WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

シベリア鉄道紀行史

 

著者:和田博文
発行元:筑摩書房

 

目次

序章 旅の始めに 近大日本とシベリア鉄道
第一章 十九世紀後半=世界分割時代の大鉄道計画
第二章 日露戦争シベリア鉄道全線開通
第三章 第一次世界大戦とシベリア出兵
第四章 ソ連との国交回復と「黄金の二十世紀」
第五章 「満州国」建国宣言と第二次対戦
終章 旅の終わりに 2012年ユーラシア大陸横断鉄道記

 

感想

個人的に、小さい頃から長旅に憧れている。それも、鉄道や、船、自動車など、移動に時間がかかる長旅に憧れている。

 

これはきっと、帰るべき場所があるということに関係しているのではないのか?と思う今日この頃。特急よりも、各駅停車が良い。それはどこよりも落ち着く、帰る場所があるからなんだと思う。

 

そんないつか叶える長旅プランの中で筆頭なのが、「シベリア鉄道ウラジオストクからサンクトペテルブルク」である。

 

ということで、本書を読んでみる。

 

その道中の話が盛り沢山かと思いきや、血ガッた。

 

いや、道中の話はたくさん出てくる。

 

でも、単なる旅行記ではなく、歴史的流れを踏まえてのお話で、である。モスクワからウラジオストクへの移動が、文字通り命がけ出会った時代を経て、その距離をすばやく移動するために作られた鉄道。

 

全線開通と言われても、バイカル湖を船で渡ることとなっていた、初期のはなし。
その後、バイカル湖線ができ、船に乗ることなく、東西シベリアを移動できるようになった頃、ロシアという国はソビエトに代わった。

 

いや、時代はズレるけどね。

 

革命が起きて政府が変わっても、その存在意義は変わらなかったシベリア鉄道満州事変から、第二次対戦となり、それが集結しても、同じだった。

 

人々の移動手段であり、軍事的には重要な兵站てあり、自国の兵士だけでなく、捕虜までも運んだ。

 

鉄道で平和な旅を想像していたワタシの予想を遥かに超えていく、現実。

 

いや、多少は知っていましたが、そこまでのものとは。

 

プーチン閣下が、ラスボス的に扱われ、少しきな臭い感じがしますが、当時と比べれば、圧倒的に平和なので、そんな平和なシベリア鉄道で旅してみたい。

 

 

シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅 (筑摩選書)

シベリア鉄道紀行史―アジアとヨーロッパを結ぶ旅 (筑摩選書)