WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

昭和バラエティー番組の時代

著者:田村隆
発行元:河出書房新社

 

まとめ

テレビって、それも民放のテレビって既存メディアへのカウンターであり、アナーキーな人々の溜まり場だったんだよね。だから、面白かった。ルールも、前列もなにもない。自分たちが作り出す世界。そりゃー昭和後半から、平成にかけてのテレビは面白かったわけですよ。

 

この本を読んだ目的

昭和史探求をライフワークとしている私としては、避けて通れない1冊ですよね。アウトローも、アウトローであった民放テレビのバラエティー番組が、一気に世の中の頂点に駆け上っていく、そのスピード感がサイコーです。

 

目次

第一章 昭和28年〜昭和36年 バラエティ番組は未体験の竜巻!
第二章 昭和37年〜昭和39年 茶の間の主役としてテレビ降臨!
第三章 昭和40年〜昭和42年 朝も早よから深夜まで…“ワイドショー戦争”勃発!
第四章 昭和43年〜昭和45年 “ワースト番組”大暴れ!カメラに映らなかった真実
第五章 昭和46年〜昭和48年 バラエティ制作はテレビの大実験室!
第六章 昭和49年〜昭和51年 七転八倒、泣き笑い!テレビ屋ここに在り!
第七章 昭和52年〜平成元年 もっと抱腹絶倒のテレビふたたたび!

 

感想

著者はワタシの大学の先輩!青島幸男さんについて業界のいろはを学んだ方。「シャボン玉ホリデー」「11PM」「巨泉✕前武ゲバゲバ90分」「8時だヨ!全員集合」「笑って!笑って!60分」「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」などなど数多くのバラエティ番組制作に携わったお方。鈴木おさむ先生以外にも、こんなすごいお方がいたなんてびっくりだ。わたしもな、変につっぱらないで、ちゃんと「誰かの下について学んだほうが良い」というアドバイスを聞いておけばよかったな。

 

さて、本書はそんな昭和後半のテレビ番組、それもバラエティ畑のど真ん中を歩いてき他人の一代記です。歩いてきたというよりも、切り開いてきたという言葉がぴったりですね。アウトローアウトロー、亜流も亜流、テレビの、民放の、それもバラエティ娯楽のど真ん中に引き上げたのですから。

 

一山当てよう!有名になろう!っていう野心と野望を抱いている人々が引き寄せられていた世界なので、みんな若い!若い!若い!

 

で、著者も若かった。けど、まだ現役!ここがすごい!

 

そして、あの伝説の番組「8時だヨ!全員集合!」に携わっていたというのだからすごい。

 

ドリフターズの裏話がこれでもか!と紹介されているのが良い。もう、おじさんおばさんしかドリフの凄さを知らないんだろうな。TOKIOがもっともっと、いろんな事ができるようになった感じですよ。農業だけじゃない。楽器もできるし、コントもできる。クレイジー・キャッツに続け!と登場し、ドリフに、続け!とビジフォーがやってきました、と。

 

ドリフのメンバーはコメディアンではないため、フリートークが苦手。MCができない。でも、コントであれば、誰かになりきってしまえば、フリートークも、MCもできてしまう。最初はそれほど数字が取れなかった「8時だだヨ!全員集合!」も、メンバーの良さを徐々に引き出し、おばけ番組に成長していく。

 

そんなメンバーを指して

 

いかりやは秀才、加藤は天才、志村は奇才、仲本は庸才、高木は無才

 

なんて言い表している。

 

高木ブーさん、あなたはその存在感が唯一無二なんですよ、と。

 

番組にかけるメンバーの熱意もすごかったけれど、同じくらい番組スタッフの熱意もすごかったんだと。

 

全員集合の舞台美術を担当していた山田満郎というお方が舞台美術会の最高栄誉と呼ばれている「伊藤熹朔章」を受賞したんだとな。小道具類の政策を発注するのが西川光三さんで、その無茶な要望を受け入れたのが光子館という制作工房なんだと。光子館があったから、うんこの置物や、白鳥の頭のついたバレリーナの衣装、長介人形や、殿様人形、加藤茶のぐるぐるメガネが生まれたんだと。

 

へぇ~。

 

一方で、ドリフのメンバー、特にリーダーのいかりやさんと、番組開始当初のプロデューサーはおばけ番組になるに従って、どんどんどんどん仲が悪くなっていったんだとな。

 

そんな、裏話まで知ることができる本。

 

いや~昭和のテレビって面白いですな。

 

 

 

 

BE-PAL 2019.6

発行元:小学館

 

