WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

トヨタ式人間力 ものの見方・考え方と仕事の進め方

著者:若松義人・近藤哲夫
発行元:ダイヤモンド社

 

目次


序章 トヨタ式を支える人間力の原点にあるもの
1 日本人の知恵による世界への挑戦
2 日本の文化をベースにした日本式の製造方法
3 米国の真似をしていては米国に追いつけない
第1章 世界標準となったトヨタ式経営システム
1 日本人が考えた世界標準の経営システム
2 テキストを外国に求めることへの不安
3 人と同じことをしていては生き残れない
4 人がいるから会社があり、社会がある
5 知識や情報ではなく知恵の時代に
第2章 人間性を尊重するトヨタ式経営システム
1 トヨタ生産方式はなぜ脱常識といわれるのか
2 設備に頼るな、人に頼れ
3 人にやさしくは甘えの構造
4 標準作業はマニュアルではない
5 一個流しのモノづくり
第3章 トヨタ式を実践できる人・できない人
1 トップがやるか部下に任せるか
2 手段・手法にこだわってはいけない
3 考える人か実践する人か
4 新しい方法か慣れた方法か
5 成功の確率は100%か60%か
6 アウトソーシングか内製か
7 言葉で指導かやってみせるか
8 評価か理解か
9 業界の常識か非常識か
10 ぬるま湯につかるか改善をやり続けるか
第4章 人間の知恵は無限である
1 モノづくりは人づくり
2 バトンタッチゾーンをつくれ
3 創意工夫はひらめきからは生まれない
4 自律神経を活性化させよ
5 能力がないのは、「悩力」がないからだ
第5章 高度な文化に支えられた日本人の知恵
1 「仕事に行く」から「知恵を出しに行く」へ
2 いわれてやると叱られる
3 知識と知恵の差を理解する
4 知恵の出る状況をつくる
5 なんでも金で解決の風潮
第6章 問題を表面化し解決する
1 五つのWhy
2 不良はみんなの見えるところに出す
3 いったい誰の問題か
4 修繕ではなく修理を
5 チェックとは反省である
第7章 今日より明日はまちがいなくよくなるの心構え
1 過去の経験は知恵を小さくする
2 過去の成功体験から学ぶことは少ない
3 過去の実績はいまの能力ではない
4 改善するとは
5 不可能と思えることへの挑戦
第8章 百見は一行にしかず。会社のなかに評論家はいらない
1 言い訳をする頭で、実行することを考えよ
2 わかったということは行動することである
3 読んだことはあまり役に立たない
4 誰でも考えることは同じ
5 技述者ではなく、技術者になれ
第9章 あなた働いていますか。動いていますか
1 前工程は神様、後工程はお客様
2 一番威張っている人が、一番ダメな仕事をしている
3 整理と整頓
4 今日いくつつくったかではなく、今日いくら稼いだかが正解
5 製品と商品
第10章 日々改善・日々実践。勝ち続ける企業が行なっていること
1 変化のスピードに対応する
2 問題から逃げるな
3 考え抜くことと行動すること
4 自分の城は自分で守る
5 「人間性尊重」の前提には「人間尊重」がある
6 高い志とやり続ける力


感想

わたくし、仕事柄、B2B企業のデジタルマーケティング支援をたくさん行っているのですよ。こう言うと、ものすごくかっこよく聞こえますが、その殆どは業務整理だったり、ツールの再設定だったりするのですけれどね。たまに虚しくなってしまう時があるのですけれど、こうやってB2B企業のデジタルマーケティングの支援を行っていれば、日本企業の生産性が上がって、みんな、平和な生活ができるんじゃないのかしら?と思ったりするわけですよ。

 

で、最近流行りのB2Bデジタルマーケティング。やれ、MAだ、SFAだ、ABMだって大騒ぎしていますが、なんだろうな。。。「それって、全部、トヨタが行っていることを違う言葉で言い換えただけなんじゃなかろうか?」といつも思っておりまして、この本を手にとった次第であります。

 

B2Bデジタルマーケティングの世界にあって、いまや「入っていて当然」といわれるMAツール(マーケティングオートメーションツール)。ここで肝なのは「入ってて当然」であって「使いこなしていて当然」ではないってことね。で、そんなMAツールの良さを一言で表す言葉としてRight time , Right medeia , Right contents。正しいタイイングで、正しいメディアを使って、正しいコンテンツを届ければ、みんなの心に届いて「商品を買ってくれる」というお話ね。MAツールベンダーの営業の方々は金科玉条のようにこのフレーズを使うんですよね。でも、この考え方って、トヨタ式の基本だったということがわかった。

