WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

女のいない男たち

著者:村上春樹
発行元:文藝春秋

 

女のいない男たちのまとめ

「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」「女のいない男たち」という6編の短編集を収録した単行本。男女の日常から、人生や、登場人物の背景を浮かび上がらせるのは、さすがあなぁ、と思ってしまう。やばい。語彙力が無いな、自分。

 

女のいない男たちを読んだ理由

自動車が登場する小説を読みたかったので

 

女のいない男たちで仕事に生かせるポイント

特になし

 

女のいない男たちの目次

ドライブ・マイ・カー
エスタデイ
独立器官
シェエラザード
木野
女のいない男たち

 

女のいない男たちの感想

「ドライブ・マイ・カー」は、味のある名脇役というポジションを確立している主人公・家福と、彼のドライバーを引き受けた渡利みさきと、サーブのオープンカーが主な登場人物。オープンカーという、外と中の境目が曖昧な場所が、家福が歩んできた役者という人生の面白さと、はかなさを引き立ててくれる。誰もが何かになりたくて、でも、戻ってくる場所は失いたくなくて。ただ、その戻るべき場所も変わり続けてしまうんだよな、ということをオープンカーを持たない私は思ってしまいました。

 

「イエスタデイ」はビートルズの名曲を替え歌にしたてた男と、その友人と、その彼女の三角関係を描いた作品。何者かになりたかった自分と、何かになれると思っていた自分。そんななかで、孤独を感じつつも、仲間がいることに安心を覚えていた若い頃。この絶妙なバランスが崩れることで、大人になっていく人間と、一生自分探しを続けてしまう人間に別れていく。自分の大学時代ってどうだっただろう?とおもいながら、イエスタデイの替え歌をつくりあげた木樽に自分の姿を重ねてしまった。もしかしたら、わたしは、中年になっても世界を旅していたのかもしれない。

 

「独立器官」は、悲しい美容整形外科医のお話。他人から見れば完璧な男である美容整形外科医の渡会。実際、本人も完璧に近い男であると思っていたのだろう。渡会の生活が、そう思わせる。更に、付き合う女性にユーモアと賢さを求めていたというのも、自分という存在をよく知っていた故だからだと思う。その反動からか、「自分が何者でもない」と思い始めていた渡会。その状態で恋に落ち、そして酷く振られてしまった渡会。人間、自分という存在をは、自分を認めてくれる多謝がいてはじめて成り立つということを教えてくれる作品。

 

シェエラザード」は、ハウスという場所に監禁されている(潜んでいる)羽原と連絡係で、羽原の夜の相手もしてくれる謎の女性シェラザードのお話。シェエラザードは、もちろん偽名。名前はわからないが、専業主婦であることと、看護師の資格を持っていることと、小学生の子供がいることと、前世がヤツメウナギだったらしいことだけはわかっている女性。ハウスという謎の空間で、何をしているのかがわからない羽原と、ある面だけははっきりしているシェエラザードが織りなす不思議な物語。

 

「木野」とは、根津美術館の裏手の路地で同じ名前のバーを経営している中年男の名前。場所柄、隠れ家的な雰囲気が漂う店にも、常連客はいる。いつも一人で静かに読書をしているカミタや、木野と一夜を共にした女性客などが、そうだ。ただ、一番の常連客は、この店に住みついている野良猫かもしれない。バーという夜と昼の両方をつなぐ場所で繰り広げられるミステリーだ。

 

「女のいない男たち」を読むと、自分が今まで愛してきた女性が、いなくなってしまう辛さを重ねてしまう。いまの奥さんではないのだ。中学時代、高校時代に付き合った彼女たちが死んでしまったら?どうやって、その情報を知るんだ?もう、何十年も前の話なのに。でも、風のうわさで、知ってしまったら?はたして、自分はその孤独に耐えられるのだろうか?私は、この作品でいまの幸せを再確認することができた。

 

 

タイトル:女のいない男たち
著者:村上春樹
発行元:文藝春秋

五色の虹 満洲建国大学卒業生たちの戦後

著者:三浦英之
発行元:集英社

 

 

五色の虹のまとめ

満州石原莞爾が生み出した、満州建国大学という国策大学があった。五族協和を実現するための国策大学。口だけの五族協和と違い、日本人、朝鮮人、中国人、台湾人、ロシア人のエリートが集められ、国家指導者になるために日々の学びを実行した場所。世界最終戦論に備えて作られた大学には言論の自由が認められ、若者たちは自由闊達に知識の拡充をはかった。そんな大学も、日本の敗戦と共になくなってしまった。満州国の最高学府で学んだ若者たちのその後を追ったドキュメンタリー。第13回開高健ノンフィクション賞受賞作品。

