WEB銭の読書やグラベルロードのメモなど

マンガ「グラゼニ」が大好きな、ウェブ系の何でも屋さんが綴る、仕事とか、読んだ本のこととか、日常とか、世の中に関する忘備録。

路地の子

著者:上原善広
発売元:新潮社

目次

第一章 昭和三九年、松原市・更池
「今さら命乞いしても遅いわ。そこでジッとしとれッ」
第二章 食肉業に目覚めた「突破者」の孤独
「オレの周りのええ人は、みんなおれへんようになってまう……」
第三章 牛を屠り、捌きを習得する日々
「オレは捌き職人やで。ケイちゃんさえ付いてきてくれたら、どないなと食べていけるから」
第四章 部落解放運動の気運に逆らって
「金さえあれば差別なんかされへん」
第五章 「同和利権」か、「日の前の銭」か――
「人間は、己の実益が絡んでこそ本気になる」
第六章 新同和会南大阪支部長に就く
「オレかて、もう後には引けませんねや」
第七章 同和タブーの崩壊を物ともせず
「ワシの勘はまだ、鈍ってないなと思ったな」
おわりに

 

感想

この本はすごい。


この本の主人公は著者の父親。上原龍造。
同和地区に生まれ、差別され続けた上原龍造が肉の仲卸を行う上原商店を立ち上げ、繁盛店に店を育てていく一代記。

 

だけど、話はそんなにシンプルには進まない。
同和利権に群がる人々に、右翼や、ヤクザとの命をかけたやり取り。

 

同和系のお話、大阪の食肉のお話というと、ドロドロした世界が描かれたり、背中がむず痒くなるようなお話ばかりだったりするけれど、この本は全く違う。

 

どちらかと言うと、すかっとするというか、一大スペクタクル。

 

そして、この主人公がいた時代は遠い昔ではなく、つい最近のお話。
少なくとも戦後のお話だ。

自分の記憶が残っている昭和50年以降の話になると、一気に引き込まれるよ。

すごい。

 

路地の子

路地の子

 

 

タイトル:路地の子
著者:上原善広
発売元:新潮社
おすすめ度:☆☆☆☆☆(名著)

アクセンチュアでどのようにして代表取締役になれたのか?

著者:海野恵一

出版社: スウィングバイ株式会社

目次

第一章はアクセンチュアでの仕事のやり方について述べている。最近、過労死とかブラック企業が話題になっているが、その原因である、仕事に対しての過負荷とか超残業時間とかに関してはアクセンチュアが世界一だろう。どんなに仕事を効率よくやっても終わらないような負荷がかかってくる。そうした負荷をこなせない人は残れない。仕事が飯より好きだったから平気だった。そうでなければ命が持たない会社だ。


第二章はコンサルティングもしていたが、多くの仕事はそうではない。お客様の仕事の仕方を根本的に変えるのが仕事の中心だった。この企業はそのためのノウハウを持っている。しかも、大規模の改革を行う。だから、戦争に近い。敵はその改革に抵抗する社員だ。そうした社員が数千人になる場合もある。そうなるとまさしく、戦争をするのと一緒で、アクセンチュアの社員が何人も倒れるのだ。大将は絶対に倒れることは出来ない。


第三章は仕事で失敗した話だ。システムはうまくいかない時もある。その時には色々なパターンがあって、どう修復したのかを書いている。最終的には失敗は許されないので、どんなことをしても成功させなければならない。そうしたいくつかの事例を述べている。こうしたビジネスには特殊な能力を持った天才もいる。また、どんなアドバイスをしたのかも書いている。お客様の長年のビジネス慣行を覆した話もここに書いてある。


第四章は30代で経営者に成るのだが、その心構えを書いている。家庭を大事にしなかったことの反省とか、優秀なアメリカ人の協力を得なかったこととか、提案の仕方が全くわかっていなかったこととか、考えの発想が戦術的で、戦略的でなかったというようなことを書いている。

