WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

エンジニア道場 はじめての上流工程をやり抜くための本―システム化企画から要件定義、基本設計まで

著者:三輪一郎
発売元:翔泳社

 

目次

第1章 上流工程とは
第2章 新業務を示せ―システム化の方向性検討と計画立案
第3章 ITを位置づけろ―要件定義&基本設計

 

 

感想

上流工程って、なんかよくわからないようなわかった気がしていたのですが、この本を読んだら、いろいろはっきりわかってきましたわ。

 

ちなみに上流工程とは

  1. 経営戦略の策定
    経営者の意志と環境の認識に基づく、重要なリソース(ヒト・モノ・カネ)の傾斜配分方法の決定
  2. システム化企画
    経営戦略の理解に基づく、方向性の検討、事業戦略の検討、IT、インフラの検討、計画の立案
  3. 要件定義
    新業務の分割と分担の確認、業務内容の確認、実施方法のイメージ確認
  4. 基本設計
    ジム手順の設計、ヒトと機械の分担の検討、外部仕様の検討

までを言うそうな。

上流工程を担当するSEには、開発に手間取ったかどうかよりも、「そのシステムが稼働することでユーザの事業にどんな価値をもたらしたのか」という視点でシステム開発を捉えることが求められます。

だとな。

そこで、システム化の3つの側面について考えることが重要なわけですよ。

その3つの局面とは

  1. Why:なぜシステムに投資するのか?
  2. What:何をシステム化するのか?
  3. How:どうシステム化するのか?

なのですな。


コストと効果の両面を見積もってはじめて、「コスト・効果分析」ができ、システム化投資の「妥当性評価」が行えます。システム化投資の妥当性は、効果がコストを上回るかどうかを検証することです。

 

上流工程を担当するシステムエンジニアは、まず効果を見積もり、実現方法の大まかなコスト、および実行計画に展開した上で、各年度に投資可能な予算の上限を設定します。これにより、いくらまでならかけてもよいかを自分で示すのです。「ご予算はおいくらでしょうか」と尋ねるのではなく、「これくらいの金額までならかけてもよいでしょう」とアドバイスするのです。


で、効果はどうやって計測するかというと、徹底的に定量化するわけで、「円/年」換算するのが重要なわけですな。

 

で、正味現在価値を算出するのが重要になってくる、と。

正味現在価値、つまりNPVですな。

 

 

はじめての上流工程をやり抜くための本~システム化企画から要件定義、基本設計まで (エンジニア道場)

はじめての上流工程をやり抜くための本~システム化企画から要件定義、基本設計まで (エンジニア道場)

 

タイトル:はじめての上流工程をやり抜くための本
著者:三輪一郎
発売元:翔泳社
おすすめ度:☆☆☆(すごい本ですわ)