 

五色の虹を読んだ理由

東ドイツに留学経験にある知人から、おすすめされたので

 

五色の虹で仕事に活かせるポイント

大学時代の友人は、一生の友人なんだよな

 

五色の虹の目次

序章 最後の同窓会
第1章 新潟
第2章 武蔵野
第3章 東京
第4章 神戸
第5章 大連
第6章 長春
第7章 ウランバートル
第8章 ソウル
第9章 台北
第10章 中央アジアの上空で
第11章 アルマトイ
あとがき

 

五色の虹の感想

大学というのは不思議な場所です。学ぼうという意識のもとに集まった、バックボーンの全く違う若者たちが、仲良くなったり、喧嘩したりして、絆を深める場所なのです。そして、その絆は一生の宝物となるのです。

ミッション系三流私立大学を出た私ですらそう思ったのですから、満州国の最高学府に通った若者たちの絆は、その比ではないでしょう。

私、満州には帝国大学があるものだと思ってました。満州帝国大学とか、新京帝国大学という名前の大学が。全く違いましたね。日本人、朝鮮人、中国人、台湾人、ロシア人のエリートが集まり、国家指導者となるための教育を受ける国際大学である建国大学があったなんて知りませんでした。日本語を共通言語にしながら、英語や、漢語、ロシア語などの外国語を学び、かつ、言論の自由があった大学。きっと、日本本土や、朝鮮半島、台湾にある大学よりも、自由に、のびのびと学ぶことができたのだろうな。

しかし、そんな建国大学も、日本の敗戦とともに消滅してしまうわけです。満州という国がなくなったように、大学がなくなってしまったのです。

そうなると、各民族のエリートとして集められた建国大学生は、つらい人生を過ごすようになってしまうのです。

建国大学の卒業生が、それぞれの人生を語り、そのインタビューの状態をまとめた一冊。

私たちは、戦前戦中の情報に目を向けなさすぎですよ。まぁ、建国大学の情報は、敗戦時にいろいろと破棄されてしまったという事実もあるのですが。

 

 

タイトル:五色の虹 満洲建国大学卒業生たちの戦後
著者:三浦英之
発行元:集英社

鈴木亜久里の挫折 F1チーム破綻の真実

著者:赤井邦彦
発行元:文藝春秋

 

鈴木亜久里の挫折 F1チーム破綻の真実のまとめ

オールジャパンでのF1参戦を実現し、そして消えていったスーパーアグリF1。その舞台裏を教えてくれる一冊。亜久里さん、やっぱ、すごいよ。そして、やはりソフトバンクと話が進んでいたんだ。ソフトバンクの名前を付けてF1初年度を戦っていたら、きっと結果は違っていたんだろうな、と。夢を実現させた鈴木亜久里さんはすごいよ。


鈴木亜久里の挫折 F1チーム破綻の真実を読んだ理由

鈴木亜久里さんは45歳でF1チームのオーナーになったから

 

鈴木亜久里の挫折 F1チーム破綻の真実で仕事に活かせるポイント

夢を実現させるには実行力と機動力と俊敏性が重要なんだな

 

鈴木亜久里の挫折 F1チーム破綻の真実の目次

はじめに
Chapter1 鈴木亜久里はなぜF1チームを立ち上げたのか?
Chapter2 佐藤琢磨の再出発と井出有治の挑戦
Chapter3 開幕戦までの長い道のり
Chapter4 いざ、出撃
Chapter5 SA06と日本製グランプリ
Chapter6 壁を越える
Chapter7 1ポイントの重み
Chapter8 苦境脱出なるか
Chapter9 挫折
おわりに

 

鈴木亜久里の挫折 F1チーム破綻の真実の感想

日本人初のF1表彰台登壇者であり、F1チームオーナーである鈴木亜久里。それもどこか大きな企業の傀儡としてF1チームのオーナーになるのではなく、自身でお金と人をかき集めてF1チームを立ち上げた男。

かっこよすぎるぞ。

そうやってF1チームを立ち上げ、F1に参戦したのが鈴木亜久里さん45歳のとき。最近の日本で、ここまでアグレッシブな人生を送った人はいるのだろうか? ぱっと思いつくのは、ソフトバンク孫正義さんくらいだ。