例えば、システムコンサルタントの料金は単価ではない。日本人はTQC的な考えで、なんでも積み上げて考えるが、そうではない。戦略的のものを考えなければならない。そうした考え方が出来るようになるまで、20年以上かかった。費用対効果の考えがわからなかった。効果が出れば費用はいくらでもいいのだ。


第五章はアクセンチュアの前身であるアーサーアンダーセンに入るまでと入社してからの最初のキャリアであるプログラマーとしての仕事をどう極めたかの話である。プログラミングではその技術を極めたことだ。トップレベルの技術など持っていなかったが、ハードディスクの技術マニュアルを完璧に理解して、コーディングでは無敵になった。IOを制覇したプログラマーは絶対に負けなかった。

第六章はヤマハ発動機での生産管理の仕事で何をしたのかを書いている。当時としては世界最先端のMRP (Material Requirement Plannig)のシステムを導入した。いわゆるトヨタのカンバン・システムを世界で初めてコンピューター化したのである。画期的であった。この時は何百人という部隊を率いて、システム導入に抵抗する数多くの現場の社員と戦った。

物事を極めようとしたら、徹底して辛抱強く、極めるまで行うという経験をした。どんな障害にも諦めてはいけないことも学んだ。コンサルタントとして一社だけにフルタイムで、8年もコンサルティングすることは長すぎるが、そんなことは決してなかった。


第七章はそうした大規模なシステム導入を経験し、エンジニアからお客様に営業できる経営者になるまでの道のりを書いている。浜松、名古屋、大阪、東京と拠点を移しながら、お客様の経営者に仕事の提案ができるようになって行った経緯を書いている。

その中でも画期的であったのはソニーのメールシステムだった。世界最初のインターネットの前身を作ったことだ。世界最先端を行くことはリスクもでかかったが、チャレンジした。折角作ったこうした先端技術を世界に展開する器量がなかったのは残念だった。


第八章は素材産業のビジネスを開拓し、その責任者になって、最終的に代表取締役になる時までの話を書いている。素材産業は全くの新規の市場だったので、苦労した話を書いている。この頃になると唯我独尊だったそれまでの考え方を改めて、アメリカのノウハウを活用する方法を身につけることができた。こうして新しい業界にチャレンジし、化学業界と石油業界、素材業界のトップの信頼を得ることができた。その道のプロから彼らの業務を謙虚に学ぶ習慣ができた。


第九章はパートナーの待遇について書いてある。30代で企業の経営者としての扱いを受け、飛行機はファーストクラスで、毎年あるパートナー会議がどういうものかを書いている。パートナー会議は「君はすごいんだ」といったような自信を与えてくれるイベントだった。


第十章は52歳で糖尿病が原因で倒れてしまった。その時に虎ノ門病院に入院したが、それを契機に、インラインスケートを始めた。それ以来、十数年、スケートをしている。その間に、色々なことがあったが、そうした事件とか行動を書いている。また、スキー競技とかバイクレースもしていたので、仕事が厳しいとは言っても結構、余裕はあった。


第十一章は33歳から8年間、青年会議所での活動を書いている。当時の白鳥社長から毎月50万円の経費をもらって、浜松青年会議所に入会し、最後は国際青年会議所の副会頭、財政顧問にまでなり、その世界会議で、数十カ国の代表を前に議長の経験をした。青年の船も企画し、六百人を船に乗せて、台湾、香港まで行った。リーダーシップスキルの習得とか人格形成には大いに役に立ったが、サラリーマンが参加できる組織ではなかったが、最後までやり通してしまった。


第十二章はこうした仕事をしながら、3回も離婚した経験を書いている。なぜ離婚したのか。楽しかった時もたくさんあったが、どういった苦労があったのか。そうした七転八倒の日々を書いている。私の女性関係はちょっと特殊だったが、女性に対しては、誠意の気持ちを持ち、全て自分が悪いという考えを持って生きて来た。

