く・聴く・訊くって、奥が深い世界なんですよ。

でもね、人間は誰しも話を聞いてほしいという欲求があるのですって。へー知らんかった。

そして、誰もが「聞くなんて簡単じゃん」と思ってしまうわけですが、著者によると聞く力ってのはこうやって下がっていくらしいです。聞く力が低下してしまう3つの理由は①わかりにくいものを説明するために多弁にな②マニュアル化社会の弊害③そもそも聞く力は認識しにくいスキルだから。

3つ目はオイオイって感じですが、最初の2つはすごく納得。考えることをやめてしまうと、聞く力は大きく下がるのですね。

じゃ、どういうふうに話を聞けばいいのか?って話なのですが、まずは話を聞く姿勢から変えましょうとのことです。良い聞く姿勢は相手に安心感・受容感・肯定感・興味を持っていると伝わる・話しやすい空気となるのですって。

なお、共感・受容・検証のステップはこうなるのだと。

 

①ペーシング(共感)
相手の状態(感情や話の内容)や表情に合わせて、間投詞で共感を表す
②バックトラッキング(受容)
相手の話がプラス、マイナス、ニュートラルのいずれかを判断し、相槌の後に、相手の言葉を繰り返す
③ヴァリデーション(検証)
相手が受け入れられたと感じた後に、検証や発展のための質問につなげる

 

この流れは、しっかり覚えておこう。

そして、聞いた内容はしっかりと検証する必要があるという。検証するためにと紹介されているのが3×3のマトリクスだ。その内容とはこんな感じ。

対象:現状/あるべき姿/問題(現象)
見解:感情/思考/事実
明確にするポイント:省略化されていること/一般化されていること/歪曲化されていること

ほんと、聞く力を身に着けるって、大変なのね。

 

 

タイトル:外資系トップコンサルの「聞く」技術
著者:清水久三子
発行元:三笠書房