WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

ネーミング全史

 

著者:岩永嘉弘
発行元:日本経済新聞出版社

 

目次

 

1 初めにネーミングありき
2 ネーミングはブランディング
3 進化の歴史は続く「ネーミングNOW」
4 劇的ネーミングの作り方

 

感想

著者はコピーライターの大御所。本人はコピーライターと呼ばれることと、その肩書をあまり気に入っていない御様子だけれど。

 

「日立洗濯機からまん棒」とか「東急Bunkamura」とか「日清oillio」という商品名を生み出したすごい人なわけだ。

そんなわけで、サブタイトルが「商品名が主役に躍り出た」なのですね。

 

前段といいますか、全体といいますか、本書の殆どはネーミング、コピーの解説に費やされています。

 

それはそれでオモシロイエッセイなのですが、個人的にグサグサ刺さったのが、「劇的ネーミングの作り方」ですね。

 

勘とひらめきだけでネーミングが作られているのかと思いきや、そんなことはなかった。ちゃんと、ネーミング作成のプロセスがあるのだ。

 

そのネーミング作成のプロセスは「ネーミング作業表」として紹介されている。

 

それは

 

商品実体の把握

マーケティング・コンセプトの把握

ターゲットの分析

ネーミング・アプローチの設定

キーワード検索

ネーミング作成

ネーミング・チェックポイント検証

ネーミングの商標登録

 

となっている、と。

 

その中でなんとなくわかりにくい「商品実体の把握」と「ネーミングの基本バターン」を防備録として記しておく。

 

商品実体の把握とは、そのモノやコトを把握することである、と。

 

その把握軸は

 

●物語=商品の成り立ち
●性質=嗜好性
●機能
●形状

 

となる。

 

「ネーミングの基本バターン」とは

 

①素ネーミング
②足し算ネーミング
③引き算ネーミング
④掛け算ネーミング

 

 

となる。

 

で、作り上げたネーミングが良いのか?どーか?を調べるために「ネーミング・チェックポイント検証」がある。

 

それは

 

1 情報とイメージが、表現されているか?
2 簡明か?
3 呼びやすいか?
4 覚えやすいか?
5 親しみやすいか?

 

 

と、なる。

 

どちらかというと、エッセイとしてこの本を読む人が多いかと思いますが、ネーミング&コピーライティングの教科書としても、つかえるかと。

 

とくに、Webコンテンツの運用や作成をしている人は、参考にしたほうが良いね。SEO対策よりも、重要な話が、ここには書かれています。

 

 

 

ネーミング全史 商品名が主役に躍り出た

ネーミング全史 商品名が主役に躍り出た