スーパーアグリF1チームの供託金をソフトバンクから提供してもらえていれば、ソフトバンクスーパーアグリF1というチームでF1初年度に参戦していれば、未来は大きく変わっていただろうな。きっと、2021年の今もスーパーアグリF1チームは存続していただろう。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

この本ではスーパーアグリF1チームをビジネス、つまりお金の面から追いかけている。モータースポーツは個人の才能だけでどうにかなる世界ではない。大きなお金が動くビジネスの世界でもあるのだ。大きなお金が動くビジネスの世界だからこそ、スポンサーになっていることで、あらたなビジネスが生まれる可能性があるのだ。

もちろん、動くお金の大きさに引き寄せられてくる悪い輩もいるわけで。

ドロドロした大人の世界であっても、いつも笑顔を絶やさなかった、亜久里さんは、やっぱすごいよ。そういう大人になりたいな。

 

 

タイトル:鈴木亜久里の挫折 F1チーム破綻の真実
著者:赤井邦彦
発行元:文藝春秋
おすすめ度:★★★

FACTA 2021年10月号

発行元:ファクタ

 

FACTA 2021年10月号のまとめ

やっぱ、政治だよな。自民党の総裁選は、いろんな候補者といろんな政策が出てきて面白いな。それに比べて、野党はなぁ…政治も経済もセンス無いからなぁ。

 

FACTA 2021年10月号を読んだ理由

月に一度の情報収集

 

FACTA 2021年10月号で仕事に活かせるポイント

特になし

 

FACTA 2021年10月号の感想

今月号で面白かったのは、こんな記事。

 

「みずほ打開策はIBMに一本化」
うむ…いくらMUFGや、りそながIBMだからといってな。みずほの情シス子会社がIBM合弁会社をつくったといってもな。もう、MUFGに吸収されるのがいいんじゃないか?なお、わたしはみずほの口座から、違う銀行に預金をほとんど移す変えました。

 

「中国人に狙われる横浜港」
横浜のベイサイドマリーナが無法地帯になってしまいそうだなぁ。日本人と同じように外国籍の人にも反社チェックを行わないとな。

 

「セブンの井坂社長に忍び寄る勇退
あぁ。コンビニの神様、鈴木さんを追い出すまでは良かったのにね。セブンも大変そうだけれど、ヨーカドーや、そごう・西武のほうがヤバそうだもんな。もう、セブン&アイグループは、斜陽かもしれんしな。

 

「ニュースの源、新聞がソーシャルに負けた」
だって、新聞は一部のコア読者だけのものになっちゃったのだもの。テレビもそうだね。WSJのようなメディアが出てくれば、日本も変わると思うよ。

 

「子宮頸がんワクチン万死に値す朝日新聞
だって、朝日新聞だものな。朝日新聞に何も期待してないよ。新聞になんか頼らず、自分で一次情報を仕入れて頑張るよ。こんな状態だから、だれも新聞なんか信じないんだよな。

 

で、そんな今月号を読んでいたら、読みたくなった本はこれ。

 

 

 

タイトル:FACTA 2021年10月号
発行元:ファクタ

韓非子 第四冊

訳注者:金谷治
発行元:岩波書店

 

 

韓非子 第四冊のまとめ

ついに韓非子も最終巻。4分の4が終了です。しっかりと決まりを作って国を統治することが重要である。そのことを教えてくれます。このへんになると、韓非自身が書いたものでもないものが、含まれてくるという。

 

韓非子 第四冊を読んだ理由

生きていくヒントを得たかったので

 

韓非子 第四冊で仕事に活かせるポイント

特になし

 

韓非子 第四冊の目次

難勢 第四十
問弁 第四十一
問田 第四十ニ
定法 第四十三
説疑 第四十四
詭使 第四十五
六反 第四十六
八説 第四十七
五蠢 第四十九
顕学 第五十
忠孝 第五十一
人生 第五十ニ
飭礼 第五十三
心度 第五十四
制分 第五十五

 

韓非子 第四冊の感想

これで、韓非子全文制覇、完了。古代中国の政治について詳しくなりそうな気がする(これで全部じゃないだろうけれど)のと、そんな古代中国であっても、今の時代と同じような人間関係があったんだな、と思うわけです。

深い世界なんだなぁ。この内容を漫画にしたら、受けそうだな。もう、韓非子の漫画ってあるのかしら?

 

 

タイトル:韓非子 第四冊
訳注者:金谷治
発行元:岩波書店