WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

ハイパーインフレの悪夢―ドイツ「国家破綻の歴史」は警告する

著者:アダム・ファーガソン
発売元:新潮社

 

目次

金を鉄に
喜びなき街
突きつけられた請求書
10億呆け
ハイパーインフレへの突入
1922年夏
ハプスブルクの遺産
秋の紙幣乱発
ルール紛争
1923年夏
ハーフェンシュタイン
奈落の底
シャハト
失業率の増大
あらわになった傷跡

 

感想

すごいいい本だわ。

 

歴史の教科書に必ず出てくる、ドイツのハイパーインフレ

 

それがどのように発生し

 

ドイツ国民にどのような影響を与えたのかということが、よく分かる。

 

「で、ヒトラーがだてきたんでしょ?」なんて短絡思考じゃダメよ。

 

最初、インフレはいいものだと迎え入れられていた。

 

途中まで、インフレはいいものだと迎え入れられていた。

 

少し変かな?と思っていたけれど、インフレはいいものだと迎え入れられていた。

 

気がついたら、どーにもこーにもできなくなっていた。

 

このへんの状況を一言で言い表しているのが317ページ

 

正しいと信じて行っていたことが、実は自分の身の破滅を招いていたことに、もうどうしようもない状況に陥ってから、ようやく気がつく。

 

ってやつですな。

 

あと307ページ

 

ハイパーインフレの最中には、家族の銀器よりも1キロのじゃがいものほうが、グランドピアノより豚の脇腹肉のほうが一部の人にとっては価値があった。家族の中に売春婦がいるほうが、赤ん坊の亡骸があるよりもよかった。餓死するより盗む方がましだった。名誉より暖房のほうが心地よく、民主主義より衣類のほうが不可欠で、自由よりも食べ物のほうが必要とされていたのだ。


ってフレーズですな。

 

まさに貧すれば鈍するですわ。

 

ハイパーインフレになってもいいように、農地を手にしていよう。

 

しかし、ドイツがどーやってハイパーインフレを克服したのか?それがもう少し細かく描いてあったら嬉しかったわ。

 

これからはインフレ、大変だ!!って本だけでなく、古今東西ハイパーインフレに襲われた国家がどのように復活したのか?復活しない間でも、どうやって押さえ込んだのか?を調べていこう。

 

ハイパーインフレの悪夢

ハイパーインフレの悪夢