WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

上野アンダーグラウンド

著者:本橋信宏
発売元:駒草出版

 

目次

第1章 高低差が生んだ混沌
第2章 上野“九龍城ビル”に潜入する
第3章 男色の街上野
第4章 秘密を宿す女たち
第5章 宝石とスラム街
第6章 アメ横の光と影
第7章 不忍池の蓮の葉に溜まる者たち
第8章 パチンコ村とキムチ横丁
第9章 事件とドラマは上野で起きる

感想

これは素晴らしい本ですわ。
東京、北の玄関口。日本有数の巨大ターミナル駅と、日本最大級の公園と、動物園、そして、日本を代表する商店街。

 

駅前にアダルトショップと、その向こうに芸術の、街が広がる。文字通りカオスな街、上野の歴史と文化を様々な方向から教えてくれる本。

 

キムチ横丁って、じつはそんなに長い歴史がなかったのね、とか、公園口の近くにある花壇にはそういう意味があったのね、ということがよくわかる。

 

貧民街があったとか、ヤクザと愚連隊と外国人の戦いがあったとか、キレイな建物で隠されてしまった過去を忘れてはいけないよな、と痛感できる1冊ですわ。

 

そーいや、昭和50年代の上野は、まだ、怪しい街だったよな、と思い出す。

 

 

上野アンダーグラウンド

上野アンダーグラウンド

 

 タイトル:上野アンダーグラウンド
著者:本橋信宏
発売元:駒草出版
オススメ度:☆☆☆☆☆(東京の歴史が分かりますな)

ロシアワールドカップのデジタルテクノロジーについて考える

気がついたら、ロシアワールドカップの決勝戦ももうすぐ。
洞窟に閉じ込められてしまったタイの少年たちも、ライブで決勝戦を見ることが出来てよかったですね。
そして、イーロン・マスクの実行力には驚きです。

 

そんなワールドカップ。
ワタシは開催国のロシアを優勝候補にあげておりました。友人からも、家族からも、同僚からも「それはない」と言われ続けていたのですが…

開催国のアドバンテージを活かして、やってくれるのじゃないかしら?なんて思っていたのですが、力尽きてしまいましたね。

優勝はフランスもしくは、イングランドになるのでしょうか?それとも、クロアチアなのでしょうかね?

 

で、そんなワールドカップに関わるデジタルテクノロジーネタです。

 

まずはなんと言っても、VARですよね。

www.goal.com

 

news.nifty.com

 

サッカーの見方だけでなく、ゲームの流れも大きく変えてしまうことになったVAR。もう、神の手なんてことはなくなってしまうのでしょうね。

 

そして、このVARってどこのメーカーが提供しているのでしょうね、ということで調べてみました。

サッカーの審判補助システム

サッカーの審判補助システム(サッカーのしんぱんほじょシステム)とは、この項では撮影・録画されたビデオ(英: Video. 動画、映像の意味)を活用して、ゴールやファウルなどの判定を補助するシステム(テクノロジー)を指す(正式な名称として「サッカーの審判補助システム」の内容が定められている訳では無く、本来の言葉の定義としては映像使用だけでなく、ヘッドセットを使った審判団内のコミュニケーションツールも含まれる)。追加審判制度同様に競技規則の追加部分という扱いであり、使用するかどうかは各コンペティションの主催者の判断に任される。

現在ルール導入されているのはホークアイなどを用いた機械判定であるゴール・ライン・テクノロジー(GLT)、ビデオ判定のためのビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)制度が存在する。GLTはジー・エル・ティーと発音されることはほとんど無いが、VARは公式にもヴイ・エー・アールと発音される。VARはVAR制度において主要な役割を果たすビデオ審判員だが、日本では「VAR」というアルファベットの並び自体が「VAR制度」、「ビデオ判定」と同じ意味で誤って使用されることも多く(例:「VAR判定」、「VAR審判」、「VAR発動」、「VARが故障」など)、特にオン・フィールド・レビューがVARという名前の行為として誤認されている場合が多い。各国では英語でのVideo Assistant Referee(VAR)の名称の他、それぞれの言語で「ビデオ審判」、「ビデオ副審」を指す名称が用いられる場合も多い。ドイツではVideo Assistant(VA)の名称が主に用いられている。

また、VARを補助するためのテクノロジーとして、ヴァーチャル・リアリティ技術を用いて映像にオフサイドラインを表示し、数cm単位でオフサイド・ポジションかどうかを判定するホークアイ社などのヴァーチャル・オフサイドライン・テクノロジーも一部で実験的に使用されている。

 

なんと、GLT≒ゴールラインテクノロジーとVAR≒ビデオ・アシスタント・レフリーは、似たようなくくりだけれど、厳密には違うものなのね。まぁ、冷静に考えればそりゃそうだけれど。

そして、どちらもホークアイっていうキーワードがキーになるのね。

ホークアイ・・・?