「お客様の必要なものを、必要なだけ、必要なときにつくればいい」「必要なものだけを作って、あとは機械を止めて、作らないでおくのが一番いい」と

 

おお。
やはり、B2Bデジタルマーケティングトヨタ式なんだわw

 

で、ここでものすごく細かい話をするのですが、MAツールにしろ、CRMツールにしろ、うまく使いこなしてる企業というのは殆ど無いのよね。で、「入れちゃったんだけれど、なんとかして欲しい」ということで仕事の依頼が来るんですけれどね。よくよく考えれば「そんなツールだけ入れて、なんとかなるわけなかろう」と思うのですが、どうやら、世の中はそうではないらしい。そのことに関しても、しっかりと書かれている。

 

問題を設備で解決することを考える前に、人間の知恵で解決することを考える 

 

とか

 

無駄を省き、人間の考える力を引き出すためには標準作業が確立していなければならない 

 

と。

 

いままでマーケティングとか、顧客サポートっていう業務を行っていない。行っていても属人的であったりしたら、うまくいかないのですよね。そりゃ、失敗しますよ。ツールは業務のサポートを行ってくれるけれど、業務整理や、業務の標準化は行ってくれないものな。ツールベンダーのお話に騙されて、ツール入れればすべてが解決するように思ってしまうんだよね。

 

でもね、新たなツールを入れるということは、間違っていないのですよ。

 

「新しい方法と既存の方法を比較して、両方のコストがほぼ同じなら新しい方法を採用します。新しい方法のほうがかいぜんのよちがおおきいから」というのが、トヨタ生産方式の考え方だ。 

 

で、トヨタ式の基本。「前工程は神様、後工程はお客様」なのですが、これは何を意味しているかというと、お客様のために頑張るというお話。お客様の目線でいろいろと考えて行動しろよっていう話で、これ、部門間の壁を取り払い、マーケティングを行っていきましょうっていうABMの話なのですが、これがそのままハマるよなって、いつも思っていたのですよ。

 

「前工程は神様、後工程はお客様」は、単なるキャッチフレーズではない。すべての工程が「次工程のために、100%良品を、より仕事がしやすい形で届ける」という信頼・気配り・気遣いのもとに仕事をする。こうしてはじめてトヨタ生産方式は成立し、常に進歩する。 

 

これ、まさにそう。
MAツールだろうが、SFAツールだろうが、CRMツールだろうが重要になってくるのは、後工程がどんな情報を欲しがっているのか?をちゃんと定義すること。MQLやら、SQLって単語がよく出てきますが、MQLであればマーケティングの部署が、SQLといえば営業の部署が、「どういう状態のリードが欲しいのか?」を定義しないとだめなんだよね。宣伝部の視点で「マーケはこういうリードが欲しい」とか、マーケの視点で「営業はこういうリードが欲しいとか」決めちゃいけないんだよね。そのことがこの記述からわかります。

 

その他にも、この本にはというか、トヨタにはいい言葉があるなぁ、と。社会人として必要なエッセンスがギュッと詰め込まれていて素晴らしいのですよ。

とにかく「なぜできなかったか」についてはさまざまな理由を上げる。しかしどんなに不況のせいにしようが、現実の社会には需要はあるし、ものは動いている。需要があるのに注文が来ないのは、ただ単に需要に対応できないだけの話ではないだろうか。

とか

 いなくてもよい管理者がいる職場は雰囲気が悪い

 

とか

 

「整理整頓」については、大野耐一氏の言葉がある。「いらないものを処分することが整理であり、欲しいものがいつでも取り出せることを整頓という。きちんと並べるだけは整列であり、現場の整理は整理整頓でなければならない。」 

 

とか

 

とにかく「なぜできなかったか」についてはさまざまな理由を上げる。しかしどんなに不況のせいにしようが、現実の社会には需要はあるし、ものは動いている。需要があるのに注文が来ないのは、ただ単に需要に対応できないだけの話ではないだろうか。

ね。

 

そして、これだけ有名なトヨタ式が、なかなか世の中に根付かないのには、ちゃんとした理由があるわけですよ。

 

従来は「いわれたとおり、命じられたとおり」の仕事を黙々とこなしてきた人にとって、トヨタ生産方式の要求するものはあまりにも多い。

 

 

トヨタ生産方式が単なる手段・手法ではなく、経営システムであるからだ。ものの見方・考え方を根本的に改めなくては、実践も定着もできない占いにある。モノの作り方は、作る側の論理を廃止、変動する市場・個性豊かな消費者ニーズに柔軟に対応するというマーケット・インの思想で貫かれている。

