WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

東京の地下鉄路線網はどのようにつくられたのか

著者:東京地下鉄研究会
発行元:洋泉社

 

まとめ

世界最大の路線網をもつ東京の地下鉄。その歴史に触れられる本ですな。今じゃ信じられないですが、20世紀初頭の鉄道経営はバリバリのベンチャー企業経営であって、さらに地下鉄を経営するなんて、「帝都物語」も、そりゃ、生まれるでしょうと。しかし、そんな大正後期から昭和初期にかけてつくられた計画をベースにして21世紀になっても地下鉄が作られているんだものな。

 

この本を読んだ理由

東京の歴史について、ウンチクが知りたいからですな。

 

仕事に活かせるポイント

計画は長期スパンで立てる。しかし、変わり続ける状況にはアジャストできるようにするですな。

 

目次

第1章 東洋初の地下鉄・銀座線開通ものがたり
第2章 東京の地下鉄をつくる! 路線網の広がり
第3章 駅と路に隠された秘密

 

感想

東京の地下鉄になれてしまうと、大阪も、名古屋も、京都も、福岡も、上海も、シカゴも、ニューヨークも、どーってことなくなる。迷路のように張り巡らされた東京の地下鉄は、Google先生か、ナビタイムにでも頼らないと、無事に乗り換えできないほどだ。

 

そんな東京の地下鉄、一番最初の路線が銀座線であるということは、有名な話。北の玄関口であった上野と、当時、東京一の繁華街であった浅草を結ぶ路線だったということも有名。

 

でもさ、当時の鉄道というのは国家事業であった一方で、どベンチャー企業でもあったわけですよ。小林一三や、五島慶太が、鉄道を軸に一旗挙げようとしていた時代に、一足お先に地下鉄経営です。

 

すげーな。

 

今でいえば、JAXAが中心になってロケットを上げているのに、民間でロケットを飛ばして、商用化しようとしているホリエモンのようですね。

 

そんな地下鉄ベンチャー時代に登場するのは早川徳次五島慶太根津嘉一郎佐藤栄作。これだけで映画が撮影できそうだ

 

そして、地下鉄のトリビアで、私が「へぇー」を連打したのは

地下鉄三越前駅を提案したのは三越で、三越が資金を提供し、路線や、駅や、コンコースを整備させたってこと。

そんな三越の成功を真似しようと思ったのが上野松坂屋だった。銀座線はすでに末広町という駅があったので、無理やり作られたのが上野広小路駅。そして、駅名の下にカッコ付きで上野松坂屋前とつけられたってこと。

 

へーですわ。へー以上ですわ。単なるネーミングライツ的なものかと思いきや、それ以上のお話でした。

 

この本には、そんな「へー」がたくさんつまってます。

 

 

東京の地下鉄路線網はどのようにつくられたのか

東京の地下鉄路線網はどのようにつくられたのか