WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

ゲーム理論の思考法

著者:川西愉
発行元:中経出版

 

まとめ

ゲーム理論ってなんで学校で教えないのだろう? あ、大学の授業であったな。確か経済学だった気が。それでは遅い気がするんだよね。交渉の基本、予測の基本だものな。「どの選択肢が一番効率的なのか?」を教えてくれるのですから。

 

この本を読んだ理由

ゲーム理論を、もう一度、ちゃんと学んで見ようと思いました。

 

仕事に活かせるポイント

ゲーム理論とは2人以上のプレイヤーの意思決定・行動を分析する理論。上司を、取引先を、敵対関係にあるアイツを。ゲーム理論を覚えておけば、いろんな場面で応用が聞きますな。

 

この本の目次

序章 ゲーム理論で「3つの力」を手に入れる
第1章 囚人のジレンマゲーム理論入門〜
第2章 コーディネーション・ゲーム〜「有利な市場」を作り出す〜
第3章 3つのゲーム〜利害関係の多様性を知る〜
第4章 ダイナミック・ゲーム 〜「時間的な視野」を広げよう〜
第5章 人間は「不合理」に動く〜感情+ゲーム理論

 

感想

世の中、交渉ごとの連続なのですよ。交渉することを諦めてしまったら、それは戦いの合図か、誰かに隷属することを意味していますからね。相手の気分を害すことなく、こちらの意見を通す。それが交渉。交渉術をまとめた本はたくさんありますが、そのベースになるものは「ゲーム理論」だと思うので、この本を購入したのであります。

 

そしたら、あなた、本文中にこんな事書いてありましたよ。

 

ゲーム理論の入門書として有名な『戦略的思考とは何か』(アビナッシュ・ディキシット、バリ-・ネイルバフ著)の冒頭には「戦略的思考とは、相手がこちらを出し抜こうとしているのを承知したうえで、さらにその上を行く技である」と書かれています。

 

え! 『戦略的思考とは何か』がゲーム理論の入門書なの! 知らなかった! タイトルののどこにも、ゲーム理論なんて入ってないじゃないか!!
と憤ってしまいましたが、ゲーム理論を勉強し直すおじさんに、この本は最適でしたよ。

 

戦略的思考とは何か―エール大学式「ゲーム理論」の発想法

戦略的思考とは何か―エール大学式「ゲーム理論」の発想法

 

 

 

ゲーム理論とは2人以上のプレイヤーの意思決定・行動を分析する理論。

そこまではなんとなく知っていた。でも、知っているのはそこまでだった。

 

自分の立場、あるいは相手の立場に立って、適切に利害損得、好き嫌いを数字で表すことが必要なのです。

 

 

そうだった。そうだった。2×2作られた四象限のなかの状況(というか、想定される未来)を数字で定義しすることで整理していたな。

 

だめだなぁ。この本を読む前に、ゲーム理論はそこそこ知っていると思ったのだけれど、そんなことなかった。

 

さぁ、勉強だ。

 

ナッシュ均衡とは、簡単にいうと「お互いに相手の戦略に対して最良の行動を取り合っている状態」です。(囚人のジレンマで言えば、お互いが「自白する」という状態)。

 

コーディネーション・ゲームには「安定すると変えにくい」という性質があるため、気をつけないと時代の変化に取り残される危険性があります。

 

ナッシュ均衡や、囚人のジレンマは知識として知っていたけれど、コーディネーション・ゲームは知識としても知らなかったからな。

さぁ、勉強だ。

 

 

 

ゲーム理論の思考法 (中経の文庫)

ゲーム理論の思考法 (中経の文庫)