 

と。

 

トヨタ式というのは表面を真似てもだめなんだと。トヨタ式というのはその論理を理解しないとだめなんだと。そして、トヨタ式というのは経営システムであるので、がらっと業務自体を見直さないとだめなんだよね、と。

 

トヨタ式人間力―ものの見方・考え方と仕事の進め方

トヨタ式人間力―ものの見方・考え方と仕事の進め方

 

 

National Geographic 2019.2

発行元:日経ナショナルジオグラフィック

 

目次

FEATURES
ウユニ塩原加速するリチウム開発
少し大人のシリコンバレー
生けにえの子どもたち
カンガルーは害獣?
仮面と仮想の祝祭
PROOF
雲を操る魔術師
EXPLORE
森の三重苦
クワガタの後尾事情
大統領の養蜂家
グンカンドリの求愛
THROUGH THE LENS
海から取り戻した写真

 

感想

表紙からインパクトありますね。ウユニ塩湖の空撮ですね。リチウムイオンバッテリーには不可欠なリチウム。その世界最大級の生産地だからね。電気自動車が世の中のメインになれば、そりゃ、ウユニ塩湖は二十世紀のアラブのようになるだろうね。

しかし、全個体電池が主流になったら、どーなんだろ?そりゃ、リチウムは必要だろけど、今のリチウムイオン電池ほど大量の電池はいらなくなるんじゃなかろうかね。

そんなことを考えた「ウユニ塩原加速するリチウム開発」。金銭的に豊かになるということで、豊かな自然を失おうとしているのは、いかがなものかね。

 

で「カンガルーは害獣?」。いや、害獣じゃなかろうと思うのですがね。数が増え過ぎちゃったというのもあるだろうけど。数が多すぎるから駆除するというのもあるけど、なんだか、カンガルーが可愛そうな気がまするわけですよ。この感覚てのは日本人がクジラをとってるのは可愛そうだね、的な話とおなじなんだろうな。

 

で、「生けにえの子どもたち」。南米ペルーに存在していたチムー帝国。その跡地というか遺跡から子どもたちの遺骨と、リャマの骨が大量に見つかった、と。子どもたちはエルニーニョによる異常気象をおさめるために生贄にされたとな。エルニーニョラニーニャ。それがもたらす気候変動を我々は知っていますが、そんな仕組みを知らなければ、そりゃ、神様がお怒りになったと思うわね。

 


【ウユニ塩湖で】Hand in Hand 踊ってみた【みこ】Miko Dance in Salar de Uyuni

日経ビジネス 2019.3.4

発行元:日経BP

 

感想

大特集は「日本を超える革新力 逆説のアフリカ」。
素敵ですな。てか、日本はもはや、世界のトップではないということを認識したほうが良いよな。

 

で、そんな今週号で面白かったのはこんな記事、

 

「不透明な査定金額、反社会的勢力の影…トラブル急増中 宅配買取の罠」
3ヶ月に一度くらい、大量の本をブックオフに売っている身としては、ものすごく気になる記事ですね。でもですね、世の中そんなに甘くないかと。1冊あたりの買取価格を一番引き上げたいのであれば、メルカリのようなCtoCを使えば良くてさ。もしくは、アマゾンのマーケットプレイスで売るとか。その手間がめんどいので、ワタシは、そんなに買取価格が良くなくても、ブックオフなんだけれどさ。「なんで、わざわざ宅配買取をこの会社は行っているのか?」っていう発想が必要だよね。

 

「データでスポーツを面白く スポーツデータの収集・分析 データスタジアム
すごい!スポーツデータの分析を専門に行なっている会社が日本にあるんだ。すげーな。統計学とか、コンピューターサイエンスを学んで、更に指導者として学んだ人間じゃないと入社できないんだろうな。スポーツを見る楽しみや、チーム力の向上に、試合データの収集・分析事業で貢献する。根性論に陥りがちな指導に科学的手法を導入しようと、五輪代表チームから分析依頼が舞い込む。って、五輪代表チームなんだから、科学的にプレイを分析してるのかと思ったww。

 

「どこよりもシンプルなスタートアップ論 市場の失敗がカネを生む」
ってすごいな。そうだよな。成功している市場であれば仕組みが正しく動いているので、新規に参入できるチャンスはない。でも、失敗している市場であれば、そうではない。
このことに関してハーバード経営大学院准教授のスコット・コミナーズは次のように語っている。