まとめ

最近、自転車に興味があって「野山がまってる!自転車ライフ」という特集に惹かれて読みました。この特集も良かったのですが、旅行系エッセイが充実してるのに驚いた。どれもすごくおもしろい。

 

この本を読んだ目的

うちの娘さんが、けっこう自転車に乗れるようになったので、自転車で旅したいんだよね。そんなわけで、読んでみましたわ。

 

感想

「野山が待ってる!自転車ライフ チャリ天国の台湾レポートから トラベル・MTB・折りたたみ 遊べるバイク厳選26台まで」という特集にひかれましたわ。うちの娘さんも、けっこう自転車に乗れるようになってきましたからね。旅行好きな家族としては旅行先で自転車に乗れたら良いよね。そう考えると、輪行の簡単さを考えると折りたたみ式自転車かな?でも、ロードバイクもほしいし、グラベルロードもほしいよな。折りたたみ式ならターンのノードC8が良いけど、24インチだから折りたたみでも長距離走れそうなんだよね。でも、24インチだと、ふつうのロードバイク輪行するのと変わりないかね。

 

あー楽しみ。

 

そして、久しぶりにBE-PALを読んだら、トラベルエッセイの充実ぶりに驚いた。シェルパ斎藤さんと、野田知祐さんくらいかと思いきや、高野秀行さん、滝田誠一郎さん、角幡唯介さんのエッセイが読めるなんてすげー。これだけにお金を払う価値が十分ある。そして、イノッチの連載まであった。

 

面白いぞ!BE-PAL

 

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」

著者:森岡
発行元:ダイヤモンド社

 

まとめ

元P&Gで、USJを復活させた仕掛け人、森岡さんが自身の子供に向かって書いたと言われているんですが、すごい深い話をしているんだなぁ。。。と
。そして、本当にマーケティングが好きなんだなぁ。。。と。そして、何よりびっくりなのはお子さんが大きいということと、ワタシとそんなに年が離れていないということと、すごく考え方に共感ができるということだな。わたしも、娘が大学生になったら、同じようなことを伝えるかもしれない。自分の中に軸を持て。自分の中に宝を見つけろ。生きてるだけで丸儲け。

 

この本を読んだ目的

ワタシの尊敬するマーケッターの一人である森岡さんの本ですもの。そりゃ、読みますよ。そして、ワタシは森岡さんの子供でなく、後輩の世代ですが、キャリア論としてはものすごく参考となりました。

 

目次

はじめに 残酷な世界の”希望”とは何か?
第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ
第2章 学校では教えてくれない世界の秘密
第3章 自分の強みをどう知るか
第4章 自分をマーケティングせよ!
第5章 苦しかった時の話をしようか
第6章 自分の”弱さ”とどう向き合うのか?
おわりに あなたはもっと高く飛べる!

 

はじめに

ワタシの尊敬するマーケッターの一人である、森岡さん。すみません。。。わたし数学苦手ですというポイントにたってしまうと、何もできなくなってしまいます。でもね、数学の偏差値が低くても、物事の、サービスの、ユーザの考えを整理し、新しいアイディアを導き出すメソッドは、ワタシに大きな力を与えてくれました。

 

そんな森岡さんの、キャリアに関する本。

 

ベースとなっているのは、森岡家にいる四人の子どもたちに向けてのお話。

 

一番上のお子さんは、もうすぐ大学を卒業するんですって。

 

すげぇ。ワタシの少し上の世代だというのに。

 

そんなお子さんに語ったキャリア論がベースになっているので、いつものマーケティングに関する本だと思って読むとびっくりします。キャリアに関する本、子育てに関する本だと思って読んでも、びっくりします。ここまで難しい話を、ここまであからさまにお子さんに話すなんて。

 

わたし、自分の娘はもちろん、奥さんに対しても、仕事のことなんて話していないわ。

 

それは考え方の違い。どこに人生のポジションをおいているかの違いだからね。

 

というのが、この本のコア。森岡さんの伝えたかったこと。

 

自分の中に軸を持て。自分の中に宝を見つけろ。生きてるだけで丸儲け。

何も知らないという現実を認め、知らないことを減らすための努力をする。

そして好きなものを見つけろ。

 

好きなものがある人生は楽しいぞ!色々と頭を使う人間は面白いぞ!