ホークアイ (審判補助システム)

ホークアイ (Hawk-Eye) は、球技において、試合中にボールの位置や軌道を分析し、それらをコンピューターグラフィックスで再現することにより、審判が下す判定の補助を行うコンピューター映像処理システム。またボールの位置や軌道の統計を作成し画面に表示する。クリケットの試合やテニスのウィンブルドン選手権等の国際大会で採用されており、他の球技にも応用可能とされる。

本システムの名称は「The Hawk-Eye Officiating System」である[1]。 このシステムでは、競技場に設置された複数のカメラが捉えた映像からボールの最も妥当な軌道を再構築し[2]、コンピューターグラフィックスで瞬時に再現する。Hawk-Eyeは「鷹の目」を意味し、またHawk-Eyeの名称は開発者の名前であるポール・ホーキンズ (Dr. Paul Hawkins) が由来である[3]。

ホークアイは、脳手術およびミサイル追跡に元々使用されている技術を使用している[4] [5]。1999年にイギリスのRoke Manor Research社にて研究が開始され、ホーキンズ博士をリーダーとしてシステムの構想が生まれた。その後2001年9月にホーク・アイ・イノベーションズ社 (Hawk-Eye Innovations Ltd) が別会社として設立された[6]。 2011年3月7日にはソニーがホーク・アイ・イノベーションズを買収している[7][8]。

 

なに???

ソニーが買収した企業のシステムだと????

ということで、SONYのリリースをあさってみたら、それっぽいのがありましたよ。

www.sony.co.jp

 ソニーが2011年に買収し、現在グループ会社で英国にあるHawk-Eye Innovations Inc.(以下、ホークアイ)のゴール判定技術が、この度FIFA国際サッカー連盟)に正式採用されたことが同連盟より発表されました。

 

FIFAが制式採用したってことは、ロシアワールドカップで使われているVARや、GLTもホークアイなのでしょうね。

ただ、探したけれど、正式なリリースに出会えなかった。

ワタシの探し方が甘かっただけかもしれないけれど。

 

 

CG 2018.1月号

発売元:カーグラフィック

 

目次

FIVE AT THE CORNERS

SPECIAL
Dセグメントに吹き荒れる新風〜アルファ・ロメオ・ジュリア&ライバル比較
RWD比較:アルファ・ロメオ・ジュリア・スーパー vs BMW330e vs キャデラックATSセダン・プレミアム vs ジャガーXEポートフォリオ vs レクサスIS300t“Fスポーツ”
4WD比較:アルファ・ロメオ・ジュリア・ヴェローチェ vs アウディA4 2.0TFSIクワトロ・スポーツ vs メルセデス・ベンツC200 4マチック・アバンギャルド vs フォルクスワーゲン・アルテオン Rライン4モーション・アドバンス

TRACK IMPRESSION

創刊55周年特別企画CGが選ぶ名車55傑
フェラーリF40/いすゞ117クーペマセラティ・ビトゥルボ
マツダRX-7ランチアストラトス
ROAD IMPRESSION
マセラティ・ギブリ
ジープ・コンパス
GROUP TEST
LONG TERM TEST

THE GARAGE PRESS

MOTOR SPORT

 

感想

大特集はDセグメントの風雲児:アルファ・ロメオ・ジュリアですな。
で、そんなジュリアのテストをするために、BMW3シリーズ、キャデラックATS、ジャガーXE、レクサスISアウディA4メルセデス・ベンツCクラス、フォルクスワーゲン・アルティオンが登場しておりますわ。

そう、わざわざFRと4WDの両方をテストしたんですな。

で、何がびっくりって、ATSが一番安いってことだよ。
キャデラックだよ、キャデラック。金持ちになって買うのは、やっぱ、キャデラックだよな。

 

で、そんな今月号の巻頭はポルシェ・カイエン
新型ですな。
今度はベッティンガーとかアウデイQ7&Q8、トアレグ、ランボルギーニ・ウルスと一緒に生産されるんだとな。
それも、チェコで。

なんだかなぁ。。。という感じですわな。

 

で、今月号で刺さった記事は

マツダ、初代ロードスターのレストア事業開始とコーンズ・モータースが「オフィチーナ・フェラーリ・クラシケ」に認定という記事ですな。

どちらも、日本に旧車の文化が根付きつつあるというお話。
素敵ですな。

そして、キャデラック・ATSとジープ・コンパスがほしいww

 

 

CG 2018年 01 月号 [雑誌]

CG 2018年 01 月号 [雑誌]

 

 タイトル:CG 2018.1月号
発売元:カーグラフィック
おすすめ度:☆☆☆(定番ですな)

2018年7月13日に発売開始となる(?)N-VANは趣味グルマとしては最強の相方となる!(少し追記)

N-VANの発売開始が7月12日だって本当か??

