WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

シックスシグマ・ブレイクスルー戦略 高収益を生む経営品質をいかに築くか

著者:マイケル・ハリー、リチャード・シュローダー
発売元:ダイヤモンド社

 

目次

なぜ、シックスシグマなのか?
改革へと導く道標
キャッシュフローを生み出す経営品質
ベンチマーキングとシックスシグマ
プロセス・メトリクス(事実としてとらえる尺度)
目に見えない企業損失
ブレイクスルー戦略のステップ
バイタル・フュー(最重要課題)は何か?
ブレイクスルー戦略の実施と展開
シックスシグマの担い手〔ほか

 

感想

 

シックスシグマの創始者、マイケル・ハリーが著者。

そんなわけで、シックスシグマ本の原点みたいな本。

そんなにたくさん読んでいないけれどね。

シックスシグマのシグマって標準偏差の意味で、それが6シグマということで、ほとんどばらつきがないということだということが、ようやくわかりましたわ。

シグマって、一体何なんだよw って、今まで思っていましたから。

シックスシグマは基礎となる8つのPhaseから成り立っているのでして

それは

認識(Recognize)
定義(Define)
測定(Measure)
分析(Analyze)
改善(Improve)
管理(Control)
標準化(Standardize)
統合(Integrate)

なのです。

で、さらにその中核となっているのがM-A-I-Cとよばれ、それは

測定(Measure)
分析(Analyze)
改善(Improve)
管理(Control)

なのだ。

そして、やはり基本は統計なのですな。

この統計に関して本書では
統計のシンプルさこそが、組織の中のプロセスを測定、改善、監視することを可能にするのである。統計とは、並外れた推論から常識的推論を切り離すツールなのである。

と、定義しているのですな。

KAIZENと似てるんじゃなかろうか?と思ったりしたのですが、トヨタ的な着眼点とシックスシグマ着眼点が違うということが315ページに書かれております。

それはシックスシグマ組織の価値」なのですが、こういう感じですわ


|古典的な着眼点 |シックスシグマの着眼点
_________________________________
分析的な観点 |一点の評価 |バラツキ
_________________________________
経営 |コストと時間 |品質と時間
_________________________________
製造製 |試みとエラー |ロバスト設計
_________________________________
バラツキ調査 |1回に1つの要因 |実験計画法
_________________________________
プロセス調整 |ひねる |統計的プロセス管理票
_________________________________
問題 |修正 |防止
_________________________________
問題解決 |専門家が基本 |システムが基本
_________________________________
分析 |経験 |データ
_________________________________
注目対象 |製品 |プロセス
_________________________________
行動 |反応的 |先見的
_________________________________
サプライヤー |コスト |相関能力
_________________________________
推論 |短期 |長期
_________________________________
見通し |直観 |可能性
_________________________________
アプローチ |微候的 |蓋然的
_________________________________
設計 |パフォーマンス |生産性
_________________________________
目的 |企業 |顧客
_________________________________
組織 |権威 |学習
_________________________________
トレーニング |ぜいたく |必然
_________________________________
命令系統 |階層的 |権限を与えられたチーム
_________________________________
指導 |勘と経験が基本 |ベンチマーキングとメトリクス
_________________________________
ゴール設定 |現実的観点 |達成とストレッチ
_________________________________
人 |コスト |評価
_________________________________
管理 |中央集権 |現場
_________________________________
改善 |自動化 |最大活用
_________________________________

なのだそうな。

シックスシグマってーと、GEが有名ですが、元々はモトローラから生まれたのですな。

ちなみに、ロバスト設計とは

 

「ばらつき」による顧客不満足や、工場のコストは大きいです。 「品質を安定させるには、 設計段階で外乱に強い設計をすべきである。」 という考え方を、ロバスト(頑強な)設計と言います。

 

ロバスト設計の実現に必要なのが、あらかじめ重要因子を把握し、制御することです。 このための実験手順や数理が開発されてきました。

とはいえ、「ロバスト設計」は、理想の設計のイメージです。 こういうものを 品質工学 は目指していますが、 ロバストにするための方法も、ロバスト性の評価方法も、絶対的なものはありません。

なのだそうな。


いやいや、当然ですが、深い本ですわ。

 

 

図解 コレならわかるシックスシグマ

図解 コレならわかるシックスシグマ

 

タイトル:シックスシグマ・ブレイクスルー戦略
著者:マイケル・ハリー、リチャード・シュローダー
発売元:ダイヤモンド社
おすすめ度:☆☆☆☆☆