一貫して、自分を守ってはこなかった。相互の誤解は数多くあったが、相手を思いやる気持ちを持って生きて来たつもりだ。人が絡むと誰かが犠牲になる。特に、男はお金に汚くなってはいけない。女性がお金を欲しければ全部あげればいいという考えで生きて来た。


第十三章はアクセンチュアを退職してから、何をしてきたかを書いている。アウトソーシングのビジネスを8年間経験して、失敗した。コア業務のアウトソーシングビジネスをしようとしたのだが、お顧客様は誰もが人事とか総務の雑務を担当する人たちで、ミスマッチだった。もう一つやりたかったことがあった。それは日本にはグローバルリーダーがいないと考えていたことだ。そうした人材に自分もなりたかった。そうし人材になるための研修を実行して来た。そして最初は大連研修を行った。現在は英語で毎週二時間、世界の事象を教えている。

感想

アクセンチュア社長の社畜論w
いや、違うな。
ワタシも結婚するまで、海野さんと同じだった。三度の飯より仕事が好きで、約2年間は、布団で寝たことがなかった。というか、家に帰ったことはなかった。

 

けど、ワタシは、結婚して変わったのよね。そこが海野さんと違った。

 

東大卒。新卒で会計事務所に。その後、アクセンチュアの前身であるアンダーセンの日本支社に入社。でも、得意なのは会計ではなく、コーディング。

 

そして、その後、コンサルに。コンサルから、マネージャー、そして、パートナーに。

 

コンサルとは傭兵であり、兵隊だ。システム導入や、業務改革というのは、戦争だ。思いっきり賛成しますな。そういう世界に生きているけれど、そういう世界が好きだけれど、辛くなってきているのは、そのとおりだ。

しかし、海野さんと違うのは、コッチは超少数。海野さんは大規模部隊を率いているということだ。

 

で、そんな本書で心に刺さったのが

第三番目に世界のビジネスの仕方を勉強しなければならない。身近なものとしては孫氏の兵法がある。これを勉強すればビジネスの相手から貶められたりされないスキルを身につけることができる。また、自らそうした戦術を駆使することができるようになる。今の日本人は真面目、正直、勤勉、嘘つかない。それだけでは世界の人達から信用されない。騙されやすいからだ。

孫氏の兵法と戦争論が、好きな私の心にものすごく、ささりましたな。

 

ちなみに、一番目はリベラルアーツ、二番目歴史について学ぶことね。

 

あと、心に刺さったのが

 

昔の人は修身斉家治国平天下と言ったが、その斉家を知らなかった。妻を大事にすることだった。

 

ワタシ、海野さんより圧倒的に仕事はできないけど、海野さんより奥さんと家族を大事にしている。
あとはどれだけ仕事のスキルを海野さんに、ちかづけるだな

 

 

アクセンチュアでどのようにして代表取締役になれたのか?

アクセンチュアでどのようにして代表取締役になれたのか?

 

タイトル:アクセンチュアでどのようにして代表取締役になれたのか?
著者:海野恵一
出版社: スウィングバイ株式会社
おすすめ度:☆☆☆☆☆(名著だな)

アクセンチュア流 生産性を高める「働き方改革」 自社のカルチャーを変革し続けるリーダーシップ×フレームワーク

著者:江川昌史
発売元:日本実業出版社

 

目次

はじめに
Chapter1 現状把握から“なりたい姿”を定義する
Chapter2 改革までのロードマップと体制づくり
Chapter3 『プロジェクト・プライド』本格始動!
Chapter4 「制度」と「意識」の両輪で働きかける
Chapter5 働き方改革で次なるステージへ
おわりに

 

感想

 

「選ばれる企業」を目指して、
「働き方の未来」を実現する。
と、帯にある。

あのアクセンチュアが、残業削減だと??激務で有名なアクセンチュアが何をバカなことを?と、素直に思ってしまう。

 

が、著者はアクセンチュアの現社長。アクセンチュアの生え抜きなので、本人は深夜削減やら、休日出勤で出世してきたのだろうに。

 