 

car.kurumagt.com

 

追記(7月12日)

 

7月12日に「7月13日に販売開始」となると発表ですね。

 

www.webcg.net

本田技研工業は2018年7月12日、新型軽商用バン「N-VAN(エヌバン)」を発表した。同年7月13日に販売を開始する。

先日発売開始となったジムニーと並んで、今年のというか、これからの趣味グルマとして大人気となるでしょうな。
若者の車離れとか、日本人の車離れとか言われていましたが、個人的にはクルマの若者離れであったり、クルマの日本人離れだったりするような気がするんだよね。

だって、高いんだもの。

キャンプに行くために、少し気の利いたミニバンを買おうなんて思ったら、すぐに300万円くらいになってしまう。そりゃ、ルノー・カングーが売れますよって。

 

でも、N-VANはそうじゃない。

COOLEのターボ車1,668,600円也。

これを四駆にして、オプション付けても、乗り出し200万弱でしょう。

軽バンで乗り出し200万弱ってすげー高い気がしますが、クルマの中身は今までの軽自動車を超えていますからね。

特に車内の広さ。

 

2名乗車時の荷室長1630mm、荷室高1365mmだって。

N-VANの先代モデルと言えるアクティバンの荷室長×荷室高が1725×1200mmであることを考えても、なかなかかと。


ホンダ・アクティバン 試乗レビュー 前編

「長さ、負けてないか?」という気もしますが、アクティはフロントにエンジン積んでいないからねぇ。N-VANはN-WAGONシリーズと同じくフロントエンジンだから、これはしょーがない。

そこまでの広さを求めるのであれば、ふつーの軽ワンボックスを求めるのが良い。

N-VANにはN-WAGON譲りの便利機能がたくさんあるわけですよ。

 

リアシートと助手席シートにダイブダウン機能を採用して、運転席以外をすべてフラットに収納できるのもN-VANですし、最近のホンダ車がそうであるように低床フロアを採用しているのですよ。

荷物を積み込むのも便利だし、車中泊にも便利な1台に仕上がってるのよね。

それに、Honda SENSINGも採用してるしね。

 

下手したらフィットよりも速いと言われているN-WAGONターボ譲りのエンジンと、Honda SENSINGを搭載したN-VANは史上最強のアウトドアエキスプレスになりそうな気がするのよね。

キャンプにもよいし、釣りにもよいし、自転車にも最適。

そのうち、BE-PALが、N-VANの特集をし始めるんだろうな。

 

で、購入するのであれば+style・FUNターボの4WDだろうな。ボディカラーはプレミアムイエローパールII。車高はそのまま。ホイールはムーンアイズのムーンディスクを装着するですな。

 

BE-PAL(ビーパル) 2018年 07 月号 [雑誌]

BE-PAL(ビーパル) 2018年 07 月号 [雑誌]

 

 

Amazon WorkDocs で [Open with Office Online] (オンラインで Office を使用して開く) 機能が可能に

ほほう。。。

これは便利になりそうだな。

 

Amazon WorkDocs で [Open with Office Online] (オンラインで Office を使用して開く) 機能が可能に

 

Amazon WorkDocs に保存されている Microsoft Office ファイルが [Open with Office Online] (オンラインで Office を使用して開く) を使用して、WorkDocs ウェブアプリケーションから直接開いたり編集できるようになります。[Open with Office Online] 機能により、ユーザーは Word Online、Excel Online、PowerPoint Online など、使い慣れた Microsoft Office アプライアンスを使用して、WorkDocs ウェブアプリケーションから Microsoft Office ファイルを協業的に編集できます。これからはユーザーはアプリケーションを切り替えることなく、Microsoft Office ファイル上でレビュー後のフィードバック、協業による編集、必要な変更点の組み込みといった作業を実行できます。WorkDocs ではコンテンツへの変更点をユーザーが追跡しやすいように、自動の文書バージョン管理が提供されます。

 

しかし、この手のサービスが増えてきたなぁ。。。

一番最適なのはどれなんだろうか。。。

どんどんどんどん…ローカルで作業すること自体がレアケースになってくるんだろうなぁ。そのほうが便利だものねぇ。今やどこでもWi-Fiつながっちゃうから、どこからでもCloudにアクセスできちゃうしな。

 

もう、いいんだか、わるいんだか。

 

ただ、Cloud上ですべてが完結すれば、物理的な情報漏えいのリスク(データがぎっしり詰まったパソコンを電車の中に忘れちゃうとか)は、一気に低くなるからね。