市場の失敗は、何によって引き起こされるのだろうか。そこには多くの要因がある。まず、『摩擦』が市場取引を妨げる。『摩擦』の一つが、不完全な情報だ。金融市場なら、投資したいがそもそも唱題度の商品の価値が上がるかはわからない。結婚市場では、自分をかっこよく見せようと相手が偽りの姿を見せているかもしれない。中古車を買いたいが、どれが高品質か見抜けない。
現実社会では王した要因のために、価値を生み出せるはずの取引がなかなか成立しない。これが市場の失敗で、さらに広げて言えば、間違った取引が発生し、最適な結果につながらなかったことも指す。

 

「米国の各配備要請を恐れる同盟国」
米国の核兵器を国内に入っ日すると、中国が、攻撃してくるんじゃないかと怯えていると。たぶん、アメリカの核兵器を配備しなくても、その時が来たら、容赦なく、中国は攻めてくると思うのですが。そして、この記事の元ネタはフィナンシャルタイムなのだからですが、INF条約からアメリがな抜けたのはロシアを想定してではなく、中国を想定して出のことだと、きっちり書いてあるのが良いですよね。そして、トランプが求めているのは中国や、インド、パキスタンや、イギリス、フランスまでも含めた多国間での核兵器抑制の条約だという。トランプというエキセントリックな大統領のエキセントリックな行動に騙されがちですが、かなりまともな大統領じゃないのかしら?と思ってしまったりする。

 

そんな今週号を読んでいて、読みたくなった本。

 

段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル

段ボールはたからもの 偶然のアップサイクル

 

 

 

家をせおって歩く かんぜん版 (福音館の単行本)
 

 

 

がんになったら知っておきたいお金の話

がんになったら知っておきたいお金の話

 

 

FACTA 2019.3

発行元:ファクタ

 

感想

今月号で面白かったのはこんな記事。

「ゴーン特別背任 犯罪事実なし」
ですってよ、奥様。新生銀行と組んで悪巧みは、日本の日産関係者から泣きつかれた東京地検特捜部の勇み足になりそうね。ゴーンさんのスワップ取引は日産に実損ところか評価損の認識すらさせていない。サウジの知人への謝礼も額が大き過ぎで不合理だとな。経済事件には滅法強いFACTAの読みどおりになるのかしら?

 

朝日新聞渡辺社長 5年目の通信簿」
社長に就任した2014年12月には発行部数が680万部あった朝日新聞。それが18年12月には568万部と、112万部も貼った。読売新聞との差は233万部から260万部に。ちなみに売上高は15年度決算で2748億円が、17年度では2552億円。さらに、18年度ではもっともっと減るのだとな。そりゃソーダ。でも、不動産収入ああるので利益は出ていると。なのに、60歳未満の社員の平均給与を160万円削って1115万円とする賃金カット案は、組合との交渉が難航して妥結に至ってないのだと。渡辺社長というよりも、朝日新聞があれだな。

 

「パナ自分探しは時間切れ寸前」
パナソニックの有利子負債は2018年3月期に1兆2000億円を超えているのだrと。ちなみに、2013年3月期には有利子負債は1兆1000億円ほどっだったのだと。ありゃ、好景気&円安だったのに、有利子負債がここまで膨らんでしまうとは、大変だな。

 

「崖っぷち三菱重の宮永院政
三菱重工のお話よりも、あれですよ、COP21による世の中の変化の話がすごい。温室効果ガスの削減目標を位置だなんと厳格化した結果、火力発電所のなかでも、MHPS(三菱重工と日立の合弁会社)が得意としている石炭火力発電への逆風が強くなっていると。カナダは2030年、ドイツは2038年までに石炭火力の全廃を予定してるんだとな。もちろん、日本もこれに乗っかるので、中国電力JFEスチールが千葉県で計画していた出力100万キロワット級の大型石炭火力発電の建設が中止になったんだとな。こういうニュース、まったくきかないよな。

 

「農業者不在で土地価格暴落」
2022年に生産緑地指定の解除時期を迎えるわけですよ。これによって、都市部の農地が一気に、市場に溢れますよ、と。東京23区内でも生産緑地指定を受けている農地、結構あるもんな。この指定を外れると相続税を支払わなければならないのだけれど、そりゃ、都市部の土地にはとんでもない金額の相続税がかかるわけだけれど、そもそも農業を引き継いでくれる、跡取りがいないもんなぁ。うっちゃうよな、と。町中で農業をやると、臭いや、埃や、なんやかんや、周りに気を使わなければならないから、大変なんだよね。

