WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

SEのための図解の技術、文章の技術

著者:谷口功
発行元:技術評論社

 

まとめ

「SEのための」って謳っていますが、これ、システムに携わる人々は、みんな読んだほうが良いほどの、良書ですね。「正しい文章を書くこと」と「わかりやす文章を書くこと」とはどういうことなのか?がよくわかります。読みやすい文章であり、かつ、誤解されにくい文章であることが、何よりも重要なんですよね。

 

この本を読んだ目的

毎年毎年のことですが、今年入社した新卒さんの文章を「わかりやすい」というか「最低限」のレベルに引き上げるためのヒントとして、読んでみました。やはり、良書ですね。

 

目次

第1章 SEがユーザ/顧客に提示する文章
第2章 文書がユーザ/顧客にわかってもらえない理由
第3章 文書を構成する要素
第4章 平易で読みやすい文書の「構成」よ「展開」
第5章 読みやすくわかりやすい日本語表現の基本技術
第6章 読みやすくわかりやすい文章にする図解表現技術
第7章 文章別の表現技術

 

感想

「SEのための」という枕詞がついているけれど、SE以外の方も読むべき良書です。システム系のお仕事をしている人は、SEだって、営業だって、総務人事だって、読むべき良書です。

 

世の中、アジャイルだとか、リーンだとか言われていますが、どんな手法を選んだって、最低限のドキュメントは必要になるわけです。そして、最低限のドキュメントで「何を伝えたいのか?」が、はっきりわかるようになっていなければだめなのです。サンドイッチマンじゃないですが、「ちょっと何いってるのかわからない」じゃだめなんですよね。

 

コチラ側が伝えたい情報が、確実に伝わる。

 

そんな文章の書き方が、この本には詰まっています。

 

そして「SEのための」とあるので「SEの人」が、書くであろう文章ごとに「要素」と「書き方」をまとめているのが、とても良いポイントであったりします。

 

・提案書
・要求仕様書
・マニュアル/説明書
・その他文章(報告書/質問書/議事録)

 

に関して、「要素」と「書き方」と、さらに必要な「グラフ」の書き方使い方まで、教えてくれるのが素敵です。

 

・グラフ
・ツリー表現
・特性要因図
・円とベン図
・プロセス図
フローチャート
・シーケンスチャート
・アクティビティチャート
・コラボレーション
ガントチャート
・アローダイアグラム
・データフローダイアグラム(DFD)
・ER図
ユースケース
・ブロックダイアグラム図

 

わたしも理解が間違っているものが、この中にもありました。

 

何度も繰り返しますが、SEという職種以外の人も読んだほうがいい良書ですよ。

 

SEのための図解の技術、文章の技術

SEのための図解の技術、文章の技術