WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

世界的優良企業の実例に学ぶ「あなたの知らない」マーケティング大原則

著者:足立光/土合朋宏
発行元:朝日新聞出版

 

まとめ

マーケティングというのはビジネス全体を考えなければだめで、マーケティング担当者であるなら、そのような業務に耐えられるような知識が必要だということだな。そして、著者のお二人はP&G、マクドナルド、コカ・コーラとB2C企業ばかりなのですが、ビジネス全体を考える必要があるというのはB2Bの世界でも同じだろうな。そんなマーケティングに関する広範囲、かつベーシックだけれど、重要なことを教えてくれる本ですな。

 

この本を読んだ理由

「あなたの知らない」マーケティング大原則、というタイトルにやられてしまいました。

 

仕事に活かせるポイント

基本的戦略から、消費者コミュニケーション、そして販促に関してまで紹介されているのですよ。全ての内容が仕事に活かせます。

 

目次

はじめに 大局観がなければ、マーケティングの成果は上がらない
Part1 マーケティングの基礎
第1章 戦略的コンセプト
第2章 マーケティング戦略
第3章 アイディアの創造
第4章 消費者理解
第5章 新製品開発
第6章 話題化
Part2 基本的製品戦略
第7章 価格設定
第8章 製品ミックス
第9章 パッケージ
第10章 流通経路
Part3 消費者コミュニケーション
第11章 広告1:良い広告とは
第12章 広告2:広告代理店との付き合い方
第13章 TVなど既存のマスメディア
第14章 ソーシャルメディア/オンライン・メディア
第15章 戦略的PR
Part4 販売促進・その他のマーケティング
第16章 消費者プロモーション
第17章 協賛/戦略的定形
第18章 イベント活動
おわりに マーケティング・ゲームに勝つための最後の原則

 

感想

著者のお二人はP&G、マクドナルド、コカ・コーラマーケティングに強い会社のど真ん中で、マーケティングを行ってきた方。つまりマーケティング業界における歴戦の勇者。

 

そんなお二人から「マーケティングに関する原則を教えもらえる」という素敵な本。

 

よし!マーケティングについて、ちゃんと学び直すぞ!と意気込んで見るものも、ここで気がつくわけですよ。そもそもマーケティングというものは、その言葉をちゃんと理解しているようで、理解していない、定義しているような言葉で定義してい言葉の代表例。ここで読者と著者の認識がずれてしまっては、たいへん!

 

著者のお二方も、そこは理解されているようで、この本では冒頭に「マーケティング」という言葉を次のように定義している。

 

マーケティングとは、①人の心に何かしらの影響を及ぼして結果的に行動を変えること、②目的達成のためにすべきすべてのことを行うこと、③成功が継続するような仕組みを作ること、です。この3つがそろって初めてマーケティングだとわたしは思っています。

 

私の中で、マーケティングとは「売れる仕組みづくり」という定義だったので、②目的達成のためにすべきすべてのことを行うこと、③成功が継続するような仕組みを作ることがあってよかったなぁ、と。

 

さぁ、マーケティングについてです。繰り返しますが、マーケティングが得意な企業のど真ん中で、マーケティングを行ってきたお二方のお話です。軽く、表面だけの話で終わっていないのが、素敵です。逆に「ここまでやるのか?やらなければいけないのか?」と、ドキドキしてしまう人もいるレベルなことが書かれています。

 

マーケティングというと、やれ、広告だ、プロモーションだ、なんだかんだと言うところに目が行きがちです。しかし本書では、「マーケティングの原則」を教えてくれる本書では、消費開発から、流通経路、価格設定までもが話題として登場してきます。そこまでやっての②目的達成のためにすべきすべてのことを行うこと、③成功が継続するような仕組みを作ること、であると。

 

すごい広範囲な知識が必要になるし、その知識を勉強し続けなきゃならないんだよなぁ。「マーケティングをやりたい」と軽い気持ちで言っている方々は知っているのかしら?

 

色々教えてくれる本書の中で、私の心にグサグサと刺さったのは、フレームワークと、セグメントの話だな。

 

そのフレームワークとは「戦略的コンセプトのABCDE」と、よいPRを作るための「PR IMPAKT」だな。

 

マーケティングの中心には戦略が必要で、その戦略を考えるフレームワークとして「ABC」があります。本書では、さらに一歩進んだフレームワークとして「戦略的コンセプトのABCDE」というのを提言しています。

 

A:Audience ターゲット
B:Benefit 消費者便益
C:Category カテゴリー
D: Poit of Difference 差別点
E: Emotional Character

 

 

電通グループが定義した、メディアが報道したくなる6つの視点が「PR IMPAKT」であると。PRを作るのであれば、リリースを作るのであれば、この視点を入れてく浅いということですな。

 

Inverse 逆説、対立構造
Most 最上級、初、独自
Public 社会性、地域性
Actor/Actress 役者、人情
Keyword キーワード、数字
Trend 時流、世相、季節性

 

 

そして、次は、セグメントの話ですな。

 

西口一希さんの『たった一人の分析から事業は成長する実践顧客視点のマーケティング』に詳しく説明されている「9つのユーザーセグメント」の考え方が、各種施策の立案に役に立ちますな。

 

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング(MarkeZine BOOKS)

  • 作者:西口 一希
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2019/04/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

その9つのユーザーセグメントとはこんな感じ。
①積極ロイヤル顧客
②消極ロイヤル顧客
③積極一般顧客
④消極一般顧客
⑤積極離反顧客
⑥消極離反顧客
⑦積極認知・未購買顧客
⑧消極認知・未購買顧客
⑨未認知顧客

 

この中で、反応率が上がりやすい「積極系」の顧客ばかり責めてしまうと、どんどんどんどん市場がシュリンク、シェアが減っていってしまうってことですよね。もしくは、ロイヤルカスタマーの要求に答えすぎてしまい、その変更がライトユーザーにとっては壁になってしまうということですな。


この本、まるごと何度でも読み返したいレベルで、気になるところをメモしていたら、足りなくなってしまうレベル。

 

最後に一つだけメモしておくとしたら、

 

ツイッターは、会話・話題化。フェイスブックと、Instagramは「ルック・アット・ミ-(わたしを見て)」。メールとラインは「そこでしか得られない内容」を配信できなければ意味がないし、メルマガはエクスクルーシブな深い内容を用意できなければ意味がない。


という点ですかね。

 

そして、「原価から価格を決めてはいけない」という考え方にも、ものすごく賛成。「そのサービスをいくらなら買ってくれるのか?」というところから、価格を決めなくてはならないんだよな。

原価積み上げて打価格を決めるな。価格でマーケティングを行うな。

もう、出てくる言葉、出てくるフレーズ、その全てが名言です。