WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

システム開発の手戻りをなくす 演習で身につく要件定義の実践テクニック

著者:水田哲郎
発行元:日経BP

 

まとめ

要件定義というのは、お客様の理解と、お客様とのコミュニケーションにつきるのですよ。システム的な基礎知識があることは当然だけれど、それ以上に「コミュニケーション力」が重要になってくる。実践テクニックと銘打たれた本書は、しつこいまでに「コミュニケーション」のスキルに話を寄せてくる。あぁ、この著者は本当に様々なお客様と要件定義を行ってきたんだな、ということがわかりますな。そして「コミュニケーション力を気合で上げろ!」という精神論に話が落ちていないのも、高ポイントですね。

 

この本を読んだ理由

若者に「正しい要件定義」を教えるために、頭を悩ませているときに出会いました。

 

目次

第1章 5ステップでわかる要件定義
第2章 要件定義のコミュニケーションスキル
第3章 要件定義7つの道具

 

感想

「手戻りなしの要件定義実践マニュアル」に続く本ですね。概念的なお話ではなく、要件定義を成功させるためのテクニックがぎっしりと詰まっております。

最低限「要件定義って、こういうコトやるよね」ということを知っている人に向けて書かれている本です。

 

とはいえ、そもそも要件定義で何をやるのか?的な話も、このようにしっかりと書かれております。

 

要件定義フェーズでは主に6つの成果物を作成します。具体的には(a)システム化方針、(b)解決すべき課題、(c)課題の解決策、(d)新しい業務の仕組み、(e)システム要件、(f)実行計画

 

 

要件定義の納品物は「要件定義書」と思っている人は、この本をちゃんと読んだほうがよろしいですなw

 

とはいえ、PMBOKのような、概念的なお話はあまり書かれておらず、しっかりと具体的すぎる話が述べられています。なので、一度でも自分で要件定義をしたことがある人がこの本を読むと「おお!」と感動できます。「そうそう」と相づち打ちながら、読み進めることができます。

 

特に、つぎの4箇所は「ですよね~」と、口から出てしまったw 要件定義で重要な箇所というか、その後の開発フェーズで燃える原因となるポイントをしっかり定義してくれているのだもの。

 

制約条件では、期間、費用、リソース、改善条件などの観点から、システム化を進める際に制約とする条件を明らかにします。改善条件では、「システムだけを見直しするのか」「業務プロセスを含めた見直しをするのか」「組織・体制や制度・ルールにまで踏み込んだ見直しをするのか」を明らかにします。

 

システム化方針に、理論的に飛躍する内容、わかりにくい用語、あいまいな表現を使うと、システム化の目的や対象範囲の認識にずれが生じ、あとのフェーズで大きな手戻りが生じるケースが多々あります。

 

重要なのは、対象範囲の業務内容を図式化して示すことと、図解や要望を「仕組み」「業務」「経営」の3段階に分けて階層的に理解することだ。

 

非機能要件は、「性能」「操作性」「信頼性」「セキュリティ」「移行性」「保守性」「拡張性」という7つの観点に分けて整理します。

 

制約条件と、非機能要件は、揉めるんだよなぁ。そして、揉める原因は「わかっているつもり」になっていた言葉だったりするんだよな。その痛い点を、グリグリついてきてくれるので素敵です。

 

でもね、この本、最大のセールスポイントは「要件定義で何より重要なのはコミュニケーション」であるとい言い切っているところです。そして、そのコミュニケーションを因数分解してくれるところだ。そして、「気合でコミュニケーション力をつけろ!」という発送になっていないのがすごい。まぁ、それが普通なんだけれどな。

 

ある程度のコミュ障であっても、要件定義を行うためのコミュニケーションスキルを、この本を読んでいると身につけることができる。いや、身につけることができるというのは言いすぎだな。考えを理解することができるんだよな。

 

で、それがどのようにの説明されているかというと、このように説明されている。

コミュニケーションスキルには様々なものがありますが、本書では要件定義に特に重要な3つのスキルを紹介します。それは(i)ヒアリングスキル、(ii)ミーティングスキル、(iii)プレゼンテーションスキルです。
(i)ヒアリングスキルは、欲しい情報を関係者から効率良く集める能力です。ヒアリングスキルは「質問のスキル」と「聞き方のスキル」に大別できます。質問のスキルは、欲しい情報を効率よく集めるための質問力のことです。ヒアリングでは、「Open-Close質問」「反復質問」などの質問法の活用が有効です。それらについては2-2で詳しく解説します。
聞き方のスキルとは、相手が情報を出しやすくする聞き方のことです。「ポジショニング」「アクティブリスニング」などの聞き方を理解し、活用することが有効です。
次の(ii)ミーティングスキルは、多数のメンバーを一同に集めた会議体での意見交換をスムージにすすめる手腕のことです。ミーティングスキルは、「環境整備スキル」よ「リーディング(leading)のスキル」に分けられます。
環境整備のスキルとは、会議体で参加者が意見交換をしやすくなるように環境を整える技術です。「会議の種類に応じた会場レイアウト」や「ミーティングアジェンダ」、「ミーティングルール」について理解し、活用することが有効です。これは2-4で解説します。
そして、(iii)プレゼンテーションのスキルは、検討した内容を関係者にわかりやすく効果的に伝えるワザです。説得力のあるプレゼンを行うには、説明者が話す内容や、話し方を工夫する必要があります。

 

自分に足りていないスキルはどれなのか? 「お客様と上手くコミュニケーションができなかった」という悲しい現実を「では、どのスキルが足りておらずに、うまく行かなかったのか?」と深堀りすることができるわけだな。これで。

 

で、さらに要件定義≒仕様確定に向けて行うコミュニケーションに必要な技も教えてくれるのだ。

 

  1. ニーズ整理表…システム化方針を決定する際の情報収集で有効なツール
  2. 業務モデル…対象とする業務の内容や範囲を視覚的にわかりやすく整理した図や表
  3. RAカード…書き手の意見を「問題(現行業務で起きている問題)」「影響(問題の結果として発生している影響)」「原因(問題を引き起こしている重要な要因)」「願望(問題の解決策や業務の改善案)という4項目に分けて記入するアンケートフォーマット
  4. ロジックツリー…「問題」に関する複数の意見や情報の因果関係、「改善案」に関する複数の意見や情報の目的ー手段関係を視覚的に整理する関連図
  5. 解決策検討シート…業務の仕組みを構成する5つの要素(「業務プロセス」「制度・ルール」「組織・体制」「情報システム」「オフィス、設備、機器、人材など)」)すべての観点から抜けもれなく解決策を立案する際に有効なツール
  6. 業務フロー図…構成する業務プロセスとその実施順序、必要なシステム化内容を整理したもの
  7. 業務場面設定表…業務場面を抜けもれなく洗い出すために有効なツール。業務フローが異なる可能性のある業務条件を洗い出す6つの観点ー商品・サービス、顧客・提供先、仕入先・提供元、部署・場所、時期・状況、例外対象ーを上辺に配置した表。

 

RAカード、解決策検討シート、業務場面設定表は、わたし、この本で初めて存在を知りました。

 

いやはや。若者向けのお勉強の本として購入したのですが、おじさんにも十分使えますね。

 

演習で身につく要件定義の実践テクニック

演習で身につく要件定義の実践テクニック