WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

SEとプロマネを極める仕事が早くなる文章作法 増補改訂版

著者:福田修 / 豊田 倫子 /  日本情報システム・ユーザー協会
発売元:日経BP

 

目次

■1章 あなたの文章力、いかがですか?
1-1  外国人にも分かる日本語文章を書く
1-2  説明文を書いてみる
1-3  考え方の手順
1-4  例文を評価する
1-5  文章力を高めるために
1-6  文章の構成方法
1-7  文章構成案の具体的な作り方

■2章 ソフトウエア文章の目的
2-1  ソフトウエア文章の目的
2-2  ソフトウエア文章の種類
2-3  ソフトウエア文章の重要性
2-4  抽象化と具象化
2-5  ソフトウエア文章の問題
2-6  ソフトウエア技術者と文章力

■3章 日本語の特徴
3-1  壊れ始めた日本語
3-2  日本語の特徴を知る
3-3  文の構造
3-4  1文字を大切にする
3-5  英文法との比較

■4章 文章の正確さとは
4-1  不正確な文章とは、正確さとは何か
4-2  事実と推定
4-3  文章を書く上でのマナー

■5章 文章の分かりやすさとは
5-1  読み手の立場に立った文章の書き方
5-2  否定と形容詞、副詞
5-3  読みやすい文章
5-4  記号と符号の使用法

■6章 文章の品質と開発生産性の関係
6-1  開発生産性とは何か
6-2  品質とは何か
6-3  文章の品質とは
6-4  開発生産性と文章品質
6-5  品質基準について
6-6  品質管理について

■7章 文章レビューの方法
7-1  文章レビューの目的と着眼点
7-2  ITの力を借りてレビューする
7-3  文章レビュー時の心構え
7-4  ソフトウエア文章のレビュー
7-5  ソフトウエア文章のレビュー方法
7-6  ソフトウエア文章のレビュー効果

■8章 見積要求仕様書の書き方
8-1  考えを伝えることの難しさ
8-2  システムの世界での誤解
8-3  要求仕様文章のコツ

■9章 テストで文章作法の理解度を確認
9-1  問題
9-2  解説と解答例

参考資料
・ソフトウエア関連工程コード一覧表
・要求仕様書の記述例
・開発委託用RFPの記述例
・「現代仮名遣い」と「送り仮名」

 

感想

この本すごい。

今まで様々な日本語上達系の本を読んできたけれど、この本、ずば抜けてわかりやすい。

そして、指示が的確だわ。

 

この本に書かれている内容をきっちり覚えれば、そりゃきれいな文章をかけるようになりますな。

 

そんな本書の中で刺さったのが

「外国人にも分かる日本語文章を書く」

ということだわ。

外国人と一緒に働いているからわかるけれど、海外の方って、言葉がロジカルなのよね。

それに合わせるような文章を書くのが一番ですわ。

 

あと、引用と転載のさもわかりやすく説明されております。

引用とは、すでに書かれた言葉の一部を引き合いに出し、自説を捕捉するかたちで使用することです。転載とは、文の全体、もしくは一部をそのまま自分の印刷物に移して記載することです。引用はそれ自体がなくても文章が成り立ち、転載はそれなくしては文章が成り立たないものです。

この152ページにある説明、今までの疑問を解消してくれるものでしたわ。

そして220ページから始まる「要求仕様文章のコツ」がよい。

そのコツは以下11個。

  1. 文章は短くする。短いほどわかりやすい。
  2. 単一の文章で2つ以上の要求を表現してはならない。文章中に「そして」を使うことは避ける。
  3. 読み手がすべて理解できる確信がない限り「業界用語、略語」をしようしてはならない
  4. 情報の順序を表現するためにはできるだけ、箇条書きを活用したり、表や図を用いたりする
  5. 一貫した用語を用いる。特に異なった人びとがひとつの内容をまとめる場合は、データ・ディクショナリを準備し活用すると良い
  6. 以下の述語には一貫した意味をもたせる 
    ・「する」→要求が絶対的であることを意味する
    ・「べきである」→要求が望ましい場合、しかし絶対的でないことを意味す
    ・「であろう」→要求が望ましい場合、しかし絶対的でないことを意味する
    ・「なければならない」→使用しない。用いる場合は「する」と同意語にする
  7. 要求を、ネスト形式の条件文で表現してはならない。
    例えば「もしXであり、または、もしYであれば●●を行い、さもなければ、もし、Zであれば△△、さもなければ◆◆」
    といった表現は、非常に誤解を生じやすい
  8. 受動的でなく、能動的に表現する
  9. 自然言語による記述で、複雑な関係を表現しようとしてはならない。できるだけ図を用いる。
  10. 関連番号のみの参照を用いてはならない
  11. スペルや文法に注意を払うこと

なによりも、語彙力よ、語彙力。

 

 

SEとプロマネを極める 仕事が早くなる文章作法増補改訂版

SEとプロマネを極める 仕事が早くなる文章作法増補改訂版

 

タイトル:SEとプロマネを極める 仕事が早くなる文章作法
著者:福田修
発売元:日経BP
おすすめ度:☆☆☆☆☆(すばらしい)