WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

サッカー右翼 サッカー左翼 監督の哲学で読み解く右派と左派のサッカー思想史

著者:西部謙司
発行元:カンゼン

 

まとめ

やはり、チームとして「どっちにいきたい」って方針が必要なんだよな。方針がなくて現状に合わせるのであれば、合わせればいいけれど、「現有戦力で頑張る」という方針も決めなきゃダメなんだよな。さて、我々浦和レッズはどうするのだろうか?もう、堅守速攻のカウンターサッカーでいいと思うんだよ。

この本を読んだ理由

3カ年計画の1年目がうまく行かない理由が知りたかったんですよね。

仕事に活かせるポイント

今目の前の出来事を語るのに、目で見えている範囲だけを語っちゃダメなんだよな。歴史についての情報が、説得力を増させるんだよな。

目次

CHAPTER1 右翼のサッカーと左翼のサッカー
CHAPTER2 右派と左派の肖像1
CHAPTER3 右派と左派の肖像2
CHAPTER4 ナショナルチームの右翼と左翼
CHAPTER5 欧州サッカーにみる右翼と左翼の興亡小史

感想

浦和レッズが苦しんでいるのですよ。三カ年計画1年目なのに、うまく行かない。うまく行かない中でどうすればいいのか??という中で、この本に出会ったのですね。

ぜんぜん、浦和レッズの関係者じゃないんですけれど。

 

そして、わかったことは「チームとしての方針が必要だ」ってことだ。方針によって、監督や、選手が決まってくると。

 

アクションサッカーで勝利至上主義のサッカー右派も、華麗なコンビネーションサッカーで自分たちを貫くサッカー左派も、「どういうポジションを取るのか?」というポリシーが必要だと。右派や、左派はそのときの状況に合わせるって言うのも、ポリシーなので、それもしっかりと決める必要があるのだと。

 

で、我が浦和レッズは同なのだ?と。

 

コンビネーションサッカーこそが浦和レッズだと言われているけれど、コンビネーションサッカーで強かったのって、ミシャ時代だけじゃないか?あとは、オフトの時代。フィンケはそこまで強くなかったしな。

 

となると、やっぱ、堅守速攻のサッカーのほうが浦和っぽいんじゃないのか?第1次オジェックも、第2次オジェックも、ギドも、オリベも堅守速攻のサッカーだった気がするんだよね。

 

そこを、フロント陣はどう考えるかだな。

 

世の中は、とくにJリーグポゼッションサッカー、大流行だけれど。アトレティコ・マドリードのような堅守速攻のサッカーでもいいと思うんだよなぁ。ポンテ人脈だけでなく、チキ人脈も使って、そんな浦和レッズになって欲しい。

 

 

タイトル:サッカー右翼 サッカー左翼 監督の哲学で読み解く右派と左派のサッカー思想史
著者:西部謙司
発行元:カンゼン