 

と、ワタシの娘にも伝えたい。

 

そして、間違いなく、私はT型、Thinkタイプの人間だ。

 

 

日経ビジネス 2019.09.16

発行元:日経BP

 

まとめ

「フィジカルインターネット」だなんて、新しい概念作るもんだな。とおもったら、そうでもないらしい。いや、考え方自体はあたらしいけど、日経ビジネスがつくったのではない。物流業界を変えるシェアリモデルなんだと。ジョージア効果大学の「サプライチェーンマネジメント&ロジスティクス研究所」の研究領域にあるのが、フィジカルインターネットなんだって。

 

この本を読んだ目的

毎週の情報収集と思考の整理ですね。

 

感想

今週号の特集は「物流革命 フィジカルインターネット」ですね。フィジカルインターネットといわれると筋トレを思い出してしまうのですが、そうではない。物流施設やトラックなどの物理的な機能を利用して、インターネット上で情報画動くのと同じように、効率的にモノを運ぶ物流を意味するのだと。


これだけ読むと「へえー」なのですが、そうではない。なにしろコッチはリアルな物体だ。そのリアルな物体は大きさもまちまちだし、重さもまちまち。分割だってしにくい。それをインターネットで情報が動くのとおなじようにするなんて、考えただけで末恐ろしし。まぁ、コンテナが誕生して物流が大変革したようなことが起きるんでしょうな。

ちなみに、旧来方の物流はハブ・アンド・スポークという。

 

で、そんな今週号で他に面白かった記事。

 

「携帯事業参入、延期を発表 楽天、巻き返しにさらなる壁も」
いやーもうだめだろう。インフラに必要なのは確実性なんだから。その確実性を捨てるような企業に、ケータイキャリアを作れるのか?銀行のように買収すればよかったのにね。買収先がないけど。

 

「テーマパーク建設計画が前進 USJ再建人が沖縄で再挑戦」
森岡さんが、USJで果たせなかった野望を独立して果たそうとしてるのだと。これは、注目だな。そして応援だな。

そんな今週号を読んでいて読みたくなった本。

 

なぜ倒産 平成倒産史編

なぜ倒産 平成倒産史編

 

 

 

同窓会に行けない症候群

同窓会に行けない症候群

 

 

 

プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術

プロティアン 70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術

 

 

ベストカー 2019.10.10

発行元:講談社ビーシー

 

まとめ

自動車雑誌が新型車で企画作るのが大変な時代になってきましたね。そもそも、新型車が登場しなくなってきたし、出てきても性能で差がなくなってきたからね。今後、どーなるのだろうか?

 

この本を読んだ目的

旅行に行く前のコンビニで見かけて、買っちゃいました。ベストカーを毎号買い続け
ていたのは、いつの時代でしょうか。あんなにたくさんの種類を買っていた自動車雑誌をほとんど買わなくなってしまった理由を思い出しました。

 

感想

コンビニで見かけたベストカー。特集は「やっちゃえるのか?期待と不安の日産大特集」。利益が昨対比で98.5%減になったからの、応援企画。まだ、企画した頃は西川日産社長が不正して退任するなんて、つゆにも思っていなかったんだろうな。

わたし、新型スカイライン、欲しいですわ。とくに400R。いや、金ないけどね。ハイパワーなセダン、好きですよ。プロパイロット2もいいですしね。


よき! 大注目の日産スカイライン400R 徹底試乗!

 

しかし、日産にもんな、厳しいな。日産は外資系企業だから、日本市場向けにクルマを開発しないとかいいますが、フォルクスワーゲンや、メルセデスベンツが、日本専用車を開発しましたかね?という話ですな。そりゃ、いろんなモデルが販売される方が良いですがね。カングーを日産ブランドで販売するとかしてほしいですけどね。

 

しかし、自動車雑誌には辛い時代になりましたね。そもそもそ新型車がでなくなってきたし、出ても性能的に差がなくなってきたからね。そして、パッケージングも。となると、デザインと価格くらいしか比較軸がない。そりゃ、そんな記事呼んでもつまらないよな。

 

書き手の個性や、思い込みがないと、つまらない。国沢センセがCX-30とエクリプスクロスディーゼルを楽しさがない!どちらも勧めない!と酷評してるけど、それはクルマの評価軸の1つがそこだからね。ただ、乗り心地フェチの国沢センセは同じく「Dセグメントベースのエクリプスクロスのほうが、エンジン振動の伝わり方や、乗り心地の奥行き、インテリアの質感などすべての点で優位」と言ってる。

 

わたし、クルマに華や、楽しさを求めないので、エクリプスクロスかな、やっぱ。RAV4もいいんだけど、でかいんだよなぁ。

 

そして、清水草一センセと渡辺敏史センセのマツダ3話が良かった。ここまでスカッとスカイアクティブXをこき下ろしてるなんて、素敵。