 

「農転問題元議員百条委で証言」
500万円の土地を8億6000万円に化かすことに成功した、そのきっかけをっ作ったのが元衆議院議員の田並 胤明(たなみたねあき)。郵便局勤務から旧全逓信労組の専従を経て埼玉県議になり、1983年、球威本社解答の衆議院議員となった。議員としては2000年の総選挙で埼玉12区から民主党で出馬し、比例北関東ブロックで復活当選したのが最後。埼玉に限らず、こういう口利きが得意な元議員がたくさんいるはずだから、こういうおっさんをすべて捕まえてほしいよな。

 

「英EU離脱国境問題解決せず」
イギリスはEUを抜けても、アイルランドEUに残る。そうなると、アイルランド北アイルランドの国境はどーなるんだ?という話。たぶん、EU離脱に投票した人はこんなこと、考えなかったんだろうな。わたし、昔は直接民主制が良いものだと思っていたけれど、いまとなっては真逆の考えを持つように成りましたね。

 

日経ビジネス 2019.02.25

発行元:日経BP

 

感想

大特集は「実録不正会計 気づけばあなたも当事者に」ですね。不正会計、ニュースになるの最近多いものな。
ちなみに、不正会計につながる「これやったら危ないリスト」が掲載されているのですが、それが良いですな。

 

1.白紙領収書に実態と異なる金額を記載して経理に回す
2.会社から貸与された電子マネーで決済した飲食費を領収書め再精算
3.領収書なしで精算できる電車代やバス代を水増し
4.顧客から頼まれて請求日を改ざん
5.顧客に請求日の改ざんを求める
6.取引先の残高確認の口裏合わせ
7.来期依頼する作業の請求書を今期に請求
8.受注段階で売上を計上
9.実態のない取引に介在・仲介
10.赤字プロジェクトの費用を別プロジェクトの費用として請求

 

その他、面白かった記事。

 

「アマゾンが次のテスラと狙うEV革命」
アマゾンがリヴァインというEVベンチャーに約7 億ドルの出資。ミシガン州に本拠地を起き、2020年にもSUVピックアップトラックのEVを発売する予定なんだと。

 

「無罪請負人が弁護士に 裁判もゴーン流、徹底抗戦の布陣」
ゴーンさんの弁護士が元東京地検特捜部長の大鶴氏から、弘中淳一郎弁護士にチェンジ。弘中弁護士は郵便料金不正事件の村木厚子厚生労働省事務次官ロス疑惑三浦和義氏、陸山会事件の小沢一郎氏の弁護を担当。そして、これら裁判では無罪を勝ち取ると。ゴーンさん、本気ね。そして、無罪を勝ち取っ取ったら、日産を訴えるんだろうね。まぁ、ゴーンさん、無罪だったら、誰も日産のCEOなんてやりたがらないから、早かれ遅かれ潰れるだけだろうな。

 

「阪急バス、契約社員採用を廃止 運転士確保へ処遇改善広がる」
なんと、大型二種免許の保持者、約92万人のうち、65 歳以上が45%を占めて、30代は5%、20代は1%しかいないのだとな。電車がない地域の公共交通機関、代替交通手段でバスが当事してきますが、そもそも運転士がいないので、バスを走らせることができない時代がすぐにやってくるのでしょうな。

 

「ギグエコノミー、相次ぎ上場へ」
アメリカでは雇用契約を結ばない一般人がサービスの提供を担うサービスを「ギグエコノミー」というのだと。Uberとかね。良いこと知った。

 

「日本にもある児童労働」
いや、私も実家の農作業を手伝ってましたがね。これさ、バイトできる年齢を6歳くらいまでに引き下げて、まるっと法律で保護するとかしないとだめな気がする。CtoCで仕事がどんどん生まれるからね。


「ポケベル、51年の歴史に幕」
え?まだ、東京テレメッセージって会社あったの?ポケベル事業のほか、防災無線事業を行っていて、防災無線事業にリソースを集中させるのだと。

 

で、そんな今週号わ、読んでいたら、こんな本を読みたくなりましたな。

 

 

フランス現代史 (岩波新書)

フランス現代史 (岩波新書)

 

 

 

シャルル・ドゴール:民主主義の中のリーダーシップへの苦闘

シャルル・ドゴール:民主主義の中のリーダーシップへの苦闘

 

 

 

ミッテラン――カトリック少年から社会主義者の大統領へ

ミッテラン――カトリック少年から社会主義者の大統領へ