しかし、危機感の持ち方は正しい。もはや、サラリーだけじゃ、優秀な人材が集まらないし、残らないのよね。優秀な新卒を高給でかき集めても、3年で辞められたら、組織として持たないしな。で、三十過ぎた経験者は、よほどじゃないと、そんな会社に行かないしな。

 

で、前半はそんな危機感の紹介で、メインは具体的な生産性改革のアプローチ方法の紹介。ここは流石だ。

 

ちなみにアクセンチュアでは生産性改革を「プロジェクトプライド」と呼ぶのね。

 

まずは、改革のフレームワークを定義する。
ソフト/ハードと、経営層/現場で四象限をつくり

 

第一象限を方向性提示と効果測定
第二象限をリーダーのコミットメント
第三象限を仕組み化・テクノロジー活用
第四象限を文化・風土の定置化

 

と定義して、ブロジェクト計画を立ててるのが、すごい。

ちゃんと定置化するための三カ年計画、つまりロードマップを定義しているしな。

 

四半期毎のゴールを定義しているだけでないのよね。プロジェクトプライド全体はもちろん、プロジェクトプライドを構成するワークスタイル、コアバリュー、モラル/礼節でも、四半期毎のゴールを設定してるのね。

で、この資料がわかりやすい。
横軸は四半期ごとの矢羽。縦軸が、プロジェクトプライド全体、ワークスタイル、コアバリュー、モラル/礼節となり、それぞれのマトリックスの中にゴールが、書かれている。

こういうのMICEっていうのだろうな。

 

で、本書の後半は、改革を社内に定着させるコミュニケーションと苦労の紹介。

でも、ほんとに残業は減ったのだろうか?ただ、仕事を社外に持ち出しただけなのでは?まだ、それならいいけれど、タイムシートを打刻して、会社にいないこととして会社で仕事していたら幻滅だけどね。

でも、

 

①お客様に企業改革を促しているのに、アクセンチュア自身が変わらないわけには行かない
②社内を改革できなければ、多様な人材の採用もままならず、ひいては新しい時代のデジタル・ビジネスにも移行できない
③デジタル化の流れに即する改革ができなければ、当社はつぶれてしまうかもしれない

 

という記述には、激しく賛成しますな。

 

 

 タイトル:アクセンチュア流生産性を高める「働き方改革
著者:江川昌史
発売元:日本実業出版社
おすすめ度:☆☆☆☆☆(ホントだってたら、ホントに素晴らしい)

コンサル一年目が学ぶこと

著者:大石哲之
発売元:ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

目次

第1章 コンサル流話す技術
(結論から話す;Talk Straight 端的に話す;数字というロジックで語る;感情より論理を優先させる;相手に理解してもらえるように話す;相手のフォーマットに合わせる;相手の期待値を把握する;上司の期待値を超える)
第2章 コンサル流思考術
(「考え方を考える」という考え方;ロジックツリーを使いこなす;雲雨傘 提案の基本;仮説思考;常に自分の意見をもって情報にあたる;本質を追及する思考)
第3章 コンサル流デスクワーク術
(文書作成の基本、議事録書きをマスターする;最強パワポ資料作成術;エクセル、パワーポイントは、作成スピードが勝負;最終成果物から逆算して、作業プランをつくる;コンサル流検索式読書術;仕事の速さを2倍速3倍速にする重点思考;プロジェクト管理ツール、課題管理表)
第4章 プロフェッショナル・ビジネスマインド
(ヴァリューを出す;喋らないなら会議に出るな;「時間はお金」と認識する;スピードと質を両立する;コミットメント力を学ぶ;師匠を見つける;フォロワーシップを発揮する;プロフェッショナルのチームワーク)

 

感想

ガッツリとアクセンチュアの教育プランが説明されている本ですな。会社にまともな教育プランがない場合、この本はものすごく役に立つ。

 

しかし、著者がいうように、これと言って目新しいことは何も書かれていない。それだけ、ベーシックで、王道を行くということなのだろう。

 

