WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

巨人軍入団の内幕

著者:ナターシャ・スタルヒン
発行元:Amazon

 

 

巨人軍入団の内幕のまとめ

戦前戦後の大投手と言えば、スタルヒン白系ロシア人プロ野球投手。スタルヒン大東京軍、つまり巨人軍に入団するまでの話を、スタルヒンの娘であるナターシャさんが綴った1冊。日本に職業野球ができた時代背景とともに、ロシアより亡命してきた人々の生活が見えてくる貴重な1冊。

 

巨人軍入団の内幕を読んだ理由

スタルヒンという大投手について知りたくなったため

 

巨人軍入団の内幕で仕事にいかせるポイント

やはり人のつながりは大事

 

巨人軍入団の内幕のあらすじ

ロシア革命により、故郷を追われてしまった白系ロシア人の人々。その中には、後の日本でプロ野球選手として活躍するヴィクトル・スタルヒンもいた。一家そろって日本に亡命し、北海道旭川で無国籍者として生活する日々。甲子園での中学野球(高校野球)を夢見ていた少年の元に現れたのは、日本に職業野球を根付かせようとする大人たち。生まれ故郷のロシアでも、育った日本でも、時代の流れに翻弄されてしまった大投手の半生を、実の娘であるナターシャ・スタルヒンさんが綴ります。

 

巨人軍入団の内幕の目次

序章
第1章 光と影のなかで
第二章 巨人軍入団の内幕

 

巨人軍入団の内幕の感想

戦前を代表する大投手と言えば、沢村栄治。戦後を代表する大投手と言えば?金田正一?稲尾? 江夏? 星野? 堀内?

いやいや、スタルヒンがいたでしょう。

白系ロシア人という日本のマイノリティでありながら、プロ野球史上初の通算300勝を記録した大投手。しかし、なぜか、それほどスポットライトが当てられていないような気がする(個人の感想です)。

それは、戦争という悲劇によって、白人であるという理由で、ソビエト出身という理由で、巨人にいられなくなってしまったからか。戦後は巨人でも、セリーグでもなく、パリーグのチームに所属していたからか?

その理由はよくわからない。

しかし、この本からは白系ロシア人としてスタルヒンとその家族が日本で生きていく大変さというのがよくわかった。

こういう歴史って、隠しちゃダメだと思うのだよなぁ。

 

 

タイトル:巨人軍入団の内幕
著者:ナターシャ・スタルヒン
発行元:Amazon

GW前には蔵の町栃木まで



ブログにアップすることはあまりなかったのですが、けっこう色んな場所に自転車で出かけているのですよ。ということで、GW直前には蔵の町栃木まで足を運びました。

 

電車や、自動車では訪れたことのある栃木市内に自転車で訪れるなんて、素敵ですね。いけるものなのですね。凄い時間はかかりますがw

 

自動車だとスピードが速すぎて気がつくことができず、歩きだと広い範囲を巡ることができずですので、自転車が一番いいなぁ、と思うわけです。

 

落ち着いた蔵の町の雰囲気も良かったのですが、一番私の心を掴んだのは岩下の新生姜でおなじみの岩下食品本社工場でしたね。

 

 

こんどは岩下の新生姜ミュージアムに訪れてみよう。

 

webzeni-maniya.hatenablog.com

webzeni-maniya.hatenablog.com

webzeni-maniya.hatenablog.com

webzeni-maniya.hatenablog.com

Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書

著者:イケダハヤト
発行元:ARTA出版

 

 

Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書のまとめ

Web1.0はデータを読む時代、Web2.0はデータを読むことと、書くこと(交流すること)ができるようになった時代、Web3.0はデータを読むことと、書くことと、所有することができるようになった時代。データが持てるようにたったと言っても、ハードディスクや、USBに入れて保存するのじゃないよ。NFTを使って所有するってことだよ。そういう基本的なことを教えてくれる。非代替性トークンがもたらす時代と、今について教えてくれる1冊。

 

Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書を読んだ理由

Web3.0について知りたかったので

 

Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書で仕事にいかせるポイント

Web3.0の概念ですね。NFTや、イーサリアムを使いこなせるようになれると良いなぁ。

 

Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書の目次

第1章 Web3.0とは? インターネットの歴史を振り返る
第2章 なぜWeb3.0が必要なのか? Web2.0の課題
第3章 Web3.0の事例
第4章 Web3.0の革新性
第5章 Web3.0が解決できること
第6章 Web3.0に残された課題

 

Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書のまとめ

話題のイケハヤサンの本。なだかんだいって、これだけの速さで情報を加工して、配布できるのだからすごいわ。

私の知る限り、日本語で書かれたWeb3.0の解説本で、一番わかりやすいと思う。

別にイケハヤ信者じゃないけれどね。

にほんだと、いまだにGAFAGAFAだと騒いでいるけれど、世の中はその先に進んでいる。

NFT、いわゆる非代替性トークンの世界、ブロックチェーンの世界。

ブロックチェーンビットコインだけじゃないんだよな。

一部のプラットフォーマーによってインターネットが牛耳られるようなことはなくなり、それどころか、一部の企業や、国によってインターネットが規制されることがなくなる世界。

お金の取引が簡単に、どこでもできるようになるけれど、その分だまされる可能性も高くなる。

自由だけれど、自己責任の世界。

日本人には向かない世界かもしれないw

でも、ここを学ばなければ!今のところ英語の資料がメインだけれど、頑張ろう!

 

 

タイトル:Web3.0の重要性を徹底解説! 初心者向け入門書
著者:イケダハヤト
発行元:ARTA出版

GWは江戸川一周、いわゆる江戸イチを達成

いろいろと自転車には乗っているのですが、ブログ記事を上げることができるようなばしょにいくこともなく、またまた久しぶりの記事投稿。

すこし薄ら寒い2022年のGWにおこなったことは、江戸川一周、いわゆる江戸イチですね。江戸川の起点近くにある関宿城公園から江戸川の河口まで行き戻ってくるライドです。そんなライドに挑戦します。

が、スタートは関宿城じゃありませんよ、おなじみの地下神殿こと首都圏外郭放水路をスタートし、江戸川の右岸を遡ります。関宿橋を超え、関宿水閘門から中の島公園を経由して、関宿城に。 

 

関宿水閘門。何度も通っていますが、はじめて写真を撮りましたw

関宿城公園にある博物館。

関宿城からは江戸川左岸を海に向かって突っ走ります。関宿滑空場やら、矢切の渡しやらなんやらかんやらを眺めながら、河口に到達。江戸川の起点って、こっちがわ(新しい江戸川)の方なのね、と確認したあとは行徳&浦安を横切って旧江戸川に。

これは国府台近く。江戸川ギリギリまで高台がはり出ている場所。

江戸川0km地点に到着!

河口では潮干狩りしている方々も。

こちらは旧江戸川河口。

旧江戸川の右岸を河口まで進むと、目の前にはディズニーランドが。旧江戸川のサイクリングロードはあっちこっちで工事していれ走りにくいったらありゃしないと。はやく工事が終わらないかしら。

小学校で習った0m地帯を体験できますね。



旧江戸川の右岸を遡り、江戸川水閘門までたどり着くと、江戸川と合流。そのまま江戸川右岸を遡り、首都圏外郭放水路にゴール。自動車じゃ気づくことも、入ることもできない場所をウロウロしながら走るのは楽しかったですぞ。

 

合計8時間ちょっとののんびりライド。

 

江戸川一周を成し遂げたから、次は荒川一周か?それは厳しいなぁ。。。

 

まずは、彩湖から荒川河口を目指そうかな・・・

 

webzeni-maniya.hatenablog.com

 

webzeni-maniya.hatenablog.com

 

webzeni-maniya.hatenablog.com

メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略

監訳者:田村大
発行元:丸善出版

 

 

メンタルモデルのまとめ

ユーザーはなぜその行動をとるのか?その深い洞察によって、しっかりとしたUXを作ろう。その発想はとても素晴らしい。Googleマイクロソフトで用いられている手法を教えてくれる1冊。

 

メンタルモデルを読んだ理由

UXリサーチについて知りたかったから

 

メンタルモデルで仕事にいかせるポイント

メンタルモデルの作り方なのですが、なかなか難しいと思うのだよな。

 

メンタルモデルの目次

セクション1 何、なぜ、いつ、そして誰?
セクション2 方法
セクション3 アプリケーション

 

メンタルモデルの感想

メンタルモデルとは「人間が無自覚のうちに持っている、思い込みや価値観」を意味する。元は心理学のコトバ。調査や意匠者の行動を視覚的に表現し、その行動の根本にある動機を示しているモノ。

サービスデザインや、UXデザインを行うときに必要な、ユーザーの観察をより深く行うための手法。

なかなか難しそう(だって、やったことないからな)だけれど、面白そう。

具体的なHow toが記されているので、この本に沿って頑張ってみようと思うわけです。

 

 

タイトル:メンタルモデル ユーザーへの共感から生まれるUXデザイン戦略
監訳者:田村大
発行元:丸善出版