Point=結論、Reason=理由づけ、Example=具体例、Point=結論の繰り返しで、説明をおこなう

とか、

相手の期待値を超え続けることがビジネスの基本

とか、

上司の期待値を、こえるには①その仕事の背景や目的②具体的な仕事の成果のイメージ、③クオリティ、④優先順位・難易度をしっかり確認する

とか、

アウトプットから逆算してスケジュールをたてる

とか

パワポは1枚1メッセージ

とか

議事録には決まったこと・決まらなかったこと・確認が必要なこと・次回に向けてのToDoを書く

とか

時間をかけないといいものはできない、は嘘。スピードを追及すると、質も上がる

とか。

 

ベーシックだけれど、良いことがぎっしり書かれている。

当たり前のようだけれど、この本に書かれていることを1つづつ、身につけていこうと思うわ。

 

 

コンサル一年目が学ぶこと

コンサル一年目が学ぶこと

 

 タイトル:コンサル一年目が学ぶこと
著者:大石哲之
発売元:ディスカヴァー・トゥエンティワンおすすめ度:☆☆☆☆☆(素敵なビジネス書ですな)

日経ビジネス 2018.01.22

発売元:日経BP

 

目次

今週号の特集はおもてなしのウソ やればやるほど顧客は逃げるですな。そりゃ、そうだ。みんな、心地よい距離感が違うのだから、一律に距離感を縮められると困る。私なんか、人とコミュニケーションをとるのが嫌なので、話かけられると、困る。特に、雑談で。

 

他に面白かったのはこんな記事。

 

手口が巧妙化、海外では誘拐も 仮想通貨で強奪被害相次ぐ
いやーーーー。そりゃ、そうだろうと。どんなシステムだって完璧ないんだからさ。そして、どー考えたって、世界中からえげつない攻撃を日々、受けているわけだしさ。

が、韓国と中国が規制かけた(規制をかけようとした)だけで、これだけ相場が乱高下するんだから、全財産をぶちこんではダメだよな。投資の基本は分散投資

 

家電の王者が車載事業に参戦 サムスンか見せつけた追撃力
サムスン、ハーマンインターナショナルを2017年3月に80億ドルで買収してたのな。自動車メーカー、つまり完成車の製造への新規参入はハードル高いけれど、こっちの分野はハードル低そうだから、世の中な流れが大きく変わりそうだな。

 

店舗飽和でFC支援策が不可避に 加盟店へのアメ、コンビニの重荷
いやー、そうだろうと。
前年同期に比べて営業利益は、ローソンが5.9%減、セブンは0.6%増加(つまり横ばい)、ユニーファミマのコンビニ事業は22%減
となると、時代はセイコーマートだな。なんて、ギャグはおいておいて、流通小売りの王者、コンビニですら、こうなのですよ。市場飽和と市場縮小のダブルパンチ。日本だけで何とかしよう、と考えていると終わるな。

 

DG TAKANO 町工場の眠れる技術を形に
節水ノズル「バブル90」ってのがすごい。水と空気を混合することで、洗浄力を維持したまま、水の使用量を抑えることができる。最大10分の1まで減らせるのだと。

 

で、そんな今週号を読んでいたら、こんな本を読みたくなりましたな。

 

「日本の億万投資家77の金言」

 

日本の億万投資家 77の金言

日本の億万投資家 77の金言

 

 

「実践フェーズに突入最強のAI活用術」

 

実践フェーズに突入 最強のAI活用術

実践フェーズに突入 最強のAI活用術

 

 

「プロジェクトマネジメント的生活のススメ」

 

プロジェクトマネジメント的生活のススメ

プロジェクトマネジメント的生活のススメ

 

 

「この1冊でわかる世界経済の新常識2018」

 

この1冊でわかる世界経済の新常識2018

この1冊でわかる世界経済の新常識2018

 

 

タイトル:日経ビジネス 2018.01.22
発売元:日経BP
おすすめ度:☆☆